マクロビオティックに関するコラム

マクロビアンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。マクロビアンとは、食事に対してある考え方を実践している人のことを指しています。その性質からベジタリアンと混同されることも多いです。しかし、マクロビアンとベジタリアンには、大きな違いがあります。
マクロビアンとしての食生活を続けていると、健康によい影響を与えることができるといわれています。マクロビアンとはいったいどういったものなのでしょうか。今回は、マクロビアンの意味や定義について、ベジタリアンなどとの違について交えながら説明します。
マクロビアンとは、ずばり「マクロビオティックを実践する人」のことです。マクロビオティックの詳しい定義については後述しますが、簡単にいうとマクロビオティックでは、玄米菜食を中心とした食生活を実践します。これにより、心身の健康を無理なく自然に高めることができるというメリットがあります。なお、これは特定の宗教などに基づいたものではないため、誰でも気軽に毎日の生活に取り入れることが可能です。
マクロビアンは、野菜を基本とした食生活を送っています。そのため、ベジタリアンやビーガンなどと混同されることも多いです。しかし、そういった食事に対する特別な考え方をもつ人々の間には、大きな違いが存在します。その違いについてみてみましょう。
マクロビアンは、自然の法則に従って体に合った食べ物を食べることを重視しています。具体的には、その人自身が生まれ育った土地のものを食べるのが一番よいとされています。また、食材は丸ごと全てを食べるべきであり、たとえば野菜なら皮や実、根の全てを料理に使用します。
ベジタリアンは、宗教や思想に基づいた菜食主義をとっている人です。そのため、動物性の食べ物を食べることはNGとされています。ベジタリアンの中にもいくつか種類があり、卵や乳製品はとってもよいとしている考え方も存在します。
ビーガンは、動物性の成分を含むものは一切口にしません。肉や魚そのものはもちろん、それらを含む出汁なども徹底的に避けています。厳格なビーガンであれば、食べ物以外の日用品や衣服についても、動物の毛皮などが原料となっているものは使用しません。動物実験が行われている製品もNGです。
ビーガンは徹底的に動物性のものを避ける性質があるのに対し、ベジタリアンとマクロビアンはその傾向があいまいなところがあります。そのため、その両者の違いが分かりづらいと感じる人も多いようです。ここでは、ベジタリアンとマクロビアンのよりはっきりした違いについてまとめます。
ベジタリアンは、動物性の食品を食べず、野菜を中心とした食事をします。一部、卵や乳製品を摂取する人もいますが、基本的には野菜や果物、豆などしか食べません。これは、宗教や思想などに基づいた上で行われています。
マクロビアンは、玄米菜食を基本としています。肉や魚、白砂糖は避けるべき食材とされていますが、食べることを禁止されているわけではありません。これらは、特定の宗教によって生み出された考え方ではなく、健康になることを目的として実施されています。食べ物の陰陽のバランスに基づいて食事をするという独自のルールがあります。
マクロビオティックは、後述する原則に基づいた食事法です。玄米菜食を基本としてはいますが、玄米菜食主義というわけではありません。玄米菜食主義とは、そもそもベジタリアンのことを示しています。ベジタリアンは動物性の食品を摂取することを避け、野菜や豆、穀物などを食べています。マクロビオティックも考え方はほとんど同じではありますが、動物性の食品は「避けたほうがよい」としているだけであり、食べてはいけないという決まりを設けているわけではありません。
マクロビアンが行っているマクロビオティックの食事法には、2つの考え方があります。これらは、マクロビオティックが確立された当時から大切にされてきたものです。これらについて理解すれば、マクロビアンとしての食事法を実践していくことができるようになります。
マクロビアンは、「身土不二(しんどふじ)」と「一物全体(いちぶつぜんたい)」という2つの原則を意識しています。いずれもマクロビオティックの基本です。これらの大まかな意味は、以下のとおりとなっています。
身土不二とは、生まれた土地とその人は深く結びついており、生まれた土地の食べ物を食べるのが一番体によいとする考え方です。そのため、マクロビオティックでは、なるべく地元の食材を食べるべきだとしています。旬の食べ物を選ぶことで、その時期にもっとも適した食材を摂取することが可能になるとされています。
一物全体とは、食べ物をそれ1つで全てだと捉え、食材を残さず丸ごと食べることが望ましいという考え方です。この考え方に基づき、マクロビアンは食材の皮や実、根までの全てを食します。こうすることによって、食材の栄養素を全て摂取することができます。無駄なく食べられるので、環境にも優しいというメリットがあります。
マクロビオティックでは、2大原則のほかに「陰陽論」という考え方も取り入れています。陰陽論とはもともとは中国の考え方で、マクロビオティックが確立される際に取り入れられました。マクロビオティックでは、全ての食材は「陰」または「陽」をもっているとされています。マクロビオティックにおける食事では、これらのバランスが整った「中庸」の状態がもっともよいとされています。そのため、食べ物を選ぶ際は、なるべく中庸を目指す必要があります。たとえば、玄米や雑穀、野菜、大豆などは、中庸の食材です。そのため、マクロビオティックでは、中心的に摂取したい食材としてこれらが捉えられています。
マクロビアンは、自然から読み取れる法則に従った食事法を実践しています。そうすることで、心身の健康を促進し、維持することが可能となっています。食事に対しては、ベジタリアンやビーガンなどと似た考え方をもっていますが、それらを実践することによる目的は大きく異なるといえます。マクロビオティックの考え方は、特定の宗教や思想に起因するものではないため、誰でも健康のために気軽に始めることができますよ。
普段、肉や魚など動物性の食品を好んで食べている人にとっては、マクロビオティックは慣れるまでは厳しい方法となるかもしれません。しかし、マクロビオティックでは、動物性の食品を食べることを禁止しているわけではないです。そのため、少しずつ慣れながら取り入れていっても大丈夫です。いつも白米ばかり食べている人にとっては、玄米を主食とするだけでも抵抗が大きいかもしれません。できそうな部分からマクロビオティックの考え方を取り入れ、心身の健康作りを目指してみてはいかがでしょうか。マクロビアンになって体に優しい食生活を始めましょう。
SARA のマクロビオティック資格講座は 2 種類のマクロビオティック資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.