ブリーダーに関するコラム

動物好きの方なら、かわいい動物たちと一緒に過ごせる仕事に就きたいと思ったことがあるのではないでしょうか。動物に関わる仕事と一口にいっても、その種類はたくさんあります。なかには資格が必要な職種もあります。資格が必要ない場合でも、動物に関する深い知識の習得が重要です。
動物に関わる仕事には、具体的にどのような種類があるのでしょうか。今回は、動物に関わる仕事について紹介します。自分に合った仕事を見つけてみてください。
動物に関わる仕事にはたくさんの種類があります。まずは大まかな種類に分けてそれぞれみてみましょう。
動物に触れ合う職種としては、飼育に携わる仕事があります。動物の毎日の生活の世話をするのが基本で、自然の中で動物たちの様子を見守ることができるのが魅力です。
動物園の職員は、担当する動物の生活を支えるのが仕事です。動物の健康を保つとともに、さまざまな調査や研究を行うこともあります。また、来場者に対して動物の生態について説明する機会もあります。動物と向き合うのが仕事なので、ある程度体力も必要です。動物園職員の採用枠はとても少ないため、その狭き門を突破することが求められます。
動物園以外のレジャー施設でも動物を飼育している場合があります。そういった施設に就職して動物の飼育担当になるという方法があります。いろいろなタイプのレジャー施設があるため、職員を募集していないか探してみるとよいでしょう。
動物に関わる職種としては、ペットとして飼われている動物に関わる仕事があります。犬や猫を中心に、さまざまな動物と関わることができます。
ペットなど動物の健康状態を診断するのが動物病院です。さまざまな場面でペットや飼い主から頼りにされます。実際に診察や治療を行う獣医師になるには、獣医師免許を取得しなければなりません。動物の命を支えるとても責任ある仕事です。民間資格の「動物看護士」を取得して動物看護士として働くという方法もあります。
ペットショップのスタッフは、販売しているペットの世話をしたり接客をしたりします。ペットに関する知識だけでなく、接客に関する基本的な知識も身に付けておくことが必要です。
最近ではさまざまな動物と触れ合うことができるカフェが増えてきています。犬カフェや猫カフェのほか、ウサギカフェやフクロウカフェなどたくさんの種類があります。多くのカフェは個人によって経営されています。アルバイトとして働くほか、自分自身で店をオープンするという方法もあります。
トリマーは動物の毛の状態などを整える仕事です。専門学校などで知識や技術を修得したうえで就職するというのが一般的となっています。
動物に関わる仕事の中には、資格が必要な仕事もあります。まずはその種類についてみてみましょう。
獣医師の資格をとるためには、まず、大学の獣医学部などに進学して6年間かけて知識を学ぶ必要があります。獣医学について学ぶことができる大学は少ないため、希望する大学に進学するためにはしっかりと勉強に励まなければなりません。獣医学部で学んだら、国家試験に合格する必要があります。
動物看護士の資格は民間の資格です。複数の団体が資格認定を行っており、専門学校などに通って知識を身に付けることで資格取得を目指す必要があります。また、「小動物看護士」など各認定団体が個別に認めた資格であれば、通信講座のみで取得することも可能となっています。
動物に関わる仕事の中には、資格は必須ではなくても特別な知識を身に付けておく必要があるものが多く存在します。動物に関わる仕事は動物の命を扱う仕事でもあるので、正しい知識をきちんと身に付けておくことが重要です。
ブリーダーは動物を繁殖させる仕事です。血統書付きの優秀な犬などを育てるブリーダーもいます。動物が生まれるところから関りをもつため、とても責任のある仕事です。ブリーダーになるためには、動物取扱業の登録をしなければなりません。
動物介在療法士とは、落ち込んでいる人の気持ちを動物によって癒したり、体力が落ちた人と一緒に動物を運動させることによって体力を回復させたりするのが主な仕事です。アニマルセラピーとも呼ばれる治療法のことをさしています。動物とともに、動物が人間に与える効果について詳しい知識をもっていることが必要となります。資格が必要なわけではありませんが、実際には専門学校などで勉強したうえで目指す人が多いです。
ペットシッターは飼い主がペットの世話をできないときにかわりに世話を行うのが仕事です。動物取扱責任者の申請を行う必要があります。そのためには、国や自治体が指定している資格を取得していることが求められます。
ここまでみてきたように、動物に関わる仕事にはさまざまな種類があります。どの仕事も動物に関わる責任をしっかり意識するべきだといえるでしょう。また、いずれも動物に関わる仕事ではありますが、それぞれおさえておくべき知識には違いがあります。
動物に関わる仕事に就くなら、命にかかわるという責任感をもつことが必要不可欠です。動物は生き物ですから、予想に反した行動をとることも珍しくはありません。そのため、ちょっとした不注意が思わぬ事故などにつながる可能性もないとはいえないのです。動物に関わるという自覚をしっかりともって仕事に臨みましょう。
また、動物と関わる仕事には、体力も必要です。動き回る動物をおさえたり、追いかけたりする場面も少なくはありません。動物の行動についていけるくらいの最低限の体力を持っておくようにしてください。
動物に関わる仕事をするなら、それぞれの分野に合った知識をしっかりと身に付けるようにしましょう。動物に対する知識不足のせいで問題が起きてしまっては大変です。取り返しのつかない事態になることがないよう、常にしっかり学ぶことを意識しましょう。
動物に関わる仕事には、今回紹介した以外にもたくさんの種類があります。動物に関わる仕事といっても、実際の仕事の内容はそれぞれによって異なります。そのため、動物に関わる仕事を目指すなら、それぞれの仕事の種類をよく理解して自分に合った仕事を見つけることが重要です。
動物に関わる仕事はとてもやりがいが大きいです。動物たちの成長を感じられたときは、とてもうれしい気持ちになることでしょう。動物たちと一緒に成長することができるというのも醍醐味です。しかし、動物に関わる仕事は大変なことも多いです。大変なときでも責任をもってしっかり動物たちを見守ることができるかどうかが、適性としてとても重要だといえます。命を支える仕事をするという自覚を強くもつことも必要不可欠です。そういった意識をもてるなら、動物に関わる仕事をしっかりつとめることができるでしょう。
SARA のブリーダー資格講座は 2 種類のブリーダー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.