軟菜食って?作り方や意識したい注意点をチェック!
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 食・パティシエ・スイーツの資格取得講座一覧 > 介護食資格取得講座 > 軟菜食って?作り方や意識したい注意点をチェック!

軟菜食って?作り方や意識したい注意点をチェック!

介護において、食べ物が食べづらい場合は軟菜食を提供すると効果的です。軟菜食は一般的な食事に近い状態のものであるため、介護を受けている人もスムーズに受け入れやすいです。それでいて普通の食事よりも食べやすいので、食事からしっかりと栄養を摂取することができます。

今回は、軟菜食の定義や作り方について網羅的に紹介します。介護をしている中で軟菜食の必要性を感じてきたのであれば、ぜひ参考にして軟菜食をきちんと用意できるようにしましょう。

軟菜食って?作り方や意識したい注意点をチェック!

「軟菜食」とは?

そもそも軟菜食とは、どのような食事のことを意味しているのでしょうか。軟菜食についてなんとなくイメージがあっても、詳しい定義や向いている人について実は知らないという人もいるのではないでしょうか。そこで、まずはここで軟菜食の概要や向いている人について紹介するので、しっかりと確認をおこないましょう。

軟菜食の概要

軟菜食は、普通の食事と同じ食材を使用して作ります。ただし、食材の大きさや柔らかさを調整する点が普通の食事との大きな違いです。そのため、介護食の中で見れば、軟菜食は比較的普通の食事に近いものです。普通の食事をとるのに少々困難な場面が増えてきた場合に、まずは軟菜食に切り替える事が多いです。

軟菜食が向いている人

軟菜食が向いている人としては、さまざまな特徴をあげることができます。まず、歯がない人または歯の状態が悪い人は、軟菜食を提供したほうがスムーズに食事を食べられるでしょう。また、食べ物を噛む力が弱まっている人も、徐々に軟菜食に切り替えたほうがいいです。加えて、唾液の量が減っていたり、食べ物を飲み込む力が弱まっていたりする人のうち、その症状が軽い状態にある人は軟菜食が向いています。ただし、それらの症状が悪化していくと、さらに食べやすい食事に切り替える必要があります。さらに、軟菜食は脂っこいものを食べるとすぐに胃がもたれてしまう人にもおすすめです。軟菜食は柔らかくて消化にもいいので、高齢者にとって食べやすいです。

軟菜食の特徴

では、軟菜食には具体的にどのような特徴があるのでしょうか。基本的に、軟菜食は柔らかいのが大きな特徴であると言えます。どの程度の柔らかさかというと、舌でつぶせたり、歯ぐきで噛めたりする程度に柔らかいです。また、軟菜食の特徴としては、揚げ物など脂っこいものを避けて作る点もあげられます。消化のよさも認められるので、胃腸の調子が弱っている人でも問題なく食べやすいです。軟菜食は食べやすさがある反面、普通の食事のメニューに比べても大きな変化はあまりないように見えます。そのため、それまでどおりの食事をとっているような感覚で、食事の香りや見た目を楽しむことが可能です。実際に食べる人も、あまり抵抗感を持たずに食事をすることができるでしょう。

軟菜食の作り方とポイント

軟菜食は、どのようにして作ればいいのでしょうか。軟菜食を作るときには、知っておきたいポイントがあります。ここでは、軟菜食の作り方とともに、作り方のポイントについて紹介します。これから軟菜食を作ろうとしている人は、ぜひ参考にして軟菜食を上手に作ることができるようにしてください。

食材選び

軟菜食は、食材の選び方がとても重要です。まず、食材を選ぶときは、繊維の多いものは避けるようにしましょう。繊維が多い食材を選ぶと、しっかり火を通しても繊維が残ってしまい、かみにくい可能性があります。また、スポンジ状になっている食材や口の中に張り付きやすい食材についても、軟菜食への使用は避けたほうがいいでしょう。加えて、食べたときにボソボソするような食材も軟菜食には不向きです。最初のうちは食材選びに迷うことも多いですが、何度も食材選びをしているとスムーズに軟菜食に適した食材を選ぶことができます。

食材を柔らかくするように調理する

軟菜食を作るときは、食材を柔らかくすることが特に重要です。基本的に、しっかり火を通すことを大切にしましょう。よく煮込んだり、よく蒸したりすると食材をしっかりと柔らかくすることができます。そのため、煮込み料理や蒸し料理を選ぶと、自然と軟菜食を作りやすくなるでしょう。場合によっては、圧力鍋で加熱すると軟菜食を作る作業がスピーディに進みます。よく煮込んだり蒸したりするとなると調理にも時間がかかるので、調理方法の効率化も考えることをおすすめします。

食材によって調理方法を調整する

軟菜食を作るときは、食材ごとに調理方法を調整することも意識しましょう。なぜなら、なかには柔らかくしただけでは食べにくい食材もあるからです。たとえば、軟菜食とはいえ、場合によっては繊維が多い食材を使うときもあります。その場合に単に柔らかくするだけでは、食べにくさが残ってしまいます。ほかにも、厚みがある食材やもともとぐにゃぐにゃしている食材は、蒸したり煮込んだりするだけでは食べにくい場合が多いものです。そういった場合は、火を通すことだけでなく、刻んだりつぶしたりする調理方法を取り入れてみるといいでしょう。加えて、すでに触れていますが、揚げ物のように油が多いメニューはできる限り控えたほうがいいです。

軟菜食を調理するときの注意点

軟菜食を調理するときは、注意が必要な点もあります。注意点を意識しないと、他の部分がよくても問題が発生する可能性があるので気をつけましょう。ここでは、軟菜食を調理するときの注意点を具体的に説明します。

生野菜は使用しない

軟菜食を調理するときは、基本的に生野菜は使用しません。生野菜のままでは食べにくく、食べる人がのどに詰まらせてしまう可能性があります。軟菜食に野菜を使うときは、ゆでたり蒸したりして柔らかくしましょう。そのようにして温野菜サラダを提供すれば、生野菜サラダに似た雰囲気を出すことができます。また、繊維の多い食材や調理しても柔らかくなりにくい食材はできる限り避けるようにしてください。

液体にはとろみをつける

軟菜食を作るときは、汁物を作ることもあるでしょう。その場合、液体には基本的にとろみをつけることを意識してください。さらさらした液体のままで提供してしまうと、飲み込みにくいため誤嚥を引き起こすリスクがあります。万が一の事態を避けるためにも、こまめにとろみをプラスすることを忘れないようにしましょう。

刺激が強いものは避ける

軟菜食を作る場合、刺激が強い食材は避けることも大切です。特に酸味のある調味料や食材には注意しましょう。たとえば、酢の物はむせる原因になりやすいです。また、柑橘類についても注意が必要です。

軟菜食の作り方を理解してきちんと用意しよう

軟菜食の作り方を理解してきちんと用意しよう

食べ物を食べるのに困難が生じてきた場合、まずは軟菜食を提供するところから始めましょう。軟菜食は一般的な食事に近いので、提供する側も準備しやすいです。また、介護を受ける側も、普段の食事に近いので、スムーズに受け入れることができます。食事からきちんと栄養を摂取するという習慣を維持できるため、軟菜食はとても重要な存在になると言えるでしょう。食事について嫌な思いをすることが増えると、どうしても食事をする気が起きなくなってしまいます。そういった事態を避けるためには、きちんと状況を見極めて軟菜食への切り替えをおこなう必要があるでしょう。