掃除に関するコラム

家の中でとくに掃除が大変な場所としては、キッチンのシンク周りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。水あかやぬめりなど、なかなか落ちない汚れに悩んでいる人はたくさんいます。しかし、こういった汚れは、しっかりとそれぞれの特性を理解することできれいにすることが可能です。
キッチンのシンク周りの汚れは、具体的にはどのようにして掃除すればよいのでしょうか。今回は、シンク周りの掃除の仕方についてくわしく紹介します。これを参考にして、きれいなシンク周りを保つようにしてみてください。
キッチンのシンク周りの汚れは、どのようなものなのでしょうか。まずは汚れの正体についてみてみましょう。
キッチンに限らず水周りには、水道水による水あかがつきます。水道水による水あかとは、白いうろこ状の汚れのことです。スポンジに洗剤などを染み込ませてこすってもなかなかきれいにならないため、きれいにするのをあきらめてしまっている方も多いのではないでしょうか。しかし、水あかは放置すればするほど、落とすのが難しくなってしまいます。水あかを簡単に落とす方法があるので、それを実践してこまめに掃除することが大切です。
キッチンのシンクには、油による汚れもたくさんついています。とくにガス台の近くであれば、知らぬ間に調理の最中に油が跳ねていることもあります。また、洗い物についていた油がシンクについてしまうことが多いです。水あかの上に油がコーティングのように張り付いてしまっているパターンも少なくありません。
シンク周りには食べ物のカスがつきやすいです。調理の際に飛び散ったカスや残飯など、ちょっとしたカスが蓄積されてしまうと、かなりの汚れになるので要注意です。たくさん調理をする機会があればあるほど、食べ物のカスはたまりやすいといえます。ただし、出来合いのお惣菜などを食べる機会が多い場合でも、流しには食べ物のカスがたまるので油断は禁物です。
シンクは水あかと油汚れの除去を意識して掃除することが重要です。それぞれに効果のある洗剤を活用して、効率的に掃除を行いましょう。
白いうろこ状の水あかは、お酢やクエン酸を使用することで落とすことが可能です。スプレータイプのボトルに入れ、水あかが気になる場所に吹きかけるようにしましょう。そのうえで、スポンジなどを使用してこすってください。軽い水あかであればこれだけで簡単にうろこ汚れを除去することができます。
うろこ汚れを長い間放置していた場合やなかなか落ちない場合は、酸性の洗剤を使用するようにしましょう。お酢やクエン酸も酸性ですが、洗剤は汚れを落とすために特化して強い酸性に調整されているので、効果はより高いといえます。頑固な水あかに酸性の洗剤をかけ、キッチンペーパーなどを巻き付けてパックしてください。その上からラップをかけるとより効果的です。しばらく放置したのち、軽くこすると見違えるほどにうろこ汚れがきれいになるはずです。なお、酸性の洗剤は酸が強いので、肌に刺激が起こる可能性もあります。そのため、酸性の洗剤を使用するときは、必ず手袋をしたうえで掃除するようにしましょう。
油汚れを落とすときは、重曹を使用するのがおすすめです。重曹に軽く水を含ませたスポンジでシンクをこすっていきましょう。なお、重曹がないという場合は、食器洗いに使用している洗剤でこすっても油汚れを落とすことができます。汚れがそこまでひどくないなら、この方法でも充分きれいにすることができます。
排水口は汚れが溜まっている場所なので、定期的にしっかり掃除することが重要です。しっかりと隅々まできれいにして、清潔な排水口に整えましょう。
排水口は常に水にさらされており、細かい食べ物のカスなどもたまりやすいので、カビや雑菌が繁殖しやすいです。そのため、きちんときれいにすることが重要です。排水口はぬめりがついていることが多いですよね。これは食べ物のカスがついている証拠だといえます。キッチンの排水口はどうしても食べ物のカスがたまってしまう場所なので、定期的に掃除をしてきれいな状態をキープできるようにすることが重要です。
排水口の掃除をするときは、排水口のカバーの裏側までしっかり掃除することが大切です。汚れが残っているとまたすぐに汚れが広がってしまうので、できる限り汚れを全て取り去ることを意識しましょう。排水口は外すと細かく分解できるようになっています。排水口の種類によって分解のしかたも異なるので、それぞれのかたちを見ながら正しく分解を行ったうえで掃除しましょう。
排水口のパーツは細かい部分も多いです。そのため、掃除をするときは捨てる前の歯ブラシを使用し、細かい部分まで丁寧に磨き上げましょう。キッチン用の漂白剤などを使用し、ぬめりなどをしっかりと取っていきます。汚れがひどい場合は、漂白剤につけ置きするなどすると、簡単に汚れを取ることができます。
キッチンのシンク周りをきれいにするためには、しっかりと掃除を行うときだけでなく日々の使い方も重要です。日ごろからシンク周りをきれいにしておくことを心掛ければ、結果として入念な掃除を行う必要もなくなります。日ごろから掃除に気を使えば、シンクは数分できれいにすることができるのでおすすめです。
シンクを使い終わったら、毎回台所用洗剤できれいに洗いましょう。毎日きれいな状態にリセットすることを心掛けてください。食べ物のカスなどが残らないよう、しっかりと取り除くことも重要です。毎日洗っていれば、常に清潔な状態を保つことができます。シンクを洗うために専用のスポンジを用意し、シンクの近くにかけておくのがおすすめです。
台所の掃除が終わったら、水分をしっかり拭き取るということも大切です。こうすることで水あかやぬめりを防ぐことができます。もちろん、毎日使用していれば普段の簡易的な掃除では取りきれない汚れがついてきますが、それでもいつも掃除していると徹底的な掃除も楽に済ませられるようになるでしょう。
キッチンのシンク周りは毎日使用するため、汚れがとてもたまりやすいです。食べ物のカスなど汚れをひどくする原因となるものも多いので、掃除は意識的に行うことが必要不可欠だといえます。キッチンのシンク周りはそれぞれの汚れに合わせた洗剤を使用することで、きれいにすることが可能です。専用の洗剤を用意することで効率的に掃除を行いましょう。また、汚れがひどくなるとそれだけ落とすのも大変になるので、日ごろからきれいにしておくことを心掛けるべきです。汚れがたまっている期間が長くなると、それだけ不衛生でもあるので注意が必要です。キッチンのシンク周りを掃除し、きれいな状態を保てるようにしましょう。
SARA の掃除資格講座は 2 種類の掃除資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.