ハンドメイドに関するコラム

ハンドメイド作品を販売するときは、注意書きをしっかりと記載する必要があります。注意書きが不十分であると、あとから思わぬトラブルを招く恐れがあるので要注意です。自分としては「これは暗黙の了解のはずだ」と思うことでも、相手には伝わっていないケースがほとんどなので、必要な内容は必ず記載しましょう。
といっても、具体的に何を記載すべきか分からないという人も多いかもしれません。今回は、ハンドメイドの注意書きの書き方について紹介します。
ハンドメイド作品を販売するときは、注意書きをつけておくのが基本です。それには、さまざまな理由があるので、まずは1つ1つ確認してみましょう。
注意書きをつけておけば、予想されるトラブルを事前に回避することが可能です。初めて使用する人にはとっては、作品に思いがけない性質があることもあります。そんなときに注意書きがなければ、クレームが入る可能性もあります。一言添えておくだけで、そういった事態を防ぐことができるでしょう。
注意書きとしては、使用上の注意や使用方法を記載するのが基本です。作品を使用する際に知っておいてもらいたい情報を盛り込んでおきましょう。お客さんが読みやすいよう、箇条書きにして分かりやすく表現するのも大切です。
注意書きには、作品をお客さんが使っている中で損害が生じた場合の責任の有無について表記しておくことも重要です。製品の特性上そういった事態が予測できるような場合には、必ず責任の所在や範囲を明確にしておいたほうがよいでしょう。
注意書きに書く内容としては、作品の性質について表記しておくことが多いです。ちょっとしたことでも記載しておけば、何か問題が起きてもお客さんが納得してくれる可能性が高くなります。一般的にみて書いておいたほうがよい内容について紹介します。
ハンドメイド作品は1つ1つが手作りであるため、品質に差が出ることが多いです。販売するときはそのことについて触れ、お客さんの理解を得られるようにしておく必要があります。具体的な内容としては、以下のとおりです。
ハンドメイド作品を作るときは、素材も自分自身で用意します。天然素材を使用するとなると、素材の質にもばらつきが出る可能性が高いです。その場合は、きちんとそのことについて表記し、お客さんの理解を得られるように配慮しなければなりません。
天然素材を使用しているため、品質に個体差が出る場合があります。
手作りの作品なら、色や模様の付け方、形や大きさにも若干の差が出てしまうことが多いです。それはハンドメイドならではの味わいでもありますが、念のため注意書きとして表記しておいたほうがよいでしょう。
全ての作品を手作業で作成しているため、色や形などに若干の差が出てしまう場合がございます。
インターネットを介して作品を販売している場合は、写真と本物の作品の色が微妙に異なって見える可能性もあります。とくに、自分のスマートフォンやパソコンでは大丈夫だと思っていても、他人が使用している端末から見ると大きく印象が異なる場合も無いとはいえません。その旨をサイト上に記載しておくと、商品到着後に「イメージと違ったから返品したい」などと言われることも少なくなるでしょう。
お客様がお使いの端末や閲覧状況によっては、写真と実物の色味や質感に差が出る場合がございます。
注意書きには、ハンドメイド作品の取り扱い方法について記載する必要があります。作品を使用するうえでのトラブルに関する注意書きなので、必要な内容は必ず記載するようにしましょう。
アクセサリーなど小さな作品の場合は、子どもやペットの誤飲に気をつけるよう注意を促す記載をするとよいです。手の届かない場所にしまうよう、注意喚起するような内容とするとよいでしょう。
小さなお子様やペットによる誤飲の可能性があるため、使用しないときは手の届かない場所に保管してください。
ハンドメイド作品に限らず、ものは使用していれば壊れる可能性があります。そのため、そういった点にも配慮した記載が必要です。
ハンドメイド作品は、繊細なものが多いです。手作りで作っているので、強度を上げるのは難しいといえるでしょう。そのため、取り扱いに注意してほしい旨も記載したほうがよいです。
作品はデリケートであるため、強い力をくわえないようご注意ください。市販品ほどの強度は無いため、負荷がかかると破損する恐れがあり危険です。
表面にコーティングを施している場合、そのことにも触れておくとよいでしょう。コーティングしているとはいえ、絶対に傷がつかないわけではないという断り書きが必要です。
表面にコーティング加工を施しておりますが、とがったもので力がかかると傷がつく恐れがあります。
防水加工の有無についても一言添えておくとよいでしょう。水濡れが心配な作品なら尚更必要です。
防水加工ではないため、水濡れにご注意ください。
アクセサリーの場合は、金属アレルギーに対する記載もあると親切です。買うときに判断できるよう、サイト上の目立つ場所に表記しましょう。
金属アレルギーに対応した商品ではありません。肌に合わない場合は使用を中止してください。
ほかにも品質について特筆すべきことがあれば、注意書きにもれなく盛り込むべきです。必要なことであれば、量が多くなっても問題ないので適切に表記しましょう。
保管の際は、直射日光や高温を避けてください。
注意書きとしては、ほかにも金額や配送方法などさまざまな内容について記載すべきです。代表的なものについて紹介します。
配送方法や送料については、トラブルが起きやすい部分なのでもれなくきちんと表記しましょう。注文前に必ず目に入る場所に記載するようにしてください。
入金から商品発送まで○日程度お時間をいただきます。
キャンセルや返品などについても、あらかじめルールを決めて周知する必要があります。配送方法と同じく、見やすい場所に記載しましょう。
入金後のキャンセル、返品、交換は対応できませんので、十分ご注意ください。
何か禁止していることがある場合は、その旨をきちんと記載しておくとよいでしょう。たとえば、ハンドメイドを販売している人は、転売禁止の旨を記載している場合が多いです。
第三者への転売を目的とするご購入はお断りしております。
ハンドメイドの販売をおこなうときは、必ず注意書きを記載するようにしましょう。注意書きはトラブルを防ぐためにも大きく役立ちます。作品を丁寧に扱ってもらうためにも、しっかりと周知したうえで販売を進めましょう。
SARA のハンドメイド資格講座は 2 種類のハンドメイド資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.