ハーブとスパイスの違いについて | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 食・パティシエ・スイーツの資格取得講座一覧 > スパイス資格取得講座 > ハーブとスパイスの違いは?

ハーブとスパイスの違いは?

スパイスとハーブはどちらも香りが豊かな植物を利用して作られたものです。これらの違いはどういったところにあるのでしょうか。スパイスは辛くてハーブはよい香りがするというイメージがあるかもしれませんが、それだけでは説明として不十分でしょう。このように考えてみると、違いを説明するのは難しいと感じる人も多いはずです。

今回は、スパイスとハーブの違いについて、両者の定義づけを確認しながら紹介していきます。スパイスとハーブの違いが気になるという方はぜひ読んでみてください。

ハーブとスパイスの違いは?

スパイスとは?

ハーブとスパイスの違いは?

スパイスとは具体的にはどういったものなのでしょうか。まずは、スパイスの定義について確認してみましょう。

香辛料・薬味のこと

スパイスは、香辛料や薬味のことをさしています。スパイスといえば辛いというイメージがあるかもしれませんが、スパイスの中には辛味があまりないものも多いです。スパイスを加えると、食べ物や飲み物をよりおいしく感じられるようになります。そのため、スパイスはさまざまな食品に対して使用されています。

芳香性や刺激性のある植物由来の食品

スパイスは何かというと、芳香性や刺激性が強い植物由来の食品ということになります。食べ物や飲み物に対して香りや辛みをプラスするために使用します。

ハーブとは?

スパイスと似たものとしてハーブがあります。ハーブは具体的にいうとどのようなものなのでしょうか。ハーブの定義についても詳しくみてみましょう。

薬草や香料植物などと訳される

ハーブ(herb)は、ラテン語で薬草を意味するヘルバ(herba)という言葉が語源です。ハーブは花のようなよい香りがするというイメージがあるかもしれませんね。しかし、もともとハーブは薬草なので、なかには香りがよくないものも存在します。料理や飲み物に使用されるハーブは、ハーブの中でも香りや味がよいものを選んでいます。

ヨーロッパでは伝承医療で使われる草花

ハーブはヨーロッパでは薬として使用されてきました。ただし、日本ではハーブを薬とは認めていません。薬として強い作用をもたらすため、ハーブの中には毒があるものもあります。なお、ハーブは草花なので樹木は含まれていません。

スパイスとハーブの違い

スパイスとハーブは似たものとしてとらえられていることが多いです。では、この両者の違いはどこにあるのでしょうか。ここではスパイスとハーブの違いについてみてみましょう。

日本での厳密的な定義はない

実は日本においては、スパイスとハーブについて厳密な定義がなされているわけではありません。スパイスもハーブも食べ物や飲み物に香りや風味をプラスするために使用されるので、普段の生活の中ではあまり違いを意識することはないですよね。ハーブの中でも香りが強いものはスパイスとしてとらえている人もいるでしょう。実際、店頭などでもハーブとスパイスをまとめて定義している場合も多いです。

植物学的な分類は難しい

ハーブとスパイスを植物学的に分類するのはとても難しいです。同じものでも、国によって定義づけが違ったり、葉や種子ではそれぞれ扱いが異なったりする場合も多いようです。このようにハーブとスパイスの定義は場所によって異なるので、絶対的な分類方法を決めるのは非常に難しいといえるでしょう。

ヨーロッパでは自家栽培できるかどうかで分類している

ヨーロッパでは自家栽培できるかどうかをハーブとスパイスの定義の根拠としているところもあります。そういった定義の中では、自家栽培できる草花はハーブ、それ以外の根、茎、果実、種子類はスパイスとされています。

代表的なスパイスとハーブ

最後に代表的なスパイスとハーブの種類について紹介します。ここでの分類は日本で一般的に認知されているものです。普段身の回りにあるスパイスやハーブについて理解を深めましょう。

スパイス

スパイスは私たちの生活の中でも日常的によく使用されています。スパイスは食事だけでなくお菓子などに利用されることも多いです。

*こしょう

誰もが知っているスパイスであるこしょうは、強い辛味とさわやかな香りがします。粒のまま使用することもあれば、粗挽きにして使うこともあります。粗挽きにする場合は、使用する直前で挽くと香りが高くなります。肉や魚料理など、さまざまな調理方法において重宝するのが魅力です。風味を増すのにも役立つため、味が濃い料理によく合います。

*ナツメグ

ナツメグはハンバーグやミートローフなどの肉料理に欠かせないスパイスです。肉の臭みをとって料理をおいしく仕上げてくれます。ナツメグは仕上げに使用するというよりかは、下ごしらえの段階で使うことが多いです。なお、ナツメグは生薬や漢方としても利用されてきました。

*クローブ

クローブはバニラのように甘いですが、刺激的な香りがします。肉料理に使用すると、肉の臭みを消しておいしさを引き立てます。また、紅茶やカクテルにも使用できます。

*シナモン

シナモンは若干の辛味とともに、爽やかな甘味が感じられる独特の香りです。お肉に揉み込むと、味に深みが出ます。また、クッキーやケーキなど甘いお菓子にもよく使用します。洋菓子だけでなく和菓子にもマッチする万能なスパイスです。

ハーブ

よい香りがするイメージが強いハーブ。実際、私たちが普段よく口にするものは、香りにこだわって選ばれたものが多いです。代表的なハーブの種類についてみてみましょう。

*バジル

バジルにはさらに150種類以上に分かれているといわれています。一般的には、スイートバジルがよく利用されています。ピザやパスタなどで使用されるイメージが強い方も多いでしょう。葉の形がかわいらしいので、家庭で栽培する人も多いです。

 *タイム

タイムは強い殺菌効果と抗ウイルス作用を備えています。タイムのハーブティーは風邪などの感染症予防にも効果的です。

 *コモンセージ

コモンセージは花をつけるハーブとして有名です。肉の臭みをとるのに重宝するため、西欧では欠かせないハーブとして多くの人に利用されています。なお、コモンセージは料理だけでなく、ハーブティーとしても人気があります。

 *イタリアンパセリ

イタリアンパセリは、平べったい葉が特徴的です。食べやすいので、さまざまな料理に使用できます。

 *ローズマリー

ローズマリーは肉や魚へ風味付けをおこなうときによく使用されています。香りが強くて病気や虫もつきにくいので、家庭でも栽培しやすいのが魅力です。

スパイスとハーブの違いの定義づけは難しい

スパイスとハーブの違いの定義づけは難しい

スパイスとハーブはとても似ているものであり、定義を細かく説明するのは非常に難しいといえるでしょう。実際、日本においてはスパイスとハーブの歴史はそれほど古いものではなく、はっきりとした違いが決められているわけではありません。自分自身が抱いているイメージで分類したとしても、日常生活において支障が出ることはあまりないのではないでしょうか。

なお、スパイスとハーブは、どちらも食べ物や飲み物のおいしさを引き立てるためのものという点は同じです。スパイスやハーブそれぞれの種類をよく把握することができれば、食べ物や飲み物をよりおいしく仕上げられるようになるはずです。スパイスやハーブは今回紹介したもの以外にもかなりたくさんの種類があります。スパイスとハーブを上手に活用できるようになりましょう。