犬のひげはカットする?その理由と方法について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 動物・ペットの資格取得講座一覧 > ペットトリマー資格取得講座 > 犬のひげはカットする?理由や方法を確認しよう

犬のひげはカットする?理由や方法を確認しよう

犬のひげは、カットしたほうがいいのでしょうか。実際、犬の見た目を整えるためにひげをカットする飼い主もいます。ただし、ひげは犬にとって大切な部分であるため、カットするかどうかは慎重に考えたほうがいいでしょう。

犬のひげは犬にとってどのような部位なのでしょうか。犬のひげをカットしたいと思っているなら、その点についてしっかり理解しておいたほうがいいです。今回は犬のひげがどのようなものか確認したうえで、カットの方法について説明します。

犬のひげはカットする?理由や方法を確認しよう

犬のひげの役割

犬のひげは何のためにあるのでしょうか。犬のひげのカットについて考えるためには、まずはこの点をしっかり理解しておく必要があります。犬のひげは実はとても大切なものです。毛根には神経と血液が流れている器官で、さまざまな感覚をつかさどっています。厳密に言うと犬のひげは猫のひげほどは重要なものではないですが、それでもしっかりと意味があるものであることに変わりはありません。ここでは、犬のひげの役割について基本的なところを紹介します。

周りを察知する

犬のひげには周りの様子を察知する能力が備わっています。そのため、ひげは犬の日常的な生活において重要です。特に└高齢犬になって鼻などの働きが弱くなってきたときには、ひげが大切な感覚器官として機能します。

平衡感覚を保つ

犬のひげは平衡感覚を保つために作用することもあります。犬にはひげがあるおかげで平衡感覚を正常に保つことができるのです。

犬のひげをカットする理由

では、犬のひげをカットするのはなぜなのでしょうか。犬のひげはここまで見てきたように、犬にとってとても重要な役割をもつ気管です。犬のひげは大切な気管のひとつですが、実際にはひげを切るケースは少なくありません。犬のひげをカットするのは、 外見上や美容の意味が大きいです。人間の好みの問題なので、犬のひげは無理に切る必要はありません。切っても大きな問題になることは少ないですが、どうしても犬のひげをカットする場合は犬の状態にしっかり配慮してあげることが大切です。

犬のひげのカット方法

犬のひげをどうしてもカットしたいときは、どのようにカットするのがよいのでしょうか。犬のひげをカットするときは、慎重に作業する必要があります。細かいところに注意してカットしなければなりません。ここでは、犬のひげをカットする方法についてポイントを交えながら説明します。

できるだけ小さいハサミを使う

犬のひげを飼い主がカットする場合は、できるだけ小さいハサミを使うようにしましょう。ハサミが大きいと犬が動いたときに危険です。犬のひげだけを的確にカットできるよう、飼い主の手にもフィットしやすいものを選ぶべきです。

利き手と反対側の手で顔を安定させる

犬のひげをカットするときは、犬の顔をきちんと固定する必要があります。ひげをカットしているときに犬の顔がグラつかないよう、利き手と反対の手で顔を支えましょう。犬が嫌がっているときは無理にカットしないほうが無難です。

ひげの根元の皮膚が盛り上がっている部分は避ける

ひげをカットする場所ですが、根元の皮膚が盛り上がっている部分は避けるようにしましょう。また、ひげをカットする部分については、なるべく根元に近いところをカットするようにしてください。

ハサミに慣れてない子はトリマーにカットしてもらった方が良い

犬の中にはハサミでひげをカットすることになれていない犬もいます。その場合は、無理に飼い主が切るのではなく、トリマーに任せるというのもひとつの手です。トリマーは犬の毛をカットするのに慣れているため、犬のひげも手早く確実にカットすることが可能です。全体の毛をカットしてもらうついでに、ひげのカットも依頼するとよいでしょう。

犬のひげをカットする際の注意点

犬のひげをカットする際は、注意点もあります。注意点を守らないと、ケガや思わぬトラブルにつながる可能性もあるので気を付けなければなりません。犬のひげをカットする際の注意点について説明します。

引き抜いたりしない

犬のひげはカットすることは可能ですが、絶対に引き抜いてはいけません。なぜなら、ひげを引き抜くと毛穴から出血したり化膿したりする場合もあるからです。そうなると、犬にとってもつらい状況になります。犬のひげをカットするのは見た目を美しくするためですが、もっと大切なのは犬の健康や安全を守ることなので、無理にひげをとることがないように注意しましょう。

犬種によっては毛の区別が難しい

犬のひげをカットする場合、犬種によっては毛の区別が難しいこともあります。とくにふわふわした被毛の犬種は、ひげとの区別がつきにくいです。そのため、誤ってひげ以外の部分までカットしてしまう可能性もあります。

高齢犬は切らないほうがいい

犬が高齢な場合、ひげは残しておいたほうが無難です。なぜなら、ひげは感覚器官として大切な役割を果たすためです。犬が高齢になってくると、他の部分の感覚も鈍くなってくるため、ひげの感覚器官としての役割はとても重要な意味をもちます。

カットした後は行動をチェックする

犬によっては、ひげをカットすることにより何らかの変化を生じさせる場合もあります。特にストレス反応が出ることもあるため、ひげをカットした後は行動をよく観察するように注意しましょう。

犬のひげのトラブルと対処法

犬のひげは、さまざまなトラブルを発見できる部位でもあります。トラブルが見つかった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、犬のひげのトラブルと対処法を確認しましょう。

枝毛

犬のひげには枝毛ができることもあります。これは、ひげ周辺の皮膚を強く掻きむしることでできたものです。基本的に枝毛があること自体に心配はありません。ただし、頻繁に掻いている場合は病気の可能性もあるため、様子を見るようにしましょう。

白髪

犬のひげは、老化による自然現象として白髪になってきます。これは自然のことなので心配する必要はないです。ただし、カールして曲がるような白髪のひげが生えてきたら、栄養不足の可能性があるため、犬の食事を見直したほうがいいでしょう。

一気に抜ける

犬のひげは一気に抜けることもあります。ひげの生え変わり時期は1年に2回ほどあるため、それくらいの頻度でひげが抜けることを覚えておきましょう。ただし、ひげが一気に抜ける場合は病気の可能性もあるため、要注意です。

犬のひげのカットは慎重におこなおう!

犬のひげのカットは慎重におこなおう!

犬のひげは犬にとって重要なパーツです。そのため、むやみに切っていいものではありません。ひげを切っても問題ない場合もありますが、それはそれぞれの犬によっても異なります。そのため、犬のひげをカットするときは、それぞれの犬の様子にしっかり配慮することを大切にしましょう。年齢が上がるにつれてひげの重要性も増すため、最初はカットしていてもだんだん残すようにしてあげたほうがいいかもしれません。犬のひげからは健康状態もチェックできるので、残しておくことで犬の体調の変化を飼い主がいち早く察知できる可能性もあります。どうしてもひげをカットしたい場合、できるだけ丁寧に作業する必要があります。犬に危険がないように気を付けながら、きれいにカットするようにしましょう。