ワインのブショネとは?原因と見分け方について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > ワイン資格取得講座 > ワインのブショネとは?原因と見分け方をレクチャー!

ワインのブショネとは?原因と見分け方をレクチャー!

ワインのなかには「ブショネ」とよばれる現象におちいっているものもあります。ブショネのワインはおいしくないので、そのまま飲むのはあまりおすすめできません。ブショネのワインに当たる可能性は、たくさんワインを飲んでいれば当然あるでしょう。

ブショネのワインに当たってしまった場合、どのような対処をすればよいのでしょうか。そもそもブショネとはどのような原因により起こっているものなのでしょうか。ワインを飲む機会があるなら、ワインのブショネの原因や見分け方についてしっかりと把握しておきましょう。

ワインのブショネとは?原因と見分け方をレクチャー!

ワイン資格取得講座の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!

ブショネとは?

ブショネとは具体的にどのような状態のことをさしているのでしょうか。まずは、ブショネとはどのような状態なのか確認しておきましょう。

ブション(bouchon)が由来

ブショネとは、フランス語でコルクを意味する「Bouchon」に由来してできた言葉です。劣化したワインを示す言葉として使われています。

コルク臭と呼ばれる

ブショネは「コルク臭」とよばれることもあり、カビ臭や段ボール臭がします。その名のとおり、コルクによって引き起こされる変化です。ブショネは軽いものから重度のものまでさまざまです。場合によっては、ワインのボトルの中ではなく、木樽やワインカーブなどの貯蔵庫の中で起きることもあります。

ブショネの原因

ブショネの原因は、コルクであるといわれます。具体的には、どのような仕組みによってブショネが起きているのでしょうか。ここでは、ブショネが起きている原因について説明します。

コルク栓の汚染

ブショネが起きるのは、コルクが汚染されているためです。コルク栓の樹木の皮に微生物や菌がついている場合に起こります。コルクを洗浄する際に塩素系消毒剤が使用されますが、これとバクテリアの掛け合わせによって化学反応が起こり、ブショネの原因となる物質が発生します。

化合物TCA(トリクロロアニゾール)

ブショネの原因となる物質というのは、化合物TCA(トリクロロアニゾール)とよばれるものです。これが発生することにより、ワインにカビ臭さが充満してしまいます。

酸化と劣化の違い

ワインの味が変化する原因としては、酸化以外にも劣化があります。酸化と劣化には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、酸化と劣化の違いについて説明します。

ワインはそもそも酸味が含まれている

ワインにはそもそも最初から酸味が含まれています。そのため、通常の状態でも少しずつ酸化は進んでいます。自然に酸化していくことは熟成としてとらえられるので、問題はありません。むしろワインをおいしくするために効果的な現象だといえます。

熱により酸のバランスが崩れると劣化となる

ワインは、外部からの何らかの影響によってバランスが崩れることもあります。特に熱が加わると、酸のバランスが崩れることが多いです。このように、意図しない参加が進んだ場合は、ワインの風味を低下させる劣化となってしまいます。

ブショネの見分け方

では、ワインのブショネはどのようにして見分けたらいいのでしょうか。ブショネの見分け方についてチェックしておきましょう。

グラスに注いで空気をふくませる

ワインがブショネかどうか判断するためには、まずワインを注いだ後にしっかりと空気を含ませることが大切です。そうすると、ワインのおいしさを引き出すことにもつながります。

1~2分放置してふたたびワインの香りを嗅ぐ

ブショネの確認をするときは、ワインにしっかり空気を含ませた後で1~2分放置します。そして、少しおいたところでふたたびワインの香りを嗅ぎましょう。ここで匂いが悪化した場合はブショネであると判断できます。仮に開封直後にコルク臭がしたとしても、1~2分放置した後で健康な香りに変化していれば、ブショネではないといえます。

ブショネに当たったら?

たくさんのワインを飲んでいけば、ブショネに当たってしまうこともないとはいえません。ブショネに当たってしまったときはどのような対処をしたらいいのでしょうか。最後に、ブショネに当たったときの対処法について確認しておきましょう。

ブショネに当たる確率

そもそもブショネに当たる確率は、どの程度なのでしょうか。一般的には、2~3%程度だといわれています。100本ワインを飲めばそのうち2~3本はブショネである可能性があります。もちろん、頻繁にワインを飲む人であれば、ブショネに出会うこともあるでしょう。ブショネに当たる可能性があると気楽に構えてワインを選ぶようにしておいたほうがよいでしょう。

それぞれの対応

ブショネのワインに当たってしまった場合、どのように対応したらいいのでしょうか。ブショネのワインの対処法は、ワインを扱っているお店によって異なります。それぞれのパターンごとにブショネの対処法を確認しましょう。

*小売店のワインの場合

小売店で購入したワインがブショネだった場合、それに対する対処法はお店によってさまざまです。なかには、ブショネのワインに対して交換などの対応を取っているところもあります。しかし、基本的にはブショネのワインの交換や返金などに応じていないお店の方が多いのが実際のところです。ワインの専門店でなければ、お店の人がブショネの存在すら理解していない可能性もあるので、説明して交換や返品に応じてもらうのはなかなか難しいといえるでしょう。

*レストランのワインの場合

レストランでワインを注文した場合、ワインを空ける際にテイスティングをおこないます。ブショネであれば、その段階でそのことが分かるので、ほかの新しいワインに交換してもらうことが可能です。味や風味がおかしいと思ったら、そのことをはっきりと伝えましょう。

ブショネの活用方法

自宅で飲むために購入したワインがブショネだった場合、返品や交換ができないことが多いです。その場合は、料理に使うというのもひとつの手でしょう。たとえば、赤ワインはお肉と相性がいいので、ビーフシチューなどに入れるとお肉をやわらかくして入れます。また、白ワインは魚介類と相性がいいです。この機会にアクアパッツァや白ワイン蒸しなどの料理に挑戦してみるのもおすすめです。

ブショネや劣化を見分けておいしくワインを飲もう

ブショネや劣化を見分けておいしくワインを飲もう

ワインをおいしく飲むには、ブショネや劣化についてしっかりと見分けるようにしなければなりません。ブショネが起きているワインは、いくらおいしいと有名なものだとしてもおいしく飲むことはできないでしょう。ブショネは2~3%の確率で必ず起きてしまうものなので、見分け方を覚えておくことはとても大切です。また、仮にブショネのワインに当たってしまった場合は、それに対する対処法もしっかりと押さえておきたいところです。もちろん、そのまま飲むのは難しいので、できれば交換してもらったほうがよいです。しかし、小売店で購入した場合には交換できないことも多いので、料理に使用するなどの活用方法を試してみるとよいでしょう。

おいしくないワインに出会った場合、もしかするとそれはブショネである可能性があります。ブショネという現象を知らなければ、そのワインのことをおいしくないワインとして認識してしまう恐れがあり、とてももったいないことです。おいしくないワインに出会ったら、風味をしっかりと確かめましょう。ブショネを理解すると、ワインをより楽しむことができるはずです。

ワインを学ぶなら

ワイン通信講座

SARAのワイン資格講座は2種類のワイン資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

ワイン資格に関する記事一覧