幼児食に関するコラム

幼児に食事のマナーを教えるのは、どのくらいの時期がよいのでしょうか。また、どういったことから教えていけばいいのでしょう。初めての子育てでは、そういった点もよく分からないですよね。食事のマナーは生涯にかかわることなので、きちんと正しい手順で教えてあげることが必要です。
今回は、幼児に食事のマナーを教える際に押さえておきたいことについて紹介します。教えるべき内容についても具体的に説明するので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
子どもに対して食事のマナーを教えるのは、どのようなタイミングにすべきなのでしょうか。いつからマナーを教えるのかというのは、とても難しい問題です。子どもの成長の具合にもよりますが、ここでは一般的に食事のマナーを教えるべき時期の目安について紹介します。
一般的に食事のマナーを教えるべきだと考えられているのは、座って離乳食を食べ始める時期です。離乳食は母乳やミルクを離れて、大人と同じような食事をするための第一歩だといえます。そのため、食事のしかたを学びつつ、同時にマナーを教えることで効率的に食事の流れを伝えることができます。
子どもは離乳食期を終えると、次に幼児食期に入ります。幼児食になると、大人と同じメニューを食べる機会も増えていくでしょう。そのため、幼児食期に入ったらよりしっかりと食事のマナーを教えるようにするとよいです。そうすれば、子どももスムーズに食事のマナーを理解できます。
では、子どもに教えるべき食事のマナーとはどのようなものがあげられるのでしょうか。基本的なことといわれても、最初は何をしたらいいのかよく分からないという方も多いはずです。ここでは、子どもに教えたい食事マナーの基本について紹介します。
子どもに食事のマナーを教えるなら、まずは手洗いなどの衛生面から始めましょう。マナー以前の問題だと考える方も多いかもしれませんが、ここがきちんとできていないと食中毒など深刻な問題につながる可能性もあるので注意しましょう。食事前には必ず手を洗うという習慣を身につけさせることはとても大切です。
食事のマナーとしては、「いただきます」と「ごちそうさま」という挨拶から教えましょう。最初は意味などを伝えなくて構いません。自然にできるようにすることが重要だといえます。
食事を始めたら、すべてを食べ終わるまで立ち歩かないようにさせることも大切です。子どもは食べている途中で飽きてしまい、うろうろしてしまうこともあります。そうなってしまったときはその都度注意し、きちんと座って食べる習慣を身につけさせましょう。
食事のマナーを教えるときは、スプーンやフォークの使い方も大切です。まずは、手づかみをしないで食べる方法をしっかりと習得できるようにしましょう。そして、それらの方法に十分に慣れたら箸の使い方も教えていきます。持ち方は後から変えさせるのが難しいので、最初の段階で正しい持ち方をマスターさせることが非常に大切だといえます。
意外と重要なのが、口に食べ物が入っているときは喋らないということです。食べるときは食べる、喋るときは喋るというメリハリをもたせるようにしましょう。
子どもに食事のマナーを教えてみてもなかなか身に付かないこともあります。そういったときはどのような点を改善したらいいのでしょうか。ここでは、マナーが身に付かないときの改善ポイントについて紹介します。
食事の最中に子どもの姿勢が悪くなってしまう場合、テーブルやいすの高さがあっていない可能性があります。大人でもそうですが、体に合っていないテーブルや椅子に座っているとどうしても姿勢が悪くなってしまいます。そのため、子どもが食事をするときのテーブルやいすについてもしっかり配慮してあげるようにしましょう。
子どものご飯にかかる時間が長くなってしまう場合は、テレビやスマホが近くにあるというのが原因の1つとして考えられます。いわゆる「ながら食い」をしていると、どうしても食事に対する集中力を欠く原因になります。そのため、子どものご飯に時間がかかっている場合は、ご飯のときはテレビやスマホは見ないようにするのもひとつの手です。
子どもに食事のマナーを身につけさせるためには、いろいろと注意したい点があります。意外と見逃しがちなことも多いので、しっかりと注意するようにしましょう。
子どもに食事のマナーを教えるときは、大人もそのルールをきちんと守るようにしましょう。子どもは大人の姿をよく見ており、それを真似します。そのため、いくら口で説明しても大人自身がそのマナーをきちんと守っていなければ、子どもにもマナーは身に付きません。大人が子どもの見本となることを目指し、きちんとマナーを守りながら食事をするようにしましょう。
食事の時間は、基本的に楽しくご飯が食べられるようにしましょう。マナーを守れていないと、つい大きな声で起こってしまいがちです。しかし、食べている最中にガミガミ言われると、子どもは食事をすることがあまり好きではなくなってしまいます。そうなると、もちろん食事のマナーも身につけるのは難しくなるでしょう。食事をしながらマナーを教えるときは、怒らずに根気よく何度も丁寧に教える姿勢が大切です。
食事のマナーを教えるときは、なるべく理由を合わせて教えると効果的です。小さいうちは意味を理解できない場合もありますが、少しずつ分かっていくはずです。なぜこうなるのか、なぜダメなのかが明確に分かると、子どもも納得したうえでマナーを修得することができます。
食事のマナーを教え始めたら、外食と内食で言うことを変えるのはNGです。たとえば、外では食べるときの姿勢を細かく指導するのに、家では姿勢が悪くても注意しないという状況はよくありません。子どもも混乱してしまう可能性があります。マナーを教えるなら、常に伝える内容を統一するようにしましょう。
食事のマナーは大人になっても使うため、小さいうちにしっかりと覚えておくことがとても大切です。そのため、離乳食や幼児食を食べ始める頃のしつけはとても重要な意味をもちます。食事のマナーを教える時期や教え方は、子ども一生にも大きく関わる問題です。大人になってから子どもが恥をかくことがないよう、しっかりと正しい食事のマナーを教えてあげるようにしてください。もちろん、最初はできなくて当たり前です。教えてもうまくできないと怒りたくなるかもしれませんが、グッと我慢して子どもの成長を見守るのが親の務めでもあります。自分たちのマナーも振り返りつつ、正しいマナーで楽しく食事ができるようにしていきましょう。
SARA の幼児食資格講座は 2 種類の幼児食資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.