華道家になるには?なり方や働き方について確認しよう
記事更新日:2024年6月11日華道家になるためには、どのような方法をとればいいのでしょうか。華道家になるまでには、長い年月をかけて修行を積む必要があります。そのため、華道家になりたいのであれば、強い意志をもって取り組む必要があるでしょう。
今回は、華道家になる方法や働き方について説明します。華道家にとって必要なスキルについても詳しく解説をおこないます。華道家になりたいと思い、強い興味をもっている人は、ぜひチェックしてみてください。
目次
華道家とは?
華道家とは、そもそもどのような職業なのでしょうか。なんとなく華道に精通している人というイメージがあっても、実は具体的にはよく分かっていないという人も多いかもしれません。華道家を目指すのであれば、華道家とはどのようなものであるかについて、しっかりと理解しておく必要があるでしょう。 華道家は、日本の伝統的な芸術技法として知られる華道の専門家です。華道とは、すなわち花を生けることであり、生け花といえばより分かりやすいでしょう。ただし、華道家は単に花を生けるだけでなく、花についての知識や礼儀作法など総合的なスキルが求められます。花は壺や皿などの花器に活け、空間演出することも重要な華道の目的のひとつです。華道を長く続けていって師範の免状を取ることができると、華道について生徒に教えることもできるようになります。華道家は、活躍の仕方によってはフラワーアーティストや生け花作家とよばれることも多いです。生け花は海外にも知られており、なかには海外で活動している華道家もいます。
華道家になるにはどうしたらいい?
では、実際に華道家を目指すには、どのようなことに取り組んだらいいのでしょうか。基本的に、華道の世界では家元制度があります。家元とは、その華道の流派の伝統を伝える中心となる人のことです。家元を中心とする宗家もあり、全体としてその流派を支えています。華道家を目指すのであれば、まずは好みの流派を選んで師範に弟子入りしましょう。弟子として華道を学び続け、だいたい5~10年程度修行を積みます。そうすると、その人の技術や知識にもよりますが、師範の免状を取ることができます。
華道家の資格・免許
華道家の資格や免許はどのような体系になっているのでしょうか。華道家の資格や免許は、初級・中級・上級・師範の順に上がっていくのが基本です。この順番に沿って資格を取得していくと、最終的に師範の資格に到達します。師範の資格を得るまでには最低でも5年の歳月かかるといわれています。そのため、華道家になるためには、長い時間をかけて修行に励む必要があります。 なお、華道家を目指すなら、他にも取得しておくと役立つ資格があります。たとえば、色彩検定をもっていれば、効果的な色の組み合わせで花を選ぶ事ができます。また、フラワーデザイナーやフラワー装飾技能士の資格ももっていると、花の活け方によりバリエーションをつけたり、新しい発想を思いつきやすくなったりするでしょう。これらの資格をもっていると、それぞれの知識が美しく花を生けるために役立ちます。
華道家に求められるスキル
華道家になる場合、どのようなスキルが求められるのでしょうか。華道家になるには師範のもとでしっかりと経験を積み、華道についての見識を深めることが必要です。とはいえ、それだけで華道家として活躍できるわけではありません。華道家として発展していくためには、他にも基礎となるさまざまなスキルが必要です。ここでは、華道家に求められるスキルについてそれぞれ確認しておきましょう。
センス
華道家は、さまざまな色の花を扱います。それぞれをバランスよく組み合わせることにより、素晴らしい作品を作り上げることができます。そのため、華道家として活躍するためには、色彩やバランス感覚があることも重要となります。また、総合的な美的センスがあるかどうかも、華道家としての素質に大きく関わってくることでしょう。センスはもともとの素質だけでなく、経験を積むことで磨くことが可能です。自分にセンスが足りないと感じるなら、人よりもたくさん華道について学ぶ必要があるでしょう。
続ける力
華道家として一人前になるためには、長い年月がかかります。そのため、華道家になるためには、粘り強く継続する力が必要です。しっかりと物事に取り組み、続けることができなければ、華道を始めても華道家の師範としての資格を得る前に挫折してしまう可能性が高いでしょう。華道家を目指すなら、しっかりと覚悟をもったうえで、勉強に専念しなければなりません。
探求心
華道家を名乗るのであれば、探究心も人一倍強くもつ必要があります。探究心は華道によってさまざまな表現をおこなっていくために必要不可欠なものです。自分自身の作品をより高い次元へもっていくにはどうしたらいいかについて、常に試行錯誤する必要があるでしょう。
コミュニケーション力
華道家にはコミュニケーション能力も必要です。華道を習ううえでは、師匠に積極的にアドバイスを求めていく必要があります。また、自分自身が師範となった後は、より多くの生徒と関わりながら指導をおこなっていかなければなりません。
華道家に向いている人
華道家に向いているのは、まず花が好きな人です、華道を始めれば、常に花と向き合うことになります。そして、華道をたしなむなら、日本の伝統文化に興味があることも適正として重要です。さらに、華道では自分の作品を作る作業がメインになるため、ものを作るのが好きということも大切な要素となるでしょう。
華道家の働き方
華道家として働く場合、具体的にどのような働き方ができるのでしょうか。華道家を目指すなら、華道家としての働き方についてもあらかじめ理解しておきたいところです。ここでは、華道家としてのさまざまな働き方について説明します。
企業に就職する
華道家として働くなら、企業に就職するという方法があります。就職して華道教室の先生になったり、専門学校の講師になったりすることが可能です。また、華道家としての資格があれば、ブライダル会社や結婚式場で装飾の仕事をすることもできるでしょう、さらに、生花店に就職し、華道の知識を活かしながら花を仕入れたり販売したりするのもひとつの進路だといえます。
独立して開業する
華道家であれば、自分で独立して開業を目指すことも可能です。資格があれば、教室を開いても生徒が集まりやすいでしょう。自分でブライダル関連の事業を始めたり、生花店を運営したりするという手もあります。
カルチャースクールの講師になる
華道家になった場合、カルチャースクールで講師として働くこともできます。カルチャースクールではさまざまな生徒がいるため、新しく華道に興味をもった人に華道の素晴らしさを伝えることができます。
華道家になるにはさまざまなスキルや修行が必要!
華道家になるには、たくさんの努力が必要となります。そのためには、諦めない粘り強い心が必要です。そういった強い気持ちをもち、着実に修行に励むことができれば、華道家として成功する道が開けていくでしょう。まずは華道に関する知識や技術について一生懸命勉強することを大切にして、華道家としてのキャリアを積み上げることを目指していってください。