四柱推命の格局や通変星とは?基礎・組み合わせ・活用法などを解説!
記事更新日:2024年8月6日四柱推命は、出生時の生年月日から個人の性格や運勢を占う伝統的な占術です。その中核をなすのが60干支ですが、さらに格局と通変星という重要な要素が存在します。
格局とは、十干と十二支の配置パターンのことで、個人の資質や才能、運勢などを示します。たとえば「食神格」であれば、対人関係や交渉術に優れ、「偏財格」であれば金銭面での才能が高いといった具合です。一方、通変星とは、個人の運勢の変化を示す占星術上の概念で、生涯にわたって変化する12の星座のことを指します。これらの星座の組み合わせや位置関係から、その人の転機や吉凶を判断できるのです。
つまり、四柱推命の真髄を理解するには、60干支に加え、格局と通変星の機能や意味合いを知る必要があります。
本記事では、これらの基礎知識から応用まで、わかりやすく解説していきます。四柱推命の奥深さに触れ、占術の醍醐味を存分に味わっていただければと思います。
四柱推命については、格局や通変星による判断もおこないます。とはいえ、四柱推命に興味をもったばかりの人や、四柱推命について学び始めたばかりの段階の人は、格局や通変星とはそもそも何かよく分からないというケースもあるでしょう。
そこで今回は、四柱推命の格局や通変星について詳しく説明します。それぞれの意味や割り出し方についてもひととおり触れるので、これから四柱推命の格局や通変星について理解を深めようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
格局とは?
四柱推命においては、各局についても理解しておく必要があります。格局とは、その人自身の価値観を示すものです。各局の違いによって、仕事に対する考え方ややりがいを感じるポイントについても変化する可能性があります。各局は、命式の特徴を分類することが可能です。
四柱推命の格局の出し方
四柱推命で格局を出すには、「蔵干」と「通変星」と割り出す必要があります。ここでは、四柱推命の各局を割り出す流れについて確認しましょう。まずは、地支の「蔵干」について調べます。さらに、天干と地支の通変星についても確認します。そして、極身強かどうかについての判定をおこないましょう。もしも極身強に該当するのであれば、特別格局についても調べる必要があります。極身強に該当しないなら、今度は極身弱かどうかの判定をおこないましょう。極身弱についても、該当する場合は特別格局を求めていきます。なお、極身強と極身強の両方に該当しない場合は、普通格局を求めましょう。普通格局においても、身強か身弱かについて判定をおこないます。
四柱推命の格局の分類
四柱推命の格極は、「特別格局(外格)」と「普通格局(内格)」の2つに分けることが可能です。特別格局は、極身強と極身弱に分類されています。ただし、基本的に、吉凶や優劣は存在しません。それぞれは単なる性質の違いであり、どちらのほうがいいという判断の基準にはならないということです。四柱推命での占いをする際は、そのことをきちんと頭に入れておく必要があるでしょう。
特別格局(外格)と普通格局(内格)の違い
では、特別格局(外格)と普通格局(内格)には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。四柱推命での占いをおこなうためには、それぞれの違いについてきちんと理解しておく必要があります。ここでは、特別格局(外格)と普通格局(内格)の違いについて説明するので、しっかりと理解できるようにしておいてください。
外特別格局(外格)
特別格局(外格)の場合、命式の五行が一方的に片寄っている状態を表します。基本的には、片寄りをそのまま活かして鑑定して問題はありません。片寄っているのはよくないことのようにも思えますが、五行の片寄りを破ることは「破格」とよばれており、「凶」を引き寄せる原因とされています。よって、片寄りがあるなら無理に変更を加える必要はなく、その状態を保っていても大丈夫です。
普通格局(内格)
普通格局(内格)は、五行が平均的な状態になっていることを表します。普通格局(内格)の場合、弱い五行を強めるようにし、強い五行は弱めるようにすることでより平均的な状態になるようにすることが大切です。鑑定の際も五行の強さを平均させることを意識することが重要なポイントとなります。
特別格局(外格)の種類
特別格局(外格)には、具体的にどのような種類があるのでしょうか。ここでは、特別格局(外格)の種類について、詳しく紹介します。
極身強
特別格局(外格)には、強い自我を表す「極身強」があります。極身強はさらに以下の2つに分類されます。
従旺格
従旺格は、自分自身を信じる力が強いです。プライドや独立心が高く、我が道を行くタイプといえるでしょう。
従強格
