ファイナンシャルプランナー資格取得講座 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 国家資格の資格取得講座一覧 > ファイナンシャルプランナー資格取得講座
ファイナンシャルプランナー資格取得の通信教育講座

目指せ!ファイナンシャルプランナー資格
特徴・試験・難易度を解説

ファイナンシャルプランナー資格があると、FP(ファイナンシャルプランナー)としてどの程度知識があるのか、周りに証明できます。
FPには、家計に関わる金融・税制・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金制度など、幅広い知識が求められることから、「FP」と一口に言っても力量は人それぞれです。
FP資格があると、FPとしてどの程度の知識や実績があるか証明できます。
また、FP資格があると自身の生活にも有益であり、仕事からプライベートまで幅広く役立ちます。
ここでは、FP資格の試験内容や難易度、合格までのスケジュールについてファイナンシャルプランナーの資格を持つ、伊藤真二さんの監修のもと、詳しくご紹介していきます。

1.ファイナンシャルプランナー資格とは

ファイナンシャルプランナー資格とは

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金のエキスパートです。
日々の暮らしの中で使うお金から、投資・不動産・老後・相続まで、ありとあらゆるお金に関する相談に対応します。

FPが対応する相談 具体的な内容
家計管理 日々の家計管理の仕方、将来のための貯蓄方法など
老後の生活設計 老後の生活資金の準備の仕方、老後の生活設計など
教育資金 教育資金の準備の仕方、奨学金の活用など
年金・社会保険 公的年金制度の仕組み、社会保障制度の仕組みなど
住宅資金 住宅ローンの借り方、住宅ローンの繰り上げ返済と借換え方法など
資産運用 退職金の運用の仕方、投資信託などの金融商品の仕組みなど
税制 医療費控除や配偶者控除などの仕組み、所得税などの仕組みなど
保険 保険の仕組み、必要な死亡保障・医療保障の考え方など
介護・医療費 介護費用の準備の仕方、介護保険制度の仕組みなど
相続・贈与 遺言や相続に関する準備の仕方、子や孫への資金贈与など

表の相談内容は、相談者一人ひとりのライフスタイルや価値観によって、解決策が異なります。

ファイナンシャルプランナーは、相談者の思いに沿って経済的な側面からアドバイスや資産設計し、その実行のサポートを行います。

「人の話をじっくり聞き、自分の知識や情報から回答・提案できる」「お金に関する知識を身につけたい」「情報を集めたり、発信することが得意」「誰かの役に立つ仕事がしたい」・・・そんな方にピッタリな職業です。

ファイナンシャルプランナー資格があると、ファイナンシャルプランナーとしてお金に関する知識を持っていることが証明されます。

そのため、資格の有無で相談者の安心度が変わってきます。
暗視して相談してもらうためにも、ファイナンシャルプランナー資格が役立ちます。

2.ファイナンシャルプランナー資格は3種類

2.ファイナンシャルプランナー資格は3種類

一口にファイナンシャルプランナー資格といっても、細かく分けると5種類あります。

【ファイナンシャルプランナー(FP)資格】
  • 1級FP技能士
  • 2級FP技能士
  • 3級FP技能士
  • AFP
  • CFP

上記のうち、左の3つ「FP技能士(1級・2級・3級)」が国家資格であり、残りの2つ「AFP」「CFP」は民間資格です。
民間資格と聞くと簡単そうに思えますが、ファイナンシャルプランナー資格の場合、「AFP」は「2級FP技能士」と、「CFP」は「1級FP技能士」とほぼ同水準です。

「AFP「は、AFP認定研修を修了して2級FP技能検定に合格し、かつ所定の期間内に日本FP協会に登録しなければ、資格取得ができません。
そのうえ2年ごとに資格更新が必要であり、2年間で15単位の取得が資格更新の要件となっているため、「AFP」を持ち続けることさえ大変なのです。

