カクテルに関するコラム

カクテルにはさまざまなタイプがあります。タイプによって特徴や飲み方はさまざまです。カクテルをおいしく飲みたいのであれば、そういった違いについてもしっかりおさえておいたほうがよいでしょう。そうすれば、おいしいカクテルをよりおいしく飲めるようになるはずです。
では、具体的にはカクテルにはどのようなタイプがあるのでしょうか。今回はカクテルのタイプとともに、カクテルのスタイルについて詳しく紹介します。基本をおさえて、カクテルをおいしく飲みましょう。
そもそもカクテルとはどういった飲み物なのでしょうか。まずは、カクテルの基本について説明します。全てのカクテルに共通する内容なので、しっかり頭に入れておきましょう。
カクテルは、2種類以上の材料を混ぜて作るお酒です。基本的には、ベースとなるお酒にソフトドリンクであるジュースなどを混ぜて作ります。シャーベット状にしたり、果物の果肉を入れたりなど、さまざまなアレンジを施したカクテルも多いです。アレンジすることでお酒をよりおいしく楽しめるのがカクテルの魅力だといえます。見た目の美しさに配慮されたカクテルも多いので、そういった部分を楽しめるのも大きなポイントだといえるでしょう。
カクテルは種類がとても豊富です。数多くの種類の中には、甘いものから苦いものまでさまざまなタイプのカクテルがあります。おいしく飲めるように味が整えられたものも多いので、お酒が苦手な人でも抵抗感をあまりもたずに飲めるものもたくさんあります。たくさんの種類の中から好みに合ったカクテルを見つけるのも楽しいですよ。
カクテルには大きく分けて2つのタイプがあります。それはショートタイプとロングタイプです。それぞれについて詳しくみてみましょう。
ショートカクテルはシェークやステアされ、カクテルグラスで出されるものが多いです。氷が入っていないので、冷たいうちに時間をかけずに飲むカクテルです。
ロングカクテルはさらに、コールド・タイプとホット・タイプの2種類に分かれます。それぞれについて詳しくみてみましょう。
ロングカクテルのうちコールド・タイプは、タンブラーやロックグラスに氷を入れた状態で提供されます。氷が入っているのでショートカクテルに比べれば、長い時間冷たさを保つことが可能です。ただし、よりおいしくカクテルを味わうためには氷が解けないうちに味わったほうがよいでしょう。
ホットタイプのカクテルは、お湯割りのように温めて飲むものです。温かいうちに飲むことでそのカクテルのおいしさをしっかり楽しむことができます。冷たいお酒で体が冷えても、ホット・タイプのカクテルを注文すれば、体をしっかりと温めることができるでしょう。
ロングカクテルにはさまざまな種類があります。ここでは、一般的に有名なロングカクテルのスタイルについて紹介します。ロングカクテルの種類についてしっかりと把握しましょう。
サワーとは酸味をあらわす言葉です。スピリッツに酸味と甘味を追加して作ります。たとえば、レモンジュースを使用したウイスキー・サワーやブランデー・サワーなどがあります。アメリカではソーダ水は使用しませんが、その他の国ではソーダ―水、シャンパンなどさまざまな種類の炭酸飲料を使用しています。
フィズはジンがベースとなっているカクテルです。フィズという名前は、ソーダ水の炭酸ガスが立てる音が語源となっているといわれています。日本ではリキュールベースのフィズが飲まれていますが、これは海外ではあまり一般的ではありません。
コリンズはスピリッツにレモンジュースと砂糖を入れて、グラスをソーダ水で満たすことで作ります。フィズに似ていますが、よりグラスが大きくて1杯の量が多いのが特徴的です。コリンズという名称は、このカクテルの生みの親だといわれているイギリス人のジョン・コリンズに由来しています。
ハイボールはとてもポピュラーなカクテルで、バーだけでなく一般的な街の居酒屋でもよくみられます。日本ではウィスキーとソーダを合わせたものが定番ですが、実際はあらゆる酒をベースにしてハイボールを作ることができます。ソーダ水だけでなく、ジンジャーエールやトニックウォーター、コーラなどで割ることも可能です。
エッグノッグは、酒や卵、砂糖、牛乳を入れて作るカクテルです。日本ではブランデーをベースにすることが多く、コールドとホットのどちらでも楽しむことができます。もともとはアメリカ南部でクリスマスの時期によく飲まれていた飲み物です。いまでは世界中で人気があり、季節を問わずおいしいカクテルとして親しまれています。
クーラーはスピリッツやワインに柑橘系のジュースを入れ、炭酸飲料で割ることで作られています。種類としてはモスコミュール、ワインクーラーなどがあります。
ジュレップはミントの葉や砂糖とともに、スピリッツやワインをベースにして作るカクテルです。爽やかな香りと甘みが特徴的となっています。一般的には、バーボンウィスキーをベースにしたものが多いです。ジュレップという名称はペルシャ語の「グルアーブ」という言葉だといわれています。「グル」はバラ、「アーブ」は水を意味しています。昔、バラの花を蒸留した化粧水であるローズウォーターがアラビア語圏に広まって「ジュラブ」とよばれるようになりました。それが英語圏にも広まり、アメリカで「ジュレップ」と訛ってよばれるようになったそうです。やがてそれがミントの葉を使用したカクテルの名前として使用されるようになりました。
トデーとは、砂糖を入れて水やお湯で溶かし、スピリッツと水またはお湯で割ったカクテルです。大きいタンブラーまたはロックグラスを使用して作ります。とくにホット・トデーについては、シナモンやクローブ、ナツメグなどのスパイスととともにレモンスライスを入れます。一般的にはウイスキートデーが有名です。トデーは、古い時代にスコットランドのエジンバラの上流階級がトッドの泉の水をウィスキーに入れて飲んだことに由来したカクテルだといわれています。
ミストは、ロックグラスにクラッシュドアイスを入れて作るカクテルです。ミストとはグラスの表面が霧状になる様子から名付けられています。ウィスキーミストが有名です。ミストはカクテルグラスまたはソーサー型シャンパングラスを使用しリキュールで作ります。さらにストローを2本添えるというのが大きな特徴です。
カクテルにはいろいろなタイプやスタイルがあります。それらの違いを把握するのは少し大変に思えるかもしれませんが、それぞれを実際に飲みながら違いを感じると自然と覚えやすくなるはずです。カクテルを選ぶときはそれぞれのタイプやスタイルにも注目してみるとよいでしょう。そうすればカクテルに対する理解も深まるはずです。カクテルのタイプやスタイルを覚えて、よりおいしくカクテルを味わってみてはいかがでしょうか。
SARA のカクテル資格講座は 2 種類のカクテル資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.