従強格は、自分で得た知識をもとに着実な人生を歩むタイプです。頭がよく、勉強が好きです。
極身弱
特別格局(外格)には、には、自我が弱い極身弱もあります。極身弱の分類は以下のとおりです。
従児格
従児格は、直感が効くタイプで周囲の人との交流を楽しみます。専門家として活躍する傾向があります。
従財格
従財格は、金運があります。人間関係でもいい人を引き寄せる傾向がみられます。
従殺格
従殺格は、我慢強さが特徴的です。人に従うのが区ではなく、実際、人の指示に従うほうがいい結果につながります。
従勢格
従勢格は、穏やかな人間性がみられます。才能があり、何でもうまくこなせる素質をもっています。
普通格局(内格)の種類
普通格局(内格)についても、さまざまな種類が存在します。ここでは、普通格局(内格)の種類の種類について確認しましょう。
建禄格
建禄格は、負けず嫌いな人が多いです。目標に向かって一心不乱で努力を続けられます。
月刃格
月刃格は、自分の考えや意思を大切にしています。プライドも高いので、一生懸命頑張ることができます。
食神格
食神格は、自分の好きなことを重視するタイプです。楽しく生きたいという気持ちが強いです。
傷官格
傷官格は、変わり者と思われることも多いです。しかし、人とは違うアイデアを活かせば成功できます。
傷財格
傷財格は、社交的で周囲の人を大切にします。お金の扱いがうまく、しっかり稼げるでしょう。
正財格
正財格は、何事にも丁寧で綿密な対応をします。そのため、周囲からも頼りにされやすく、信頼を獲得しています。
偏官格
偏官格は、弱い立場にいる人を助けようとするタイプです。それでいて、人に従う忠誠心も持ち合わせています。
正官格
正官格は、礼儀正しく、リーダーとしての素質も備えています。仕事でも活躍できるでしょう。
偏印格
偏印格は、外見よりも中身を大切にするタイプです。そのため、お金はあまり重視していません。
印綬格
印綬格は、勉強が好きで好奇心も旺盛です。しかし、甘えやすく、すぐに落ち込む傾向もみられます。
通変星とは?
四柱推命について理解するには、「通変星」についても知っておく必要があるでしょう。通変星を見れば、適性や適職について判断することが可能です。通変星は、分かりやすくいうと日干と他の干の関係を示してるものです。他の干とは、具体的には、年干、月干、時干、蔵干です。通変星の種類は、比肩、劫財、食神、傷官、偏財、正財、偏官、正官、偏印、印綬があります。十干がもっている五行の相性によって決定します。
四柱推命の格局や通変星について理解を深めよう
四柱推命においては、格局や通変星が重要な意味をもちます。四柱推命にはいろいろな要素が含まれているため、それぞれをすべてきちんと理解することが大切です。最初は大変なことのようにも思えますが、丁寧に学習していくしか方法はありません。少しでも四柱推命の格局や通変星について正しい理解をするには、信頼できる教材や指導者を見つけることが必要です。もしも周囲に四柱推命について詳しい人がいないのであれば、通信講座を受講するとスムーズに四柱推命の学習を進められます。プロが分かりやすくまとめた教材やカリキュラムを使用できるので、四柱推命の格局や通変星についても着実に理解を深められるでしょう。四柱推命は的中率も高いので、一度身につけてしまえば長く自分のスキルとして活用し続けられます。まずは、しっかりと四柱推命について勉強を重ね、スキルを自分のものにしましょう。
四柱推命の基礎
四柱推命の基礎については以下の通りです。 ● 生年月日の”四柱”から性格と運勢を分析 ● 十干と十二支の組み合わせ(60干支)が重要 こちらを順に解説していきます。
生年月日の”四柱”から性格と運勢を分析
四柱推命は、個人の生年月日から得られる”四柱”の情報を分析することで、その人の性格や運命を占う伝統的な占術です。 “四柱”とは、具体的には次の4つの要素のことを指します。 1. 年柱 – その人が生まれた年の干支 2. 月柱 – その人が生まれた月の干支 3. 日柱 – その人が生まれた日の干支 4. 時柱 – その人が生まれた時間帯の干支 これら4つの要素は、個人の内面的な特性から外面的な行動特性まで、多岐にわたる情報を提供してくれます。たとえば、年柱は基本的な性格や才能を示し、月柱は対人関係やコミュニケーション能力を表します。また、日柱は健康や金銭面での吉凶を、時柱は仕事や生活リズムに関する特徴を表すといった具合です。 つまり、四柱推命では生年月日の細かな情報を分析することで、その人の運命線を読み取れるのが大きな特徴といえるでしょう。この占術の奥深さと精緻さは、現代でも注目を集め続けている所以でもあるのです。
十干と十二支の組み合わせ(60干支)が重要