「CFP」は、「FPの頂点」ともいえる資格です。
世界で認められた共通水準の、ファイナンシャルプランニングサービスを提供できる証明書となる、国際的な資格です。
CFP資格審査試験に合格し、CFPエントリー研修を終え、通算3年以上の実務経験のあることが資格取得条件です。
CFP資格も、2年ごとに資格更新が必要であり、2年間で30単位の取得が資格更新の要件です。

「これからファイナンシャルプランナー資格の勉強を始めよう」という方は、誰でも受験できる「3級FP技能士」から挑戦していきましょう。
初めての勉強で何をしたらいいのか分からない場合は、「SARAスクールジャパン」の通信講座がおすすめです。

3.ファイナンシャルプランナー試験の内容や難易度

3.ファイナンシャルプランナー試験の内容や難易度

国家資格でもある「FP技能士」の試験は、年3回(1月・5月・9月)あります。
また、試験実施団体は「一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)」と「NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)」の、2つの機関があります。

「FP技能士」の試験は「学科」と「実技」があり、学科試験はきんざいと日本FP協会で共通です。
制限時間は120分で60問出題され、三答択一式マークシートで、60点満点中36点以上正答できると合格です。

実技試験は具体的な設例に基づいた事例形式の出題がなされますが、きんざいと日本FP協会で試験内容は異なります。
1級では、きんざいは口頭試問方式で日本FP教委会は筆記試験となっています。
2級・3級はきんざい、日本FP協会ともに筆記試験ですが、きんざいの3級の実技試験には、個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務の2種類があり、受験申請の際にいずれかを選択することになります。
試験時間は同じ60分ですが、きんざいは問題数が少なく、3級では5問程度です。
1問にじっくり時間をかけ、解きたい方におすすめです。

日本FP協会は問題数が多く、3級で20問程度となりますが、その分1問あたりの配点は少なくなります。
1問ミスしても致命的にはなりにくいため、サクサク解いていきたい方におすすめです。
難易度はきんざいも日本FP協会も同程度ですので、どちらを選ぶかは問題数と配点、または勉強する教材で決めましょう。

教材に悩んだときには、「SARAスクールジャパン」の通信講座をチェック」してみましょう。

3-1 試験内容

「3級FP技能士」の試験内容は、以下の6分野です。

【3級FP技能士の試験範囲(学科試験)】

ライフプランニングと資金計画

年金関係など、将来を」見据えた知識が必要になり、専門家のニーズの高い分野

リスク管理

今加入すべき保険など、現在の不安を解消する分野

金融資産運用

貯蓄・債券・株式・投資信託など、資産の運用方法に関する分野

タックスプランニング

税金に関する知識を学ぶ分野

不動産

不動産取引での法律・税金を扱う

相続・事業承継

非課税枠などの仕組みを知ることで、相続税の事前対策を学ぶ

3級では、各科目の概要や仕組みなど、基本的な内容を問われることが多いです。
専門性の高い問題や引っかけ問題はなく、これからFPの勉強を始めようと思っている方にピッタリです。

「2級FP技能士」の試験範囲も、3級と同じ6分野です。
ですが、法人のファイナンシャルプランニングが含まれるなど、より専門的な内容が問われます。
また、3級は誰でも受験できますが、2級は以下のいずれかの受験資格を満たす必要があります。

【2級FP技能士の受験資格】
  • 3級FP技能士試験に合格している方
  • FPに関する2年以上の実務経験がある方
  • FP協会の認定研修修了者

ファイナンシャルプランナー試験が初めての方でも、認定研修を修了すると、2級FP技能士の受験資格を得られるため、「3級は簡単そうだから2級から受験したい」というのも可能です。

認定研修は通信教育でも行っており、日本FP協会の認定講座を通信教育で受講し、修了すると「2級FP技能検定」の受験資格が得られます。
いきなり「2級FP技能士」を目指すのであれば、認定講座であるか否か確認し、受講する必要があります。

