フラワーアレンジメント講座教材・テキスト
教材は初心者からでも無理せずに学べる内容になっており、更に実践的な内容までをプロが監修。各資格協会にも認められた内容になっています。
フラワーアレンジ/基本コース | ||||||
初心者の人でも安心♪ フラワーアレンジメントの基本からバッチリ学べます。
【教材一覧】 |
フラワーアレンジ/プラチナコース | ||||||
2種類の資格が100%取得出来る講座です!
【教材一覧】 |

切花の水揚げと管理、ひまわり切花ではほぼ一年中、手に入れることができます。一般的に花屋さんに並ぶのは、おおよそ4月~10月くらいの間です。真冬にひまわりを欲しがるお客さんがあまりいないというのが主な理由です。一口にひまわりといってもたくさんの品種があります。・ゴッホのひまわり鮮やかなイエローオレンジの半八重咲きが中心の、一重から八重咲きが混ざる品種です。まさにゴッホが描いた絵画のイメージにピッタリとあっているひまわり。 無花粉品種で周囲を汚しにくく、とても扱いやすい品種です。・モネのひまわりレモンイエローの花弁が規則正しく並び、花の中心は淡い黄色です。こちらも、無花粉品種。・ゴーギャンのひまわり細長い花弁が八重に咲く、とても変わったひまわりです。無花粉品種。・フロリスタン淡黄と茶褐色の複色で中心は黒色。・マホガニーベルベット花弁の色が黄色に近いものから褐色に近いものまで、同一産地でも個体差がかなりあります。・イタリアンホワイト咲き始めは黄色で、だんだんと色が淡くなりクリーム色に変化します。小輪タイプのひまわりが多く出回っているようです。花もちもイイです!
従来の大輪タイプは、葉っぱの蒸散作用により、水さがり(お花が水不足により、元気がなくなること)が起こりやすいので、葉っぱはできるだけとりましょう。フラワーアレンジメントに使用すると、とても迫力があって元気なアレンジメントを作ることができます。黄色のひまわりによく合う色の花としては、グリーンのポンポン菊や同じくグリーンのカーネーション
などが、暑い季節に元気と涼しさを演出してくれます。水揚げ方法通常の水切りで大丈夫です。あまりにも元気のない場合は、湯揚げも効果的です。管理について5℃程度の低温でも管理は可能です。品質保持剤を使うと、花もちがよくなります。