ワインソムリエのなり方と費用について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > ワイン資格取得講座 > ワインソムリエのなり方は?資格や費用について解説

ワインソムリエのなり方は?資格や費用について解説

ワインに興味があるなら、ワインソムリエの仕事に就くというのもひとつの選択肢です。ワインソムリエになれば、ワインについてのさまざまな知識やスキルを身につけたうえで働くことができるでしょう。常にワインについて触れられるので、ワイン好きには大きなやりがいが感じられる仕事となるはずです。

とはいえ、ワインソムリエになるにはどのようにしたらいいのでしょうか。今回は、ワインソムリエのなり方や資格の取得方法について説明します。ワインを仕事にしたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ワインソムリエのなり方は?資格や費用について解説

ワインソムリエとは?

ワインソムリエとは、そもそもどのような仕事のことをいうのでしょうか。ワインソムリエを目指すなら、仕事の概要についてしっかりと押さえておきましょう。まずは、ワインソムリエの概要について紹介します。

ワインの品質管理やサービスをおこなう

ワインソムリエは、ワインの品質管理やサービスをおこなう仕事です。それぞれのワインに合わせてもっともおいしく飲める状態に管理するためには、ワインに関してしっかりとした知識をもっておく必要があるでしょう。また、ワインについてお客様によろこばれるサービスを提供するには、マナーなどにも気を使う必要があります。ワインソムリエになるなら、ワインに関するあらゆる知識やスキルをしっかりと習得しなければなりません。

食事やその人に合ったワインを選ぶ

ワインソムリエの仕事は単においしいワインを選ぶだけでなく、食事やその人に合ったワインを選ぶことも含まれます。そのため、そのときどきの状況に合わせた臨機応変な対応ができるようでなければいけません。常にお客様の様子にしっかり気を配り、食事の味にもっとも似合うワインを選ぶ必要があります。

ワインソムリエになるには?

ワインソムリエになるには、どのようにして進路を進むのが一般的なのでしょうか。ワインソムリエになるには、複数の方法があります。ここでは、ワインソムリエになるための方法についてみてみましょう。

ソムリエになる基本ルート

ワインソムリエになるための基本ルートのひとつは、高校卒業後に短大や専門学校、大学などを経て、実務経験を積むことです。その後にソムリエの資格を取得すれば、一人前のソムリエとして活躍できます。もうひとつの基本ルートとしては、高校卒業後にそのまま就職して実務経験を積み、資格を取るという流れです。いずれにせよ、ソムリエになるにはしっかりとした実務経験が求められます。

ワインソムリエの資格

ワインソムリエの資格は、大きく分けて2つの種類があります。1つ目はJSAのソムリエ資格です。日本でソムリエとして働くのであれば、JSAのソムリエ資格を取得しておいたほうが評価を得やすくなるでしょう。2つ目の資格は、ANSAのソムリエ資格です。こちらは、実務経験を問わず受験できるため、まずはソムリエについての知識を学びたいという人でも取得を目指すことが可能です。

JSAソムリエ資格の受験内容と費用

JSAのソムリエ資格を取得するには、具体的にどのような試験を受験するのでしょうか。ここでは、受験内容と費用について紹介します。

1~3次試験まであり

JSAのソムリエ資格の試験は、1~3次試験までに分かれています。1次試験はマークシート式の筆記試験です。2次試験は実務試験となり、テイスティングをおこないます。さらに、3次試験では論述問題やサービス実技など、より専門的な知識やスキルが問われます。それぞれの試験を通過するには、ソムリエとしての高いスキルを身につけておく必要があるでしょう。

受験費用

ソムリエ資格の試験を受験する場合にかかる費用は、会員と一般の2つに分かれています。日本ソムリエ協会に入会している場合は、会員価格の1万7210円で受験することができます。それに対して、一般の人の受験料は2万5440円です。一般の人であっても資格試験の受験とともに入会することも可能です。資格取得のためにスクールや講座などに通うとなれば、さらに10万円程度の費用が必要になる可能性があります。

ANSAソムリエ資格の受験内容と費用

ANSAソムリエ資格を取得するには、どのような流れで費用はどれくらいかかるのでしょうか。ANSAソムリエ資格についても詳しく見てみましょう。

1~4次試験まであり

ANSAソムリエ資格の試験は、1~4次試験まであります。1次試験は筆記で、サービスの基本について出題されます。また、2次試験も筆記ですが、こちらではワインの知識が問われます。さらに、3次試験はテイスティングを伴う筆記試験です。そして最後の4次試験では、ワインの知識や企画立案をおこなう筆記試験がおこなわれます。

受験費用

ANSAソムリエ資格は、受験コースによってそれぞれ料金が変化します。たとえば、通信プログラムの一般料金は6万6800円ですが、在宅受験コースの一般料金は4万7200円です。自分の状況に合ったコースを選択するとよいでしょう。

ワインソムリエの難易度

ワインソムリエの資格を取るのは、どれくらい難しいのでしょうか。ワインソムリエの資格取得を目指すなら、資格の難易度も意識して確実に資格取得を目指しましょう。

ソムリエ試験の難度は高め

ソムリエ試験全体にいえることですが、難易度は比較的高めです。試験は数回に分けておこなわれ、それぞれワインについて詳しい知識を問われることを考慮すると、難易度が高いのは当然ともいえそうです。

各資格の合格率

それぞれの資格の具体的な合格率はどれくらいなのでしょうか。JSAの2016年以降の合格率は23.5~29%となっており、受験者に占める合格者の割合はそれほど多くないことが分かります。さらに、ANSAの合格率についてはデータが公開されていません。そのため、詳しいことは分からないのが実際のところです。

ソムリエに求められる人物像

ソムリエにはどのような人が向いているのでしょうか。ソムリエを目指すなら、適正についても押さえておきたいところです。ソムリエに求められる人物像について説明します。

ワインが好きで興味がある

ソムリエになるなら、やはりワインが好きで興味をもっている人が向いています。ワインについて深く知りたいという探求心があれば、知識やスキルの修得もスムーズに進められるでしょう。また、食に興味がある人もソムリエに向いています。

サービス心がある

ソムリエはお客様に対してさまざまなサービスをおこなう仕事でもあります。そのため、お客様に対してのサービス心をもてる人もソムリエとして活躍しやすいでしょう。さらに、どのようなタイプの人とでもうまくやり取りできるような、高いコミュニケーション能力があることも求められます。

ワインソムリエになるには資格取得を目指そう

ワインソムリエになるには資格取得を目指そう

ワインソムリエになれば、自分自身の知識を活かしてワインの素晴らしさを多くの人に伝えることが可能です。ワインについてさまざまな情報を得やすい環境にもなるので、ワインに対する興味を深めることもできるでしょう。また、おいしいワインのことを常に考えていられるというのは、ワイン好きにとってはとても幸せなことではないでしょうか。ワインは世界中で親しまれているため、ソムリエとしての知識があればさまざまなところでその能力を活かすことができるでしょう。ソムリエ資格の取得を目指して、活躍できるソムリエになりましょう。