3-2 難易度・合格率について

試験を受けるときには、難易度も気になるところです。

「3級FP技能士」の合格率は、70%前後です。
大体の出題パターンが決まっており、学科試験は二択・三択問題のみとなっているため、比較的取得しやすい資格です。

一方、「2級FP技能士」の合格率は、40〜50%です。
3級とは異なり、専門的な内容を問われるため、難易度は高くなっています。

4.ファイナンシャルプランナー試験の合格までのスケジュール

4.ファイナンシャルプランナー試験の合格までのスケジュール

既にご紹介した通り、ファイナンシャルプランナー試験は年3回行われます。
そこで、試験日から逆算し、勉強時間を確保しましょう。

FP試験に合格するため必要な勉強時間は、一般的に、3級は80〜150時間、2級は150〜300時間が目安です。
1日あたりの勉強時間で割ると、勉強に必要なおおよその期間が分かります。
例えば、1日2時間勉強できるなら、FP3級なら2〜3か月程度、FP2級なら3〜5か月程度が目安です。

FP技能士 勉強時間の目安 勉強に必要な期間の目安
3級 80〜150時間 2〜3か月(1日2時間の場合)
2級 150〜300時間 3〜5か月(1日2時間の場合)

1月に3級を受ける方は10〜11月、2級を受ける方は8〜10月あたりから開始すると、余裕をもって勉強できます。

勉強のポイントは、過去問題集の活用です。
特に3級は大体の出題パターンが決まっているため、過去問を繰り返し解くことで、知っている問題が出題される可能性があります。

最初の1か月で基礎知識を押さえ、2か月目以降に過去問題や模擬試験に、積極的に取り組みましょう。

【1月に3級受験の場合のスケジュール】
  • 10月〜11月
    学習スタート・基礎知識の学習
  • 12月〜1月
    過去問題や模擬試験に挑戦
  • 1月
    3級学科試験
  • 3月
    合格発表

2級は、受験資格に3級合格や実務経験などがあるため、基礎知識は習得していることが前提です。
最初の1〜2か月で基礎や専門の知識を押さえ、問題集で6科目の基礎固めをしましょう。

残りの3か月目以降に、過去問題や模擬試験など、演習問題で得点を上げていきます。
得点力のアップには、繰り返し問題を解くことが重要です。

【1月に2級受験の場合のスケジュール】
  • 8月〜10月
    学習スタート・基礎や専門の知識を学習
    問題集で6科目の基礎固め
  • 11月〜1月
    過去問題や模擬試験など演習問題に挑戦
  • 1月
    2級学科試験
  • 3月
    合格発表

学習開始時期は、早ければ早いほど多くの問題が解けるため、自信につながります。

5.まとめ

5.まとめ

ここでは、ファイナンシャルプランナー資格についてご紹介してきました。
ファイナンシャルプランナー資格を取得すると、日々の暮らしからビジネスシーンまで、幅広く役立ちます。

ファイナンシャルプランナー資格は、独学でも勉強できますが、効率よく勉強するのにおすすめなのが「SARAスクールジャパン」です。

「SARAスクールジャパン」では、女性のための通信講座を多数取り揃えています。
初めて学習を始める方でも、資格取得までバッチリ学べるよう、SARA独自の教材でカリキュラムを組んでいます。

無理なく学べる「SARAスクールジャパン」で、資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

監修者:ファイナンシャルプランナー 伊藤真二監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤真二
  • 介護福祉士とファイナンシャルプランナーの資格を持ち、老後生活の相談などを頂いております。
    また、ライター・編集者の経験から家計や節約術、ライフプランなどについての記事執筆・監修の依頼も数多く対応させていただいております。
  • <ファイナンシャルプランナーを目指す方へ>
    人は生きていく中で、就職、結婚、子どもの誕生、マイホーム購入、老後生活など多くのライフイベントを過ごしていきます。
    その中で、計画的にお金や制度を使えている方は実はそこまで多くありません。
    その理由として、情報にたどり着けない、もしくは情報を正しく理解できないといった事が挙げられます。
    未来を笑顔で過ごしていただくためのアドバイスは、とても喜んでいただけます。
    ぜひ、頑張って取得してください。
  • ファイナンシャルプランナー 伊藤真二

各種資格ランキング