小学校高学年の特徴について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 子供心理・チャイルド心理資格取得講座 > 小学校高学年の心理は?特徴を押さえてうまく接する方法

小学校高学年の心理は?特徴を押さえてうまく接する方法

小学校高学年の子どもは、心身がともに大きく成長しています。とくに、反抗期などを迎えるため、子どもの気持ちが理解できないと悩む親はとても多いです。小学校高学年の子どもはどのような心理になっているのでしょうか。

小学校高学年の子どもとうまく付き合うには、子どもの心理状態をしっかりと押さえておくことが重要です。そこで、今回は小学校高学年の子どもの心理の特徴について説明します。特徴をしっかりととらえて、子どもに上手に接することができるようにしましょう。

小学校高学年の心理は?特徴を押さえてうまく接する方法

小学校高学年の心と体

小学校の高学年の子どもの心や体は、どのような状態にあるのでしょうか。小学校高学年は心と体が飛躍的に成長する時期であり、とても複雑な時期です。よって、しっかりと状態を理解することが重要です。

体が大人へと変化していく

小学校の高学年になると、体に大きな変化がおこります。特に男女の性差が顕著にあらわれてきます。まず、女子の場合は生理が始まる子どもが多くなります。小学校の高学年で生理がくるのは、過半数以上だといってもよいでしょう。また、少しずつ胸が膨らんできて、女性らしい体つきになる準備が始まります。それに対して男子の場合は、早い子であれば精通するようになります。加えて、身長が急激に伸び始め、男性らしい体に変化していくでしょう。

知的な興味を沸き始める

小学校高学年になると、心にも大きな変化があらわれてきます。 たとえば、推理的思考ができるようになり、さまざまなことを自分で考えて解決できるようになっていくでしょう。また、価値観が育ち、自分だけで意思決定ができるようになっていきます。さらに、想像意識も養われて、さまざまなものごとについて理解できるようになります。

小学校高学年の心理状態

小学校高学年の子どもの心理状態は、具体的にどのような状態なのでしょうか。難しい時期であるため、小学校高学年の子どもについて理解するには、細かいところまでしっかりと理解するようにしなければなりません。ここでは、小学校高学年の子どもの心理状態について基本的なところを説明します。

自立やそれに伴う反抗

小学校高学年になると交友関係が広がります。そのため、親よりも友人と遊ぶことが増えるでしょう。また、自立心も芽生えてくるので、親に干渉されたくないという気持ちも高まっていきます。そのため、親に少しでも指示や命令を出されると、強い反抗を見せることが多いです。親への反抗心から秘密をもつようになる可能性もあります。子どもが小学校高学年になったら、無理に子どもと一緒に過ごすのではなく、自発的な活動を見守るという姿勢をもつことが大切です。

自己肯定感や劣等感がうまれる

小学校高学年になれば、自分で仲間を作るようになります。学校のクラスや部活、習い事など、さまざまな場所でいろいろな人間関係を学んでいきます。そのなかで自分にとって良いと思える人間関係を築くことにより、自己肯定感もうまれるでしょう。ただし、その反面、仲間割れや仲間はずれが生じることもあります。そうなると、逆に劣等感につながることもあります。人間関係のなかで受ける影響は意外と大きなものとなります。人間関係がうまくいっていないと心配になりますが、子どもの様子を見つつ見守ることが大切です。仮に手を差し伸べるとしても、子どもの自尊心を傷つけないようなやり方を考える必要があります。

思考力と能力の違い

小学校高学年になると、判断力や推理力は大人にかなり近づきます。その反面、まだ能力はそれほど高くないため、仮説を立てて実践してもなかなかうまくできないことが多いです。そのため、成果が出ないことに落胆し、自暴自棄になってしまうこともあります。そのような姿を見ても、親は子どもを信じることが大切です。挫折から立ち直る姿を見守って支えてあげることで、子どもの大きな成長を促すことも可能になるでしょう。

「良い」「悪い」の分別がつく

小学校高学年には、 子どもとはいえ「良い」「悪い」の分別がしっかりつくようになります。良いことをしなければならないという意識も芽生え、正義感が強まります。ただし、自我も育ってくるので利己的になりやすい一面もあります。とはいえ、基本的には子どもの判断に任せることが大切です。そのうえで、親としてどうしても見逃すことができない部分があれば、子どもの自尊心を傷つけない適切な方法で改善を促すように指導することが必要になります。

小学校高学年への接し方

難しい時期である小学校低学年の子どもには、どのような接し方をすればよいのでしょうか。この時期の子どもへの接し方は非常に重要です。接し方を間違うと、関係性が険悪になってしまう可能性もおおいにあります。よい関係を保ちながら子供と接するにはどのようにしたらいいのでしょうか。ここでは、小学校高学年の子どもへの接し方について説明します。

反抗期への対処

小学校高学年の子どもとうまく付き合うには、反抗期への正しい対処方法を理解しておくことが必要です。反抗期は自我の芽生えや体の変化により不安定な時期ともいえます。それまでは甘える対象であった親に対して、不安感やイライラ感が向くようになっていくでしょう。そのような変化を見ると大人のほうが深刻に考えてしまうことが多いです。とはいえ、反抗期は一時的なものなので、実際はそこまで気にする必要はありません。子どもの成長の証としてとらえてしまえばそれで十分です。子どものことに過度に干渉するのは避け、できるだけ遠くから見守るような意識をもつとよいでしょう。

小学校高学年への叱り方や注意の仕方

反抗期だと分かっていても、子どもの言動が度を過ぎている場合は叱ったり注意したりすることも必要です。その場合、どのような点に気を付けたらいいのでしょうか。反抗期の小学校高学年の子どもを叱るときは、言い方に注意するとよいです。たとえば、解決策を自分で考えさせるようにすると、親から干渉されているという雰囲気を抑えられます。また、命令口調にならないようにすることも大切です。子どものイライラにうまく付き合えるような対処法を考えましょう。

小学校高学年の心理の特徴は複雑

小学校高学年の心理の特徴は複雑

小学校高学年の子どもは、心身が成長の真っただ中にあります。そのため、状態は不安定にあるともいえます。ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりすることも少なくありません。そんな小学校高学年の子どもとうまく付き合うためには、心理状態の特徴を押さえてうまく付き合うことが大切です。とはいえ、反抗期になると子どもの変化に驚き、親も心配になることが多いです。しかし、だからといって子どもを無理に言い聞かせようとしたり、言動を強制させようとしたりするのは逆効果だといえるでしょう。そもそも小学校高学年にもなれば、子どもは自分の意思で物事を判断できるようになってきています。もちろん、誤った判断をすることもありますが、それをしっかり見守って陰から支えてあげることこそが親の役割だといえます。子どもが何をしても味方でいられるのは親しかいません。よって、小学校高学年の子どもに対しては特徴をとらえたうえでの接し方をし、様子を見守ってあげられるように大人も心に余裕をもつことを心掛けるべきです。