ブレンドハーブティーとは?おすすめの組み合わせをご紹介
記事更新日:2023年8月21日ブレンドハーブティーは、ハーブティーをより効果的に楽しむのに向いています。特に自分でブレンドハーブティーを作れば、より自分のイメージに合ったハーブティーを飲むことができます。とはいえ、「そもそもブレンドハーブティーってどんなもの?」と疑問を持っている方も多いかもしれませんね。そこで今回は、ブレンドハーブティーの基本とともに、おすすめのブレンドハーブティーを紹介します。この機会にブレンドハーブティーを飲む習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。

目次

ブレンドハーブティーとは?
ブレンドハーブティーとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、ブレンドハーブティーの基本について見ておきましょう。
ハーブティーの香りや味を組み合わせる
ブレンドハーブティーはハーブの香りや味を考慮して、合うものを組み合わせて作るハーブティーです。さまざまな種類のハーブを合わせることで、より好みに合ったハーブティーを作ることができます。微調整ができるのが嬉しいポイントです。
体調にあった効果を飲み分けられる
ブレンドハーブティーを作れば、体調に合わせてハーブティーの飲み分けができます。その日に気になる部分に効くハーブティーを飲むことができるため、体調管理にもとても向いています。
ハーブをブレンドするときの基本ポイント
ブレンドハーブティーを作るときには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか。ここでは、ハーブをブレンドするときにおさえておきたいポイントについて紹介します。
主役のハーブを決める
ハーブをブレンドするときは、まずは主役となるハーブを決めましょう。主役のハーブに合わせて他のハーブを組み合わせていくと、ハーブティー全体の味を馴染みやすくさせることができます。効能や香り、味など着目する部分は何でもいいので、1つ主役となるハーブを決めてください。
苦味のあるハーブと酸味のあるハーブを同量でブレンドしない
ハーブをブレンドするときは、苦味のあるハーブと酸味のあるハーブを同量ずつブレンドするのはやめましょう。味が強いハーブを同じくらいずつブレンドしようとすると、味がぶつかり合ってまとまりのないハーブティーになってしまいます。ハーブティーをブレンドするときは、ハーブティーの味の傾向に注意しましょう。
味の特徴を知っておく
ハーブティーをおいしくブレンドするためには、それぞれの味の特徴を知っておくことも大切です。ハーブの味の特徴としては、たとえば以下のような分類ができます。それぞれの特徴をおさえて、おいしい組み合わせができるようにしましょう。
【ハーブの味の特徴】
・旨みの強いハーブ…ルダーフラワー、オレンジ、リコリス ・まろやかにするハーブ…レモングラス ・さらやかにするハーブ…ペパーミント ・甘みの強いハーブ…フェンネル、リンデン
おすすめの組み合わせ
ハーブティーをブレンドするなら、おいしくて効果的なハーブティーにしたいですよね。ここではおすすめのハーブティーのブレンド方法を紹介します。どれもおいしくて効果が高い組み合わせばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
リラックス効果の高い組み合わせ
リラックス効果を狙ったブレンドハーブティーを作りたいなら、ラベンダー、ジャーマンカモミール、レモンバーム、レモンバーベナをブレンドするのがおすすめです。いずれも香りがよくて、心身を深くリラックスさせてくれる効果をもっています。それぞれを適量ずつ組み合わせることで、就寝前にもおすすめなおいしいブレンドハーブティーになるでしょう。
美容効果の高い組み合わせ
美容効果を狙うなら、ローズヒップ、レモングラス、アップルピース、ハイビスカスなどをブレンドすると効果的です。ビタミンが豊富なハーブティーに仕上がるため、お肌にもよい効果を与えられます。また、他にもさまざまな健康効果を期待できるハーブばかりなので、全身をサポートするのに役立つでしょう。
ダイエット効果のある組み合わせ
ダイエットを目指すのであれば、レモングラス、ローズヒップ、ジュニパーベリー、フェンネル、ジンジャーなどの組み合わせをするとよいです。発汗効果も期待できるため、効率的にダイエットをおこなうことができます。ハーブティーは冷やして飲むこともできるため、運動の前後に飲むのもおすすめです。
ブレンドハーブティーの作り方
ブレンドハーブティーを作るには、具体的にどのような手順を踏めばよいのでしょうか。ブレンドハーブティーの作り方はとてもシンプルで簡単です。ハーブさえ準備できれば、家にあるものを使ってすぐに作ることができます。ここでは、ブレンドハーブティーの作り方について紹介します。
ハーブを用意して清潔なジップロックに入れる
ブレンドしたいハーブを用意したら、分量をはかった上で清潔なジップロックに入れましょう。分量については味や効能を意識しつつ、適切な量を入れるようにしてください。なお、シャッフルしやすくするためにも、ジップロックにパンパンに詰めすぎるのではなく、少なめの分量になるように入れるのがポイントです。
口を閉じてシャカシャカとブレンドする
ハーブを入れ終わったら、ジップロックの口を閉じてシャカシャカと振りましょう。ただし、あまり力強く振り過ぎないように注意が必要です。全体が程よく混ざり合うようにやさしくシャッフルしてください。全体が均一に混ざったら、ハーブティーのブレンドが完了します。
密閉できる容器に入れる
ブレンドが終わったら、密閉できる容器にハーブを移しましょう。ジップロックのまま保管しても密閉できますが、どうせならおしゃれな瓶などにうつしたほうがより素敵な印象になります。オリジナルのハーブティーとしてプレゼントにするのもおすすめです。
高温保湿を避けて保存する
ブレンドしたハーブを保存するときは、高温多湿を避けて保存しましょう。具体的には、日が当たりにくい場所や扉がついた棚などにしまうのがおすすめです。特に暑い夏などには冷蔵庫にしまっておいてもいいでしょう。
ブレンドハーブティーは組み合わせ次第でいろいろな飲み方が可能

ハーブティーを飲むなら、組み合わせにこだわることでオリジナルの味を楽しんでみましょう。ブレンドハーブティーではハーブの選び方によって得られる効能も大きく変わります。ブレンドを変えればその日の体調や気分に合ったオリジナルのハーブティーを作ることも可能です。ブレンドハーブティーを飲めば、ちょっとした不調を整えるのにもおおいに役立つでしょう。毎日の健康管理だけでなく、風邪や病気を予防する効果も期待できます。さらに、美容効果やダイエット効果などの嬉しい効果もあるのが魅力的です。さまざまな効果を得られるブレンドハーブティーですから、ぜひ毎日の習慣として取り入れたいところです。
もちろん、ブレンドハーブティーを少し飲んだからと言って劇的に体調がよくなるということはありません。しかしながら、毎日の習慣として続けていくことで確実にその効果を感じることができるようになるでしょう。継続するからにはおいしいブレンドハーブティーを作ることが必要不可欠だといえます。味も効能も自分好みのブレンドハーブティーを作り、毎日の健康に役立ててみてはいかがでしょうか。
ハーブを学ぶなら

SARAのハーブ資格講座は2種類のハーブ資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング