ピラティスに関するコラム

ピラティスには、いくつか種類があります。そのため、選ぶピラティスによっては取り組むエクササイズの内容が大きく異なります。初めてピラティスを始めるなら、それぞれの違いをよく理解したうえで始めたほうがいいでしょう。そうしないと、思っていたようなエクササイズができない可能性もあるため要注意です。
ピラティスにはいくつの種類があり、どのような以外があるのでしょうか。今回はピラティスの種類とそれぞれの特徴について、詳しく解説していきます。
一口にピラティスと言っても、それにはいくつか種類があります。種類を理解しておかないと、自分がピラティスを受ける際にイメージと違ったという事態にもなりかねません。ここでは、ピラティスの種類について、全体像をしっかりとおさえましょう。
ピラティスは、マットピラティスとマシンピラティスの2つに大別されます。マットピラティスは、マットさえあればできるのでピラティスの中でも非常に手軽です。これに対して、マシンピラティスは専用の器具を使用しておこないます。
ピラティスと言えば、マットピラティスやマシンピラティスを表すのが一般的です。しかし、なかには妊婦さんを対象にしたマタニティピラティスを実施しているスタジオもあります。妊娠中にピラティスがしたいという場合は、マタニティピラティスを選ぶことで安心してエクササイズができるでしょう。
マットピラティスは、ピラティスの中でも基本的な方法です。具体的にはどのようにしておこなうものなのでしょうか。ここでは、マットピラティスについて、詳しく見ていきましょう。
マットピラティスは、マットの上でおこなうピラティスです。ピラティスはもともとリハビリのために考案されたエクササイズであり、ベッドの上で簡単におこなうことを想定していました。そのことから、現在のようにマットの上でおこなうピラティスが確立されています。
マットピラティスは、マットさえ用意すればすぐにおこなうことができます。マットはヨガマットと兼用でも構いませんが、少し厚みのあるものを選ぶことができるとなおよいです。マットピラティスにおいても、エクササイズの内容によってはバランスボールやチューブなどほかの道具を使用することもあります。ちょっとした小道具を使うことで、エクササイズのバリエーションを広げることができるのです。
マットピラティスは最低限マットさえ用意すれば始められます。そのため、その気になれば自宅で始めることも可能です。映像を見ながらピラティスに取り組めば、インストラクターから指導を受けているような雰囲気を味わうことができるでしょう。ただし、自宅でピラティスをやる場合は、決して無理をすることがないように配慮する必要があります。
マシンピラティスは、専用の器具を使用しておこないます。大型の器具を使うため、基本的にはスタジオでレッスンを受けるのが基本です。ここでは、マシンピラティスについて詳しくみてみましょう。
マシンピラティスは、「イクイップメントピラティス」と呼ばれることもあります。基本的に意味は同じなので、混乱しないように覚えておきましょう。
マシンピラティスはベッドの上でエクササイズをおこなう上で、より効果的な動きをとるために考えられました。マシンピラティスの目的は、専用の器具を使用して体の負荷を減らすことです。専用の器具を使用するといわれると上級者向けのように思えますが、実際は初心者でもおこなえる方法です。体への負担を減らすことができるため、リハビリにも使われています。
マシンピラティスでは、体にかける負荷の具合を自由に変更できます。そのため、筋肉強化のために負荷をかけることもできます。マシンピラティスなら、マシンピラティスでは、マットピラティスではできないエクササイズもしっかりとおこなえます。自分の求めるエクササイズのイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。
ピラティスを選ぶときは、どのようなポイントに的を絞ればいいのでしょうか。最後に、自分に合ったピラティスの選び方について具体的にみておきましょう。
マットピラティスはマットさえ用意すればできるため、初心者でもとっつきやすいエクササイズです。マットピラティスが向いている人の特徴について紹介します。
マットピラティスは、スタジオに集まって大人数でおこなうことが多いです。そのため、マンツーマンのレッスンは苦手だという人でも気負いせずにレッスンに取り組めます。ピラティスに興味をもつ人どうしで交流できるのも嬉しいポイントです。また、友人どうしで誘い合って通うこともできるのが大きな魅力だといえるでしょう。1人でピラティスを始める勇気がないという人にもおすすめです。
マットピラティスは大人数でもできますが、1人で取り組むことも可能です。基本的に自分1人でエクササイズをおこなうので、エクササイズの仕方さえ分かれば自宅でもできます。初めての場合でも、本やDVDなどを活用すればしっかりとしたエクササイズを始められます。まずはどのようなものか試してみたいという場合には、自宅でピラティスに取り組んでみてはいかがでしょうか。
マシンピラティスは専用の器具を使用しますが、初心者から上級者までさまざまな人が取り組めます。マシンピラティスに向いている人の具体例についてみてみましょう。
意外に思えるかもしれませんが、マシンピラティスは体を動かすのが久しぶりだという人に向いています。マシンで負荷の調整ができるため、運動の負荷をおさえながらエクササイズを始めることができるからです。体を動かすことに不安がある人は、まずはマシンピラティスからはじめてみるとよいでしょう。また、筋力が弱い人も同様です。少しの負荷で体を鍛えながら、徐々に負荷の大きいエクササイズにも挑戦していくのがおすすめです。
マシンピラティスでは、体に強い負荷をかけることも可能です。そのため、エクササイズに慣れていて、よりしっかりとした負荷をかけたいという人にもマシンピラティスは向いています。もちろん、無理はいけませんが、強い負荷をかけることでより体をしっかりとエクササイズしていくことができるでしょう。
ピラティスには複数の種類があります。今回紹介したように、それぞれによって特徴は大きく異なります。ピラティスを始めるなら、自分のイメージや目的に合ったピラティスを選びましょう。そうすることで、よりしっかりとした効果を得ることが可能です。ピラティスに取り組めば、無理なく健康的な体作りを目指せます。ピラティスを始めて、理想の体を目指してみてはいかがでしょうか。
SARA のピラティス資格講座は 2 種類のピラティス資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.