ハーブティーにはどんな効能がある?
記事更新日:2023年8月21日ハーブティーは、体にいいというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、どのような効能があるのか詳しく理解している人は少ないはずです。ハーブティーは、種類によってそれぞれ違った効能をもっています。そのため、ハーブティーを飲むなら、自分に合った種類のハーブティーを選ぶのが重要だといえるでしょう。
ハーブティーには具体的にどのような効能があるのでしょうか。今回はハーブティーの効能について、例をあげながら詳しく見ていきましょう。

目次

ハーブティーとは?
ハーブティーとはそもそもどういったものなのでしょうか。まずはハーブティーそのものの概要について見てみましょう。
ハーブティーとは薬用植物の成分を抽出したお茶
ハーブティーは、薬用植物の成分を抽出したお茶のことです。基本的にはハーブに熱湯を注ぐことでハーブティーとして仕上げます。
抽出するハーブによって効能はさまざま
ハーブティーの効能は、使用するハーブの種類によってさまざま違います。そのため、ハーブは自分自身が求める効能に合わせて選ぶのがポイントとなります。
薬理効果だけでなく香りによるアロマテラピー効果もある
ハーブティーの効果は薬理効果だけでなく、香りによる効果も期待できます。香りによっては心身をリフレッシュさせる効果をもつものもあります。そのため、香りの効果もあわせて考慮するとより自分に合ったハーブティーを見つけることができるでしょう。
ハーブティーから期待できる効果
ハーブティーから期待できる効果としては、さまざまなものがあります。ハーブティーを飲むなら、より自分の体調に合ったものを選べるようにしたいところです。ここではハーブティーから期待できる代表的な効果について紹介します。
精神のリセットなどのリラックス効果
ハーブティーには精神をリセットさせるなどのリラックス効果が期待できます。気持ちを落ち着かせる効果があるため、気持ちが高ぶっているときや落ち込んでいるときに飲むと効果的です。また、寝る前に飲むことでゆったりとした気分で眠りにつくことができます。
健康増進や風邪や疾患の予防
ハーブティーには体の機能を促進する効能も期待できます。そのため、健康を増進させたり病気を予防したりする効能もあるといえます。ハーブティーの種類によって期待できる細かい効能は異なるため、自分自身の症状に合わせて選んでみましょう。
美容やダイエット効果
ハーブティーには美容やダイエットへの効果もあります。肌を美しくする成分や体を痩せやすくする成分などさまざまなものがあります。美容や健康に敏感な女性の中には、ハーブティーを毎日の習慣として取り入れている人も少なくはありません。
代表的なハーブティーの効能
それぞれのハーブティーには、具体的にどのような効能があるのでしょうか。ここでは具体的なハーブティーの効能について紹介します。自分に合ったハーブティーの種類を見つけてみましょう。
アーティチョーク
アーティチョークには、肝臓を強化して胆汁の分泌を促進する効果があります。そのため、よくお酒を飲む人や胃もたれが気になる人にはぴったりのハーブティーです。アーティチョークには苦味があり、その苦味が効果を発揮するポイントとなっています。ただし、キク科の植物のアレルギーを持っている人は避けたほうがよいでしょう。
エキナセア
エキナセアは、免疫を強化する力をもっています。ウイルスや細菌の侵入を防いで、体内から毒素を取り除いてくれる効果を発揮してくれます。そのため、インフルエンザを予防したり風邪のひきはじめに症状を悪化させないようにしたりするのに効果的です。さらにエキナセアには、発汗を促す効果もあります。ちなみにエキナセアは、北米の先住民が痛み止めのようなかたちで使用していました。
エルダーフラワー
エルダーフラワーは、風邪や花粉症に対して効果を発揮します。とくに、呼吸器の気道をきれいにする効果をもっていることから、インフルエンザの治療にもよく用いられてきました。アレルギー性鼻炎の鼻水や鼻づまりに対しても効果を発揮します。さらに、利尿作用や発汗作用にも優れているため、むくみ解消にも効果的です。
カモミール
カモミールは胃腸の調子を整える効果をもっています。カモミールに含まれる成分が胃腸の粘膜を修復するので、消化機能を正常に整えることが可能です。心身をリラックスさせる効果もあるため、就寝前にカモミールティーを飲むとリラックスして眠りにつくことができます。貧血や冷え性の改善にも効果的です。
ネトル
ネトルには、血行を促進する効果があります。そのため、ケガを早く治したり貧血を予防したりなどさまざまな効果を期待できるのが特徴的です。また、花粉症などのアレルギー症状を緩和するのにも効果を発揮します。また、ネトルはインフルエンザの予防や婦人病の治療にも効果があります。
ハイビスカス
ハイビスカスは花というイメージが強いかもしれませんが、ハーブティーとしても高い効果を発揮します。ハイビスカスにはビタミンが豊富なため、疲労回復の効果があります。また、お肌にもよくて美容に高い効果を発揮するといわれています。利尿作用もあるため、二日酔いやむくみに悩んでいる人にも効果的です。さらに、胃腸の調子を整えたり便秘を解消したりする効果もあります。
ペパーミント
ペパーミントは、胃腸の不調や鼻づまりを改善する効果をもっています。さらに、精神的な緊張を和らげたり心身をリラックスさせたりする効果もあります。爽やかな香りなので、気分をすっきりさせたいときにもおすすめです。また、ペパーミントには乗り物酔いや吐き気を予防する効果も期待できます。
マリーゴールド
マリーゴールドには、さまざまな効果が期待できます。古代エジプトでは、若返りの薬として用いられていました。胃腸の調子を整えたり、ホルモンのバランスを整えて生理不順を改善したりします。発汗作用もあるため、脂肪を燃焼しやすい体作りにも効果的です。さらにリンパのつまりを除去する作用もあるため、体の循環をよくしたい人にもおすすめできます。加えて、口臭を予防する効果も期待できるといわれています。女性にとって嬉しい効果が多くあります。
ラベンダー
ラベンダーティーは自律神経を整える作用があり、リラックスさせる効果があります。そのため、不安や怒りを感じている場合にラベンダーティーを飲めば、気持ちを落ち着かせることが可能です。消化不良や生理不順を解消する効果ももっています。
ハーブティーにはさまざまな効能がある

ハーブティーにはさまざまな種類があり、それぞれ違った効能をもっています。そのため、ハーブティーを効果的に飲むためには、自分の症状に合ったものを選ばなければなりません。自分の症状に合ったハーブティーを選ぶことができれば、おいしくハーブティーを楽しみつつ、高い効果を感じることができるでしょう。もちろん、ハーブティーを1杯飲んだからといって、すぐに高い効果が出るわけではありません。しかし、日々の習慣として取り入れていくとよいでしょう。そうすれば、次第にハーブティーの効果を感じられるようになるはずです。自分に合ったハーブティーを選ぶことで、しっかりとした効果を感じてみましょう。
ハーブを学ぶなら

SARAのハーブ資格講座は2種類のハーブ資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング