医療事務資格取得講座 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 国家資格の資格取得講座一覧 > 医療事務資格取得講座
医療事務資格取得の通信教育講座

医療事務資格の種類と選び方
代表的な4つの試験内容と難易度について

医療事務資格は民間資格であり、病院で医療事務に従事する上で、必ずしも必要な資格ではありません。
ですが、医療事務資格を取得していると、必要な知識が身についている証明になるため、即戦力として働くことができます。
医療事務の仕事は、病院の受付や会計だけではありません。
診療報酬請求や入退院の対応・処理など、医療機関における事務全般になります。
事前に知識を持っていると、仕事を覚える上でも有利です。
それでは、数ある医療事務資格の中から代表的な4つについて、試験内容・合格率・合格までのスケジュールを詳しく見ていきましょう。

1.医療事務資格とは

1.医療事務資格とは

医療事務の仕事内容は、病院の受付や会計・診療報酬請求・入退院の対応や処理・来院された患者さんの案内・医師や看護師との連携など、多岐にわたります。
ですが、医師や看護師のような国家資格ではないため、無資格でも医療事務になることができます。
とはいえ資格なしでいきなり就職しても、知識がなく仕事についていけなかったり、教えてもらっても理解しにくかったりします。

つまり、医療事務資格を取ることで、就職前に必要な知識を身につけられ、就職後も安心して仕事を覚えることができます。

【医療事務資格を取るメリット】
  • 経験不足を補うための知識や意欲を証明できる
  • 医療機関や資格によっては、収入面で優遇されることがある
  • 知識を学ぶことで、スキルやキャリアの向上に役立つ

医療事務の採用では、「経験者優遇」となっていることがあります。
医療事務では、レセプト作成や医療保険制度・法令・病名・検査・薬など、専門的な知識や独特のスキルが必要になるからです。
未経験者でも採用してもらおうと思ったときに、役立つのが「医療事務資格」です。

医療事務資格があれば、カルテを見て点数を算定しレセプト点検業務がスムーズに行え、未経験であっても基本的な知識があり、働く意欲のあることを示せます。
医療事務資格の勉強を始めるなら、「SARAスクールジャパン」などの通信講座が役立ちます。

2.医療事務資格の種類と選び方|代表的な4つの資格

2.医療事務資格の種類と選び方|代表的な4つの資格

繰り返しになりますが、医療事務は国家資格でなく民間資格のため、主催する団体や学校によって資格が異なります。
取得する資格によって、知識やスキルに大きな違いはないので、年収が異なることもありません。

医療事務で働く方の平均年収は、およそ250~350万円ほどという結果が出ています。
ただし、働くエリアによって差があるため、低いところだと平均年収が180~250万円ほどの場合もあります。
大学病院など大きな病院では年収も高めになり、平均月収はおよそ17~20万円、時給換算するとおよそ1,100円~1,300円です。
クリニック病院など個人病院では、平均月収はおよそ16万円、時給換算するとおよそ1,050円です。

病院 平均年収 平均月収 時給換算
大きな病院(大学病院等) 249万円〜 17〜20万円 1,100円〜1,300円
個人病院(クリニック等) 201万円〜 16万円程度 1,050円程度

少しでも年収を高くしたい場合は、大きな病院を就職先に考え、そこで評価されやすい資格を検討していきましょう。
医療事務資格は16種類程度ありますが、ここでは代表的な4つについて詳しく見ていきます。

2-1 医療事務技能審査試験[メディカルクラーク]

まずは、受験者数が非常に多く、医療事務に関する資格の中でもっとも認知度が高い、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」について見ていきましょう。
「医療事務技能審査試験」は毎月開催されており、合格率は約62%で、平均5̃6割が合格となっています。
難易度もさほど高くないため、初めて医療事務資格にチャレンジするなら、第一候補におすすめです。

【医療事務技能審査試験】
難易度 ★★★☆☆(さほど高くない)
受験料 7,700円(税込)
受験資格の有無 問わない
実施時期 年12回(毎月)
合格率 約62%

試験実施方法は、学科試験と実技Ⅰ・実技Ⅱがあります。
それぞれの得点率が70%に達した時点で合格です。

学科試験
60分
25問
医療事務知識
択一式
実技Ⅰ
50分
2問
患者接遇(患者さんからの質問・クレーム等の対応)
記述式
実技Ⅱ
70分
4問
レセプト作成・点検問題

3科目すべて受験し得点率70%に達した科目は、6か月間に限り受験の免除ができるため、その間に3科目すべての合格を目指しましょう。

2-2 医療事務管理士技能認定試験

「医療事務管理士技能認定試験」は、日本で最初の医療事務資格であり、信頼感が高いのが魅力です。
技能認定振興協会(JSMA)が実施するこの資格は、主に、医療保険制度・公費負担医療制度・診療報酬の算定・臓器や生理機能・傷病などについて、知識が求められます。

【医療事務管理士技能認定試験】
難易度 ★★★★☆(やや高い)
受験料 7,500円(税込)| 免除の場合5,400円(税込)
受験資格の有無 問わない
実施時期 【 会場試験 】年6回 / 奇数月の第4土曜日
【 インターネット試験 】 随時
合格率 約50%程度

試験実施方法は、学科試験と実技試験があり、会場試験とインターネット試験から選べます。
学科・実技いずれかに合格した場合、その科目の受験が6ヶ月間に限り免除されます。

会場試験の場合
学科試験
1時間
10問
法規・保険請求事務・医学一般
マークシート形式
実技試験
3時間
3問
レセプト点検問題(1問)・レセプト作成(外来・入院各1問)

学科試験は85点以上、実技試験は点検・各作成問題60%以上、かつ3問合計85%以上の得点で、実技・学科ともにこの基準に達した場合は合格です。

インターネット試験の場合
学科試験
学科と実技あわせて3時間
50問
択一式
実技試験
学科と実技あわせて3時間
60問
択一式

70%以上の得点で合格です。
従来の会場試験と同等な内容の出題となっており、インターネット試験だから簡単ということはありません。
ですが、インターネット試験であれば試験後すぐ結果が表示されたり、いつでもどこでも受けられるメリットがあります。

2-3 診療報酬請求事務能力認定試験

「診療報酬請求事務能力認定試験」は、厚生労働省が唯一認定している、公益財団法人日本医療保険事務協会主催の資格試験です。

合格率は約30%で、医療事務資格では最難関と言われており、この資格を持つことによって採用や給与面で優遇されることも珍しくなく、未経験で医療事務の仕事に就きたい方に最適の資格です。

【診療報酬請求事務能力認定試験】
難易度 ★★★★★(高い)
受験料 9,000円(税込)
受験資格の有無 問わない
実施時期 年2回(7月・12月)
合格率 30%程度

試験実施方法は、学科試験と実技試験があります。
試験時間は、学科・実技あわせて3時間です。

学科試験
20問
医療保険制度その他法令等に関する問題及び診療報酬点数表に関する問題
五肢択一マークシート方式
実技試験
カルテから手書き方式でレセプトを2問(外来・入院各1問)作成

合否は試験実施後、試験委員会(外部の医師・歯科医師により構成)を行って判定するため、合格ラインは一定ではありません。
しっかり勉強してから受験に臨みましょう。

2-4 医療事務認定実務者

「医療事務認定実務者」は、全国医療福祉教育協会が実施する試験で、接遇やマナーなど受付業務に必要な知識を重点的に学習します。
難易度が低く、合格率は約60~80%のため、初めて医療事務に従事する方にピッタリな資格です。

【医療事務認定実務者】
難易度 ★★☆☆☆(低い)
受験料 一般 5,000円(税込)| 団体(認定機関の通信および通学受講生)4,500円(税込)
受験資格の有無 問わない
実施時期 年12回(毎月)
合格率 おおむね60%〜80%

試験方法は、一般の方や認定機関の通信講座受講生は在宅受験、対象の通学受講生は会場受験です。
試験時間は、学科・実技あわせて90分になります。

学科試験
30問
接遇とマナー・医療機関における各種制度・医療事務業務・診療報酬請求に関する知識
マークシート方式
実技試験
レセプト作成(外来1症例)
マークシート方式

