猫の交配と繁殖について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 動物・ペットの資格取得講座一覧 > ブリーダー資格取得講座 > 猫の交配とは?繁殖の流れやポイント

猫の交配とは?繁殖の流れやポイント

猫を飼っているなら「この子の子猫が見たい」と思う方も多いのではないでしょうか。猫の繁殖を行う場合、メス猫の発情の周期を知り、そのうえで計画的に交配を進めることが必要です。なお、繁殖を望まない場合は去勢手術を行うことで猫のストレスを減らすことも重要だといえます。

猫の交配についてはどのような知識が必要なのでしょうか。今回は猫の交配について、その仕組みや交配の進め方について紹介します。計画的な交配で猫に負担をかけないように配慮しましょう。

猫の交配とは?繁殖の流れやポイント

ブリーダー資格取得講座の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!

猫の発情期は?

猫の交配とは?繁殖の流れやポイント

猫の繁殖を目指す場合は、猫の発情期についても理解おくことが重要です。まずはその基本について確認しましょう。

メス猫の発情期

メス猫の発情期にはさまざまな条件などが関わってきます。状況によって発情期の長さが変わることもあるので、しっかり確認しておきましょう。

*発情が起こるタイミング

メス猫の発情は、生後6~12ヶ月から始まります。メス猫の場合は、日照時間によって発情期が左右されるという特徴があります。具体的には日照時間が14時間以上となると、繁殖期に入ります。基本的には日照時間が長くなる2~4月、6~8月が繁殖期です。ただし、太陽光だけでなくて人工の光も発情に影響を与えます。そのため、室内で飼っている猫は発情期が長いことが多いです。

*発情のサイクル

繁殖期間には、発情周期といわれる発情のサイクルがあります。発情周期は主に4つの段階に分かれます。1つ目が「発情前期」で、大きな鳴き声を出して体をこすりつける動作をします。2つ目が「発情期」で、オスからアプローチを受けて交尾を行います。3つ目が「発情後期」で、排卵の時期です。4つ目が「発情休止期」で、オスに興味をもたなくなっていきます。メス猫はこの発情周期を2~3週間で一巡します。

オス猫の発情期

オス猫は生後3ヶ月頃から性的な成熟を始めます。そして生後5ヶ月頃になると精巣ができてきて交尾ができる体になっていきます。生後9~12ヶ月になると本格的な発情を迎えることが多いです。オス猫には発情に関する周期はなく、大人になると常に交尾ができる状態になります。

一般的な猫の交尾工程

猫を繁殖させるためには、猫の交尾の流れを知っておくことも必要です。簡単な流れについてみてみましょう。

一般的に交尾相手の選択権はメス猫にある

オスは発情したメスの前で鳴くことにより、アプローチを行います。一般的には交尾相手を選ぶことができるのはメス猫です。メス猫のOKが出れば交尾が始まります。

オス猫はメス猫の首の後ろを噛んで交尾する

オス猫は交尾の際に首の後ろを噛みます。これは「ネックグリップ」と呼ばれるものです。とくに子猫は首筋の皮膚を掴まれると全身の力が抜けるため、オス猫はネックグリップを行うことでメス猫の動きを制御しようとしていると考えらえています。

交尾の時の痛みでメス猫の排卵を促す

猫は交尾を行うことで排卵が起きます。人間のように毎月必ず排卵するわけではありません。猫は交尾の際の痛みが刺激となり、排卵が起こるといわれています。

一度交尾を始めたら何度も繰り返す

猫は交尾を始めると、休憩をはさみながらそれを何度も繰り返します。交尾が終わった直後は相手に興味を示さなくなる時間が一時的にありますが、少し時間が経つとまた交尾を始めます。

計画交配の場合

猫の交配を計画的に行う際は、いろいろと気を付けるべきことがあります。ここではメス猫を飼っている場合の交配について紹介します。

交配料はオス猫のグレードによって決められる

メス猫を飼っている場合、交配を行うには種オスとの交配を依頼する必要があります。その場合、交配には費用がかかります。優秀なオス猫であればあるほど、交配料は高くなります。一般的には5~10万円が相場のようです。

種オスの探し方は?

種オスとなってくれる猫を探すのにも手間がかかるので、交配を希望するときは早めに行動したほうがよいでしょう。種オスのオーナーは、知らない人の猫の交配を行いたがらない傾向があります。そのため、キャットクラブなどに入会して人脈を広げておいたほうがよいです。もともと人間関係を築いておけば、実際に猫の交配を依頼する際もスムーズに安心して交配を進めることができます。人脈がなくてもなるべく早く交配したいという場合は、かかりつけの獣医さんやペットショップに相談すると種オスのオーナーを紹介してもらえることもあります。種オス探しは人脈が重要なので、交配を行う前から計画的にコミュニケーションをとることが大切です。

猫の状態を整える

交配の前は、必ず獣医さんからの健康診断を受けて体調を整えておきます。必ず爪を切り、シャンプーやノミ対策も万全にしてください。なお、交配が終わって帰ってきたらゆっくり休ませてあげることが必要です。栄養バランスの整っているフードを与えましょう。胎児の様子については交配後55日を過ぎたあとで超音波やレントゲンで調べます。必要以上に頻繁に獣医さんに行くのは、猫にとって大きなストレスとなるため避けるべきです。

繁殖を望まないなら去勢を行う

メス猫の交配を希望しない場合は、去勢を行うのが一般的です。発情期を迎えても交尾をさせないというのは、猫にとって大きなストレスになってしまいます。また、去勢を行うことで夜泣きや噛み癖など困る問題が無くなることも多いです。

きちんと獣医に相談する

猫の去勢を希望する場合は、まずは獣医さんに相談しましょう。猫の去勢は全身麻酔をかけて行うため、リスクがあるのも事実です。去勢手術の際は、猫の個別的な健康状態を考慮することも非常に重要なので注意しましょう。

手術にかかる費用と期間

メス猫の去勢手術にかかる費用は2~4万円からが水準です。状況によってはそれ以上高くなることもあります。また、手術を行うのは生後6~8ヶ月程度が適しているといわれています。去勢手術を考えているなら、計画的に行う必要があるといえるでしょう。

猫の交配と繁殖を進めるなら計画的に!

猫の交配と繁殖を進めるなら計画的に!

メス猫の発情には決まった周期があります。そのため、交配を考える際はそれに合わせて進めることが重要です。子猫が欲しいからといって猫にプレッシャーをかけたとしても、猫の発情の周期に合わせなければ子猫を授かることはできません。今回は種オスを探して計画的に交配させる方法を紹介しました。もちろん、オス猫が近くにいるような場合なら、自然に交尾をする可能性もあります。猫の交配は猫どうしの相性にもよるので、最終的には猫に任せるという気持ちを持つことも大切です。

なお、夜鳴きや噛み癖がひどい場合は発情が関係している場合がほとんどです。そのため、子猫を生ませることを希望しない場合は、去勢を行うというのも1つの手です。「去勢なんてかわいそう」と感じる人もいるかもしれません。しかし、発情期に交尾をさせないということは猫にとって大きなストレスとなってしまうため、去勢を行ったほうが猫のためにもよい場合があります。もちろん猫の健康状態に配慮することが重要なので、去勢を考えるときは必ず獣医さんの意見も聞いてみてください。猫の交配の流れについて知ることは、猫と一緒に暮らすうえでは必要不可欠な知識といえます。一通り猫の体について理解しておくとよいでしょう。

ブリーダーを学ぶなら

ブリーダー通信講座

SARAのブリーダー資格講座は2種類のブリーダー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

ブリーダー資格に関する記事一覧