幼児食に関するコラム

幼児食は、子どもの味覚や食に対する感性を育てるために重要な役割を果たします。そのため、幼児食を作るときは、栄養バランスを整えることはもちろんのことですが、味付けにも気を使わなければなりません。
とはいえ、1日3食の幼児食を毎回きちんと準備するのはなかなか大変ですよね。そこで今回は、簡単に作ることができるおすすめの幼児食を紹介するとともに、大人のメニューから取り分けるときのコツについて詳しく説明します。
簡単に作ることができるおすすめの幼児食について紹介します。これをヒントにして、子どもが喜ぶ幼児食を作ってあげてください。
おにぎりは手づかみでも食べやすいため、子どもでも簡単に食べることができます。おにぎりに混ぜる具材を工夫すれば、見た目が華やかになるため、子どもの食への興味を駆り立てることが可能です。子どもの手に合った小さなサイズのおにぎりをいくつか用意すれば、パクパクと口へ運んでくれることを期待できます。
汁物は具材がやわらかくなるため、子どもにとってとても食べやすいメニューです。汁物に野菜をたくさん入れると、野菜不足を防ぐこともできます。味噌汁やしょうゆ味のスープなど毎回味付け変えれば、飽きずに食べることができます。冷蔵庫に残った野菜を活用してもOKなので、汁物は積極的に取り入れましょう。
オムライスは、ごはんと野菜、チキンなどが一緒になっているため、一度にいろいろな栄養をとることができます。野菜が苦手な子どもでも、味がついたご飯のなかに入っている野菜なら、あまり抵抗感をもたずに食べることができるでしょう。チキンライスは冷凍も可能です。一度にまとめて作っておけば、食べるときに解凍するだけで食べられるのでとてもおすすめです。
子どもが好きなメニューと言えば、真っ先にハンバーグを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ハンバーグには、子どもが苦手とする野菜を細かく刻んで入れるのがおすすめです。普段は嫌がって野菜を食べない子どもでも、ハンバーグのなかに入っている野菜ならおいしく食べられることが多いです。苦手なはずの野菜を食べることができたという事実を子ども自身が理解すれば、単体でも野菜を食べてくれるようになるかもしれません。
大人にとって定番の食事であるカレーは、幼児食でも定番です。カレーはいろいろな種類の野菜を入れて楽しむことができます。トッピングを変えるとまた違った味わいになるため、子どもたちからの人気も高いです。子ども用に作られたレトルトカレーもあるので、どうしても忙しいときのためにストックしておくといいでしょう。
お好み焼きはサイズの調整がしやすいため、大人用と子ども用をそれぞれ別に作ると食べやすくなります。具を工夫することでいろいろな味が楽しめますし、普段と違う食風景が子どもの食への関心を刺激するはずです。ただし、お好み焼きのソースは味が濃いため、子ども用のお好み焼きにはかけ過ぎないよう注意してください。
うどんは離乳食として食べさせることも多く、子どもとって食べやすい食べ物の1つです。うどんはつゆにつけて食べるだけでなく、焼うどんにしたり、煮込みうどんにしたりするなど、味の付け方もさまざまです。野菜や肉といった具材をたくさん入れれば、栄養バランスも整えることができます。
野菜に抵抗がない子どもなら、野菜スティックもおすすめです。準備は、野菜を細長く切るだけなのでとても簡単です。手づかみで食べられるので、子どもは自分の手で気軽に口に運ぶことができます。できればそのままか食べるか、軽く塩を振る程度で食べさせるようにしてください。マヨネーズをつけても構いませんが、マヨネーズは脂質が多いため、とり過ぎには注意しましょう。
幼児食としては蒸しパンもおすすめです。野菜を入れれば食事の代わりにすることもできますし、甘い味付けをすればおやつとして食べることも可能です。アレンジの幅が広いため、ちょっと変わったメニューを取り入れたいときはぜひ試してみてください。
ホットケーキはさまざまなアレンジをすることができ、子どもも飽きずに楽しめます。フルーツを乗せて食べてもいいですし、ハムやチーズを挟めば朝食として食べることも可能です。また、ホットケーキを焼くときには、ミキサーにかけた野菜を入れるというテクニックもあります。そうすれば野菜嫌いな子どもでも、自然と野菜を摂取することができます。
幼児食として大人と違う特別なメニューを毎日用意するのは、意外と大変です。幼児食を食べる頃になると、大人と同じものを食べても基本的には大丈夫なので、子どもにそういった食事をさせても構いません。ただし、幼児食の期間は、食べることに慣れるための練習期間であるため、いくつか注意すべきことがあります。
子どもの幼児食と兼用の食事を作る際は、出汁にはできるだけ化学調味料を使わないようにしましょう。子どもは大人以上に味覚が敏感です。幼児食でいろいろな食材を食べながら、味覚を磨いていきます。そのため、小さな子どもが食べる可能性のあるメニューには、天然の出汁を使うように心がけてください。
食べ物は子ども口のサイズを基準にして、小さめに切りましょう。火を通す料理の場合は、小さく切ることで火がよく通ります。すると、食材がやわらかくなるため、より食べやすくなります。調理が終わったあとで子どもに与えることにした場合は、子どもが食べる分だけを小さく切り分けてあげるとよいでしょう。
食品の油分が多いと感じたときは、煮たり茹でたりするのがおすすめです。たとえば、餃子はそのまま焼いてしまうと、油っぽさが気になることがあります。その場合は、水餃子として調理すれば、おいしさはそのままに、油っぽさをうまく解消することができます。
とろみがついている料理は、子どもにとってとても食べやすいです。そのため、普段食べたことがないような大人のメニューを子どもに食べさせるときは、とろみがついているとおいしく食べることができるでしょう。もちろん、もとの味付けとの相性にもよりますが、少し調整を加えるだけで子どもの反応は大きく異なります。ただし、とろみがついているとあまり噛まずに飲み込んでしまうこともあるため、食材をきちんと噛むように指導することも忘れないでください。
幼児食は子どもの成長にとって大切なものですが、毎日無理をして作っていては長続きしないでしょう。食事は日々の積み重ねがとても大切です。栄養バランスのとれた食事を毎日作り続けるためには、ちょっとした工夫を取り入れるのがおすすめです。簡単に作ることができるメニューのレパートリーを増やしたり、大人の食事をうまく幼児食として活用したりするなどしてみてください。
さまざまな料理に触れて実際に食べることは、子どもの心身の成長に大きな影響を与えます。子どもの健やかな成長を目指して、食事を準備してあげましょう。
SARA の幼児食資格講座は 2 種類の幼児食資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.