四柱推命の基礎となるのが、十干と十二支の組み合わせから成る60干支です。 十干とは陰陽の要素を示す10種類の言葉で、人間の性格や内面的な特性を表します。一方、十二支は動物の名称を表す12種類の言葉で、生活環境や外的要因を表します。 これら二つの要素が組み合わさることで、60通りの干支が生まれるのです。たとえば「甲子(きのえね)」は陽性の干支で、行動力や勇気に優れ、一方の「壬子(みずのえね)」は陰性の干支で内省性と創造性が高いといった具合です。 さらに、五行の相生相克の法則に基づき、特定の干支の組み合わせでは相性の良さや葛藤が生じることも知られています。加えて、その年の干支との吉凶も重要で、その年の運気を見極める手がかりになるでしょう。 60干支を深く理解し活用することで、個人の性格傾向や適性、運勢の変化を的確に捉えられるのが四柱推命の醍醐味といえるでしょう。この基本を押さえることが、この占術を学ぶ上での第一歩となります。
格局|四柱の組み合わせ
格局|四柱の組み合わせについては以下の通りです。 ● 四柱(年月日時)の配置パターン ● 六親・三才・四正・八門など格局の種類 ● 格局から得意分野や適性を読み取る こちらを順に解説していきます。
四柱(年月日時)の配置パターン
四柱推命において、単なる四柱の情報だけでなく、それらの配置パターン(格局)も重要な意味を持ちます。 格局とは、四柱(年月日時)がどのように配置されているかというパターンのことで、その人の資質や才能、運勢などを示すのです。たとえば「食神格」であれば、円滑な対人関係や交渉術に優れ、「偏财格」であれば金銭面での才能が高いといったように、格局によって特徴が大きく異なるのです。 具体的な格局には以下のようなものがあります。 ● 食神格 – 対人関係に優れ、指導力や交渉力に長ける ● 偏官格 – 地位や名声を得やすく、公的な場での活躍が期待できる ● 偏财格 – 金銭感覚に長け、経済的に豊かになりやすい ● 正官格 – 論理的思考や管理能力に優れ、組織の中で活躍できる このように、四柱の配置から、その人の資質や運勢の傾向を読み取れるのが格局の大きな特徴です。四柱推命を深く理解するには、ぜひこの格局の知識も押さえておきたいポイントといえるでしょう。
六親・三才・四正・八門など格局の種類
四柱推命では、四柱(年月日時)がどのように組み合わさっているかによって、さまざまな格局が生み出されます。その中でも代表的なものに以下のようなものがあります。 六親格局 六親とは、年柱・月柱・日柱のそれぞれの上司・同僚・下属の関係を表す概念です。この関係性が良好であると、対人関係や社会的地位が順調に推移します。 三才格局 三才とは、年柱・月柱・日柱の三つの柱を指します。これらが調和的に組み合わさっていると、全体的な運勢が良好になります。 四正格局 四正とは、年柱・月柱・日柱・時柱の四つの柱が順調に配置されていることを指します。このパターンは最も理想的な格局とされ、全方位的な幸運に恵まれます。 八門格局 八門とは、四柱が五行の相生相克の原理に基づいて配置されていることを表します。この格局は特に吉凶の波に左右されやすい傾向があります。 このように、四柱の組み合わせから浮かび上がる多彩な格局は、その人の性格や能力、運勢を的確に示してくれる重要な手がかりとなるのです。
格局から得意分野や適性を読み取る
四柱推命における格局分析の大きな特徴は、その人の得意分野や適性を見極められるという点です。 たとえば「食神格」であれば、対人コミュニケーション能力に優れ、営業やサービス業などで活躍できる可能性が高いでしょう。一方「偏財格」であれば、経済感覚に長けており、金融や経営管理の分野に向いている可能性があります。 また「偏官格」の場合は、論理性と組織力が高く、公的機関や政治、行政といった分野で活躍できると考えられます。さらに「正官格」であれば、管理職や指導的立場に適しており、組織運営や企画立案が得意かもしれません。 このように、四柱の組み合わせから浮かび上がる格局を分析することで、その人の性格傾向や才能、適性分野などを具体的に把握できるのです。 この知見は、個人の進路選択や就職活動、転職などを考える際にも大変参考になるでしょう。四柱推命における格局分析の真価は、まさにこうした実践的な活用にあるといえるでしょう。
通変星|干支の変化からの吉凶
通変星|干支の変化からの吉凶については以下の通りです。 ● 年月日時の干支が変化する様子 ● 24節気・28宿・72候などの変化 ● 通変星の配置から判断する吉凶 こちらを順に解説していきます。
年月日時の干支が変化する様子
