マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 美容食の資格取得講座一覧 > マクロビオティック資格取得講座 > マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果とは

マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果とは

マクロビオティックの基本は、「玄米菜食」です。この食事法を徹底することにより、心身を健康に保つことができます。玄米菜食が提唱された背景には、マクロビオティックにとっての重要なさまざまな考え方があります。これらを理解した上で玄米菜食を始めれば、より高い効果を得ることができるでしょう。

玄米菜食とは、具体的にはどのような食事法なのでしょうか。今回は、マクロビオティックの玄米菜食についての基礎知識とその注意点について解説します。

マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果とは

マクロビオティックの「玄米菜食」とは

マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果とは

マクロビオティックでは、「玄米菜食」が基本とされています。玄米菜食とは、その字のとおり玄米や野菜を中心とした食事をとるということです。玄米菜食の食事からは、さまざまな健康効果だけでなく、精神的にもよい効果を得ることができます。マクロビオティックによって玄米菜食の食事を取り入れれば、体だけでなく心も大きく変化させることもできるでしょう。

マクロビオティックの基本ルール

マクロビオティックには、基本となる考え方があります。それぞれの考え方に基づくことにより、マクロビオティックには「玄米菜食」を推奨しています。玄米菜食の基礎となっている考え方なので、まずはそれをしっかり理解しましょう。

2つの原則

マクロビオティックには、2大原則とされる考え方があります。それは、「身土不二」と「一物全体」です。身土不二は、人間の体と土地の関係を表したことばです。人の体というものは、生まれ育った土地と切っても切れない関係にあると考えられています。そのため、マクロビオティックでは、生まれた土地の食べ物を食べることが体の健康にとって重要であるとしています。 また、一物全体は、それぞれの野菜などは、皮や実、根などの全てで1つの食べ物とみなすという意味です。そのため、マクロビオティックでは、それらの全ての部分をしっかり食べることが大切だとされています。皮も食べるので、無農薬の野菜を選ぶべきとしています。また、根も切り落とさずにきれいに洗う必要があります。

陰陽論

マクロビオティックには、「陰陽調和」という考え方もあります。これは、全ての食べ物には「陰陽」があり、それらのバランスを考えた食事をすることが大切だというものです。体を冷やす食べ物は陰性、体を温める食べ物は陽性とされています。マクロビオティックを実践するなら、どちらも過不足なくきちんと食べることが重要です。

玄米食の栄養価と効果

玄米には、白米よりもたくさんの栄養が含まれています。具体的には、ビタミンB1やビタミンE、鉄、亜鉛、食物繊維の量がとくに豊富です。玄米の栄養の中でもとくに注目すべきなのは、ビタミンB1です。玄米には白米の8倍にあたる量のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える力をもっています。そのため、摂取した炭水化物を素早くエネルギーに変えることができます。マクロビオティックの食生活をすると、エネルギッシュになるといわれることがありますが、それはこういった栄養の豊富さが影響しているといえるでしょう。

マクロビオティックの玄米菜食がもたらす効果

マクロビオティックの玄米菜食は、体を健康にする効果だけでなく、さまざまな嬉しい効果を発揮するといわれています。玄米菜食による効果としては、主に以下のものがあげられます。

身体的効果

マクロビオティックの玄米菜食には、体を元気にする効果があります。すでに触れたように、玄米は白米よりも栄養価が高く、エネルギーを効率的に作り出すことが可能です。そのため、疲労を回復する力も十分備えることができ、いつでもパワフルに活動することができます。生活習慣病を予防するなど、健康を保つ効果もあります。また、玄米菜食は老化を防ぐ効果も期待できるため、いつまでも若々しさを保つ秘訣となるでしょう。 さらに、高い美容効果も期待できます。余計な脂肪を摂取することがなく、体の中にある栄養が効率的に使われるので、健康的なダイエット効果も発揮されます。また、バランスのとれた栄養を摂取することで、肌質もアップするでしょう。玄米菜食を継続すれば、艶と張りのある肌を保つことができます。

精神的効果

玄米菜食は、体だけでなく心にもよい影響を与えます。たとえば、ストレスに強くなるため、どんな場面でも冷静にしっかりした態度を保つことができるようになります。また、余計なことを考えることがなくなるので、頭がすっきりして集中力も高まります。そのため、仕事や問題に対応する力も自然と高くなるでしょう。考え方もポジティブになり、明るい印象になります。前向きにいろいろなことに取り組むようになるので、たくさんのチャンスも巡ってきやすくなるはずです。

社会的効果

マクロビオティックの考え方を取り入れるということは、地産地消に取り組むということでもあります。地産地消とは、地元で作られた食材をその地域の中で消費することです。食材を遠くへ輸送すればするほど、車両などから排気ガスを大気中に放出させる原因となります。そのため、地元で採れた食べ物をそこで食べるということは、エコという観点からみても非常に有効です。

玄米菜食の注意点

玄米菜食は、体を健康に保ち、さまざまなよい効果を発揮します。ただし、玄米菜食では、動物性のタンパク質を避けることが推奨されていることから、その分どうしても不足しやすい栄養素があります。具体的には、タンパク質、ビタミンB12、鉄分などが不足しやすいといわれています。これらの栄養素が不足すると、体にさまざまな悪影響が及ぶので注意が必要です。対策のしかたとともに、1つ1つみてみましょう。

タンパク質

タンパク質は、筋肉、内臓、皮膚、髪の毛など、体を作るために欠かせない栄養素です。タンパク質は、玄米や大豆製品にも含まれていますが、その量は肉や魚に比べるとかなり少ないといえます。そのため、マクロビオティックの玄米菜食を実践するときは、タンパク質を意識してたくさん摂取する必要があります。具体的には、高野豆腐、納豆、油揚げなどを積極的に食事に取り入れることが重要です。

ビタミンB12

ビタミンB12は、赤血球を作るために必要な栄養素です。不足すると、貧血や不眠などの症状を引き起こします。ビタミンB12は海苔に多く含まれているので、おかずにプラスするようにしましょう。 └鉄分 鉄分は、血液中のヘモグロビンの成分となります。不足すると、めまいや息切れが起こることもあるため要注意です。植物性の鉄分は、体内に吸収されにくいという特徴があります。そのため、玄米菜食では、鉄分を含む食品を多めに摂取するように気をつけるべきです。

マクロビオティックの玄米菜食で健康体を目指して

マクロビオティックの玄米菜食で健康体を目指して

マクロビオティックの基本である、玄米菜食にはさまざまなメリットがありあます。この食事法を実践すれば、本来の健康的な姿で生きられるようになるでしょう。玄米菜食を基本とした食生活においては、動物性の食べ物をほとんど摂取しないため、意識していないと体に必要な栄養が足りなくなってしまう恐れもあります。しかし、しっかり必要な栄養を摂取することさえできれば、マクロビオティックの効果を発揮しながらバランスのよい体作りを行うことが可能です。玄米菜食を始めて、心身ともに健康的な体作りを始めてみませんか。