タロットの種類や特徴 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 占い師・スピリチュアルの資格取得講座一覧 > タロットカード占い資格取得講座 > タロットカードとは?種類や特徴を知ろう

タロットカードとは?種類や特徴を知ろう

タロットカードを使用すれば、身のまわりのさまざまな出来事について占うことができます。ただし、タロットカードは、絵柄や意味が多くて複雑です。そのため、始めるにはハードルが高いと感じている人も多いでしょう。とはいえ、タロットカードでもっとも重要なのは直感だといわれています。集中してタロットカードと向き合うことができれば、それだけで重要な答えを導き出すことも不可能ではありません。

今回は、タロットカードの基本を説明し、その種類や特徴について解説します。自分に合ったカードを使って占いを始めましょう。

タロットカードとは?種類や特徴を知ろう

タロットの種類と特徴

タロットカードとは?種類や特徴を知ろう

現在、世界中で広く利用されているタロットカードには、2つの種類があります。まずは、それぞれのタロットカードの違いについてみていきましょう。

マルセイユ版タロットカード

マルセイユ版のタロットカードは、フランス革命が起きた18世紀から作られるようになったものです。印刷技術が発達したことにより、マルセイユ地方で大量生産されました。このタロットカードは、現在のタロットカードの基本ともいえるものです。大アルカナと呼ばれる22枚のカードと、小アルカナと呼ばれる56枚のカードで1セットとされています。マルセイユ版のタロットカードは背景が白で統一されており、そこにカラフルな色使いで絵柄が描かれているのが特徴的です。木版印刷による絵柄が独特の味わいを醸し出しています。マルセイユ版のタロットカードは、主にヨーロッパで広まったものです。タロットの歴史や伝統を重んじるなら、マルセイユ版のカードを使用するとよいでしょう。

ウェイト版タロットカード(ライダー版)

ウェイト版のタロットカードは、1908年にロンドンのライダー社が発売したものです。発売した会社名にちなんで、ライダー版と呼ばれることもあります。ウェイト版のタロットカードの絵柄は、アメリカ出身の学者であるアーサー・エドワード・ウェイトが、画家のパメラ・コーマン・スミスに描かせたものです。カードの基本的な構成はマルセイユ版と同じになっています。ただし、大アルカナの「力」と「正義」の順番が逆です。ウェイト版のタロットカードは、発売当時、イギリスやアメリカで高い人気を誇りました。人気の理由は、絵柄の親しみやすさにあります。カードの意味が覚えやすいため、より気軽にタロットカードを始めたいという場合は、ウェイト版のタロットカードを使ってみてください。

タロットのカード構成

マルセイユ版が発売されるまで、タロットカードの構成は作者によって異なっていました。絵柄も1枚1枚画家が手書きで作成していたそうです。マルセイユ版の登場以降、タロットカードの構成は、大アルカナ22枚、小アルカナ56枚に統一されました。それぞれのカードがもつ意味は次のようになっています。

大アルカナ

大アルカナの22枚のカードにはそれぞれ意味があり、順番も決まっています。マルセイユ版の意味と順番は以下のとおりです。なお、すでに説明したとおり、ウェイト版の構成も基本的には同じですが、「正義」と「力」が逆になっているため注意が必要です。

【大アルカナカードの意味と順番】

0:愚者、1:魔術師、2:女教皇、3:女帝、4:皇帝、5:教皇、6:恋人、7:戦車、8:正義、9:隠者、10:運命の輪、11:力、12:吊るされた男、13:死神、14:節制、15:悪魔、16:塔、17:星、18:月、19:太陽、20:審配、21:世界

小アルカナ

56枚の小アルカナは、さらに14枚ずつの4つのスートに分けられます。4つのスートとは、棒(wands)、聖杯(cups)、剣(swords)、護符(pentacles)です。これらはトランプの4つの組分けと関係があるとされていますが、その真相は明らかになっていません。それぞれのスートに分類されたカードにはそれぞれ違った絵柄が描かれています。1枚1枚に細かい意味があるため難易度が高く、初心者はあまり使用しません。大アルカナの意味を理解した上で、小アルカナの細かい意味について理解を進めるとよいでしょう。

その他のタロットカードの種類

タロットカードとして一般的に広く使用されているのは、マルセイユ版とウェイト版の2種類です。ただし、これら以外にも、タロットカードにはさまざまな種類が存在します。

オラクルカード

タロットカードは、カード自体に占った内容の答えが明確に書かれているわけではありません。出たカードがもつ意味から、どういった結果が出たのか推測する必要があります。これに対し、オラクルカードには、実際にその悩みに対する具体的なメッセージ書かれています。そのメッセージを自分の悩みに照らし合わせることができるため、悩みに対する答えが得られやすいのが特徴です。また、タロットカードは現実的で具体性のある回答が得られるのに対し、オラクルカードは希望的で抽象的な回答が示されるという違いもあります。

トートタロット

トートタロットは、ウェイト版に近いカードということができます。イギリスの魔術師であるアレイスター・クロウリーが考案したもので、1969年にカード化されました。やや大判なカードで、象徴的な絵柄から意味を読み解いて占うカードです。

イーチンタロット

イーチンタロットは、中国の易占いと融合して作られたカードです。イーチンタロットカードは、64枚で構成されており、その1枚1枚に易の「大成卦(だいせいか)」が描かれています。一般的なタロットカードとは構成やルールが異なっているため、大成卦の意味を理解した上で占いの結果を導き出す必要があります。

カードを選ぶ時のポイント

一口にタロットカードといっても、その種類はさまざまです。最後にタロットカードを選ぶ際のポイントについてお伝えします。

直感で選ぶ

タロットカードでもっとも大切なことは、直感です。占いでは、実際に引いたタロットカードがもつ意味よりも、それを引いたときに何を感じるかということが特に重要になります。そのため、どのタロットカードを使用するかということについても、直感に重きを置くようにしましょう。

迷った時はウェイト版がおすすめ

タロットカードは直感で選べばよいといわれても、何も分からないうちに好きなものを選び出すのは難しいかもしれません。その場合は、ウェイト版を選ぶのがおすすめです。ウェイト版はマルセイユ版よりも絵が分かりやすく描かれています。そのため、初心者でも直感で意味を感じ取りやすいといえます。カードの意味を少し覚えてきたら、マルセイユ版を使用してみてもよいでしょう。

さまざまなタロットカードの種類から好みのものを選んで

さまざまなタロットカードの種類から好みのものを選んで

タロットカードにはたくさんの種類があり、それぞれ歴史や占い方も異なります。タロットカードは枚数が多く、意味も1つ1つ違うため、やり方を覚えるには一苦労するかもしれません。とはいえ、タロットカードを使いこなせるようになれば、まわりの人に悩みについて解決策を見つける手助けをすることも可能になります。自分自身に悩みができたときにも、すぐに占うことができるというのは心強いですよね。

まずは直感で、自分に合ったタロットカードを選んでみましょう。そして、悩みに対する答えを導き出してみてください。はじめは難しいと感じるかもしれませんが、慣れてくればそれぞれのカードが示している意味もよく理解できるようになるはずです。