ガーデニングに関するコラム

ガーデニングで植物を育てるとなると、世話が大変そうだというイメージがありますよね。しかし、植物の中には、初心者でも気軽に育てることのできるものもたくさんあります。そういった植物からガーデニングを始めれば、無理なく楽しみながら育てることができるでしょう。
今回は、ガーデニング初心者におすすめしたい植物を紹介します。花以外にも育てやすい植物があるので、自分の作りたい庭のイメージに合わせて好きなものを選んでみてください。
早速、初心者でも育てやすい花についてみていきましょう。花は暖かい時期に咲くという印象が強いかもしれませんが、実際にはそれぞれの季節で花を咲かせるものもたくさんあります。
春に開花する花には、暖かい季節の訪れを教えてくれるような、かわいらしいものがたくさんあります。気軽に育てられる花を選べば、庭が一気に春らしくなるでしょう。
春に開花する育てやすい花としては、ペチュニアがあげられます。ペチュニアは、「花壇の女王」とも呼ばれており、華やかな印象が強いので、寄せ植えとしても人気があります。花がたくさんつくので、花に水をかけないようにする必要がありますが、それ例外はあまり注意すべき点はありません。
春には、マーガレットもおすすめです。小さな花びらがたくさんついており、かわいらしい印象が強いです。色の種類が豊富なので、庭や花壇のイメージに合わせて色を選ぶことができます。
夏に開花する花は、夏の元気な印象を連想させたり、涼しさを与えてくれたりするものがあります。暑さに強い花なら、太陽の光を浴びて自由に育ってくれるので簡単です。
夏におすすめしたいのは、アメリカンブルーです。美しい青い色の花で、地面にそってさまざまな方向へ広がっていきます。日当たりのよい場所なら、よりたくさん花を咲かせます。
黄色が元気な印象を与えるマリーゴールドも素敵です。発芽率が高いので、初心者でも上手に育てることができるでしょう。マリーゴールドの根は害虫を寄せ付けない効果を発揮するため、寄せ植えにも向いています。
花の中には、秋に開花するものもあります。秋は肌寒くなって少し寂しい感じがする季節ですが、そんな中でも美しい花を目にすることができると、心が落ち着きますね。
コスモスは、漢字では「秋桜」と書くことからも分かるように、秋を代表する花です。野原に咲いていることも多く、肥料を与えなくても自分の力で育つことができます。日当たりのよい場所に植えるのがおすすめです。
シュウメイギクも秋に咲く花です。色は白またはピンクで、落ち着きのある優しい印象がする花です。大きく育ってきたら支柱をつけてあげる必要がありますが、野山にも多く自生している花なので生命力は強いです。
冬に開花する花はあまりないように思われがちですが、そんなことはありません。冬に咲く花は寒さに強いので、育てるのも難しくありません。
スイセンは、白や黄色のものがあり、寒さに強くて丈夫なのが特徴的な植物です。球根で育つので、年を追うごとに花の数を増やすこともできます。
クリスマスローズは、花の色や形にもいろいろな種類があります。寒さに強くてとても丈夫です。高さは30~60cm程度になります。
ガーデニングで育てやすい植物としては、花以外にもいろいろな種類のものが存在します。見たり育てたりするだけではない楽しみ方ができるものあるのでおすすめです。
多肉植物は、植物の中にたくさん水分をため込んでいるため、乾燥に強いです。水やりを忘れてしまっても、枯れにくいのがうれしいポイントだといえます。
ハーブはどの種類も生命力が強いので、植えておけば勝手に育ってくれることが多いです。料理の風味付けやハーブティーなどとしても利用することができるので、自分にとって使いやすいハーブを選ぶとよいでしょう。
野菜や果物を育てるのも立派なガーデニングです。シシトウやオクラ、ミニトマトなど、食卓に添えたいものを選んでみると、育てるのが楽しくなるはずです。
植物の中には、日当たりの悪い場所でも育ちやすいものもあります。どうしても日が当たりにくい場所があるなら、そういった植物を上手に活用することで、ガーデニングを思いっきり楽しみましょう。
└日陰に強い植物
日陰に強い植物としては、たとえば、ツルニチニチソウがあります。春から初夏にかけて、紫や白の花を咲かせます。寒さや乾燥にも強いので、日陰に植えてそのままにしておくことが可能です。
日当たりの悪い場所には、コケを配置するのもおすすめです。コケにもいろいろな種類があり、中には日当たりを好むものもあります。そのため、日陰に配置するコケを選ぶ際は、日陰に適している品種を選ぶことが重要です。
今回は、初心者でも育てやすい植物について紹介しました。植えたあとはそのままにしておくだけで、すくすく育つものも多いです。とはいえ、せっかくガーデニングを楽しむなら、天候を見ながら定期的に水を与えたり、植物に何か問題が起きたりしていないか確認することが重要です。
植物は水がないと生きていけないものがほとんどです。とはいえ、水やりをすべき頻度は、それぞれの植物によって異なります。そのため、水やりはどの程度の頻度で行うべきであるかについて事前にチェックしておくことが大切です。
ガーデニングを楽しむなら、植物の様子をなるべくよく観察するようにしましょう。毎日植物を見ていると、そのちょっとした変化に気が付くことができるはずです。また、植物は生き物ですから、丈夫だといわれているものでも病気になる可能性はないとはいえません。病気に気が付かずに放置していると、周りの植物にも広がってしまう恐れがあります。植物の異変に気が付いたら、なるべく早めに対処するようにしてください。
今回紹介した植物なら、ガーデニング初心者でもしっかりガーデニングを楽しむことが可能です。きちんと植えることさえできれば、ほかに特別な世話をしなくてもすくすくと元気に育っていくはずです。もちろん、水やりや病気、虫など、最低限気を付けなければならないことはあります。なるべくよく植物を観察する機会をもつようにして、植物の変化を敏感に感じ取りましょう。
なお、初心者でも育てやすい植物としては、今回紹介したもの以外にもたくさんの種類があります。性質などを調べてみて好みの植物がみつかったら、ぜひガーデニングに取り入れてみてください。ガーデニングは庭の一部やベランダでも楽しむことができます。広い範囲の植物の管理をするのは億劫だと感じるのであれば、そういった狭い空間でガーデニングを始めてみるのも1つの手です。範囲が狭くなる分、こだわりのガーデニングを楽しむことができます。ちょっとした工夫で、無理なくガーデニングを楽しんでみませんか。
SARA のガーデニング資格講座は 2 種類のガーデニング資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 69,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 89,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.