合格基準は原則として、学科・実技それぞれ正答率6割以上ですが、問題の難易度等によって変動します。
接遇やマナーを重点的に学べる資格のため、大きな病院などで受付業務を狙う方に役立ちます。

3.医療事務試験までのスケジュールの立て方

3.医療事務試験までのスケジュールの立て方

ここまで4つの資格を見てきましたが、どの資格も受験資格は問いません。
年齢や特別な制限はないため、目指す資格が決まったら、勉強を始めましょう。
難易度の高い「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指すなら、試験日から逆算して、約9か月程度の学習期間を設定しましょう。
難易度の低い「医療事務認定実務者」を目指す場合でも、約3~4か月後の試験日をチェックし、その日までに学習が終わるようにしましょう。

【医療事務資格試験までのスケジュール】
  • 1. 取りたい資格を決める
  • 2. 試験日・申込期日をチェック
  • 3. 問題集を解く(3〜9か月)
  • 4. 資格試験受験・結果発表

「SARAスクールジャパン」を利用すると、ポイントを押さえたテキストで、効率よく学習できます。

4.医療事務資格試験の学習方法

4.医療事務資格試験の学習方法

医療事務の資格は複数あり、標準的な学習期間は3~9か月であることをご紹介しました。
医療事務資格試験は、主に学科試験と実技試験に分かれていますので、学習方法もそれぞれ対策が必要です。

学科試験では、ほとんどの試験で参考書・テキスト・電卓の持ち込みが可能なため、専門用語を覚えるよりも、どこに何が書いてあるのか熟知することが重要です。

実技試験では、レセプト作成や点検を、正しく速やかに行えることが大切です。
診療点数を算定する際、加算を忘れたり管理料を取り忘れるミスが多いため、重要な項目はマーカーで色付けし、探しやすくしておきましょう。
一人で学習を進めるのは難しそう…と思ったら、スクールに通ったり通信教育で効率よく学ぶなど、いろいろな方法があります。

4-1 独学

独学の場合、まずは問題集や参考書を選ぶ必要があります。
医療事務には様々な資格があるため、自分が受けたい資格の問題集が、すぐ手に入るとは考えにくいです。
そこで逆に、問題集のある資格を受ける方法もあります。
独学の場合は、どれだけ問題を解けるかが重要なため、問題集を手に入れやすい資格の取得を目指しましょう。

4-2 スクールに通う

スクールに通う場合、スクールごとに受験する資格が決まっています。
スクールに通うメリットは、対面で授業を受けられることですね。
その場で質問できるため、レセプト作成等で悩んだ時でも、すぐに疑問を解決できます。
ただし、費用が高くなったり時間に限りがあるため、費用を安く抑えたり、好きな時間に勉強したい方には向きません。

4-3 通信教育

費用を安く抑えたい、好きな時間に勉強したい方には、通信教育がおすすめです。
通信教育なら、ポイントを押さえたテキストで学べるため、独学よりも効率よく勉強できます。
スクールに通うより費用を抑えられ、都合のいい時間で、マイペースに学習できます。
添削課題を提出し、丁寧な解説やアドバイスがもらえたり、分からないところは質問できるため、安心して学習を進めることが可能です。
どの通信教育にするか迷ったら、「SARAスクールジャパン」で学ぶ選択肢もあります。
「SARAスクールジャパン」では、年齢問わず、誰でも安心して学習できるよう教材が作られており、気軽に始めることが可能です。
受講期間中は丁寧な講師に、何度でも無料でメール質問できるため、疑問な点をすぐに解決できます。
疑問点を残さず進めていけるのが、「SARAスクールジャパン」が選ばれる理由の一つです。

5.まとめ

5.まとめ

ここでは、複数ある医療事務資格の中から、代表的な4つの試験内容や難易度について見てきました。
「初めてだから、簡単な資格を取りたい」という方もいれば、「じっくり学んで即戦力として働きたい」という方もいます。

自分の目的に合った医療事務資格を見つけ、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。


各種資格ランキング