四柱推命においては、年月日時の干支がどのように変化していくかも重要な要素の一つです。この干支の移り変わりを「通変星」と呼び、それによって示される吉凶を読み取れるのです。 具体的には、年柱の干支が変わるタイミング(60年周期)、月柱の干支が変わるタイミング(2年周期)、日柱の干支が変わるタイミング(1日周期)、時柱の干支が変わるタイミング(2時間周期)などが重要なポイントとなります。 たとえば、年柱の干支が変わるタイミングでは人生の節目を迎えることが多く、大きな変化や転機が訪れやすくなります。同様に、月柱の干支が変わる際には、その月の運勢が大きく変動するといった具合です。 一方、日柱や時柱の干支の変化は、より短期的な吉凶を示すことになります。日柱の変化では1日の運勢の変化を、時柱の変化では2時間ごとの運勢の変化を読み取れるのです。 このように、四柱の干支の移り変わりから、その人の人生における大小さまざまな節目や吉凶の兆しを捉えられるのが「通変星」の特徴といえます。
24節気・28宿・72候などの変化
四柱推命における「通変星」の分析では、年月日時の干支の変化だけでなく、24節気や28宿、72候の変化といった自然現象の推移も重要な要素となります。 24節気は1年間を24等分した時期区分で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」などが代表的なものです。この24節気の移り変わりは季節の変化を示しており、その時々に応じた吉凶を読み取れるのです。 また、28宿とは星座のことで、それぞれの宿に応じた吉凶が考えられます。さらに、72候は24節気をさらに詳細に分割した時期区分で、この変化もまた重要な情報源となります。 たとえば、寒露(こうろ)から霜降(そうふ)への移行時期は、冬の厳しさが増す時期でもあるため吉兆とはいえません。一方、春分から清明への移行時期は、新しい季節の到来を示すので吉兆となるでしょう。 このように、自然現象の移り変わりを的確に捉え、その意味を読み取ることが「通変星」の重要な役割なのです。四柱推命の実践者にとって、こうした視点は欠かせないものといえるでしょう。
通変星の配置から判断する吉凶
四柱推命における「通変星」の分析では、単に干支や自然現象の変化を捉えるだけでなく、それらの星の配置関係から吉凶を判断することも重要です。 具体的には、年柱・月柱・日柱・時柱といった四つの柱の干支がどのように配置されているか、あるいは24節気や28宿、72候がどのように関連し合っているかが焦点となります。 たとえば、年月日時の四柱の干支が互いに克合(克制し補完し合う)の関係にあれば、全体としてバランスのとれた吉相が得られると考えられます。一方、相克(相互に制し合う)の関係にあれば、時期的な凶相が生じる可能性があるでしょう。 また、24節気や28宿、72候の配置と四柱の干支がどのように対応しているかも重要です。吉凶が明確に符合していれば、その判断は容易になりますが、相反する場合は慎重な分析が必要となります。 このように、通変星の干支や自然現象の変化を単体で捉えるだけでなく、それらの相互関係性をも読み取ることが、より精度の高い吉凶判断につながるのです。
四柱推命の格局と通変星の関係
四柱推命の格局と通変星の関係については以下の通りです。 ● 格局と通変星を組み合わせた総合分析 ● 性格や長所短所、人生の吉凶を判断 こちらを順に解説していきます。
格局と通変星を組み合わせた総合分析
四柱推命においては、個人の生まれ持った性質や運勢を表す「格局」と、時期の変化を示す「通変星」の両方を総合的に分析することが重要です。 格局は生まれ持った個人の資質や傾向を表しており、その人の根幹をなすものです。一方、通変星は時間の経過に伴う運気の移り変わりを示しています。 これら二つの要素を組み合わせることで、その人の生涯における吉凶や転機を、より詳細に読み取れるでしょう。たとえば、格局が良好であっても通変星の影響で一時的に運気が落ちる時期があるかもしれません。あるいは、格局が厳しくても通変星の吉相により運気が好転する可能性もあるのです。 このように、格局と通変星のバランスを見極めることが重要になります。それぞれの要素だけでなく、それらの相互作用を分析することで、より精度の高い人生の予測が可能となるのです。 四柱推命の実践者にとって、このような総合的な分析姿勢は欠かせません。生まれ持った資質と時期による変化を両面から捉え、その人の人生設計に役立てていくことが求められるのです。
性格や長所短所、人生の吉凶を判断
四柱推命では、個人の生まれ持った性格や長所短所、そして人生の吉凶を判断する際、格局と通変星の両面から分析することが重要です。 格局は、生まれ持った個人の資質や傾向を表しています。たとえば、木格の人は創造性に富み、火格の人は情熱的な性格が特徴です。このような生まれ持った性質は、その人の長所短所にも関係してきます。 一方、通変星は時期の移り変わりに応じた運勢の吉凶を示しています。同じ個人でも、時期によって運気が変化するのです。良い時期には、その人の長所が発揮され、人生に幸福が訪れるでしょう。一方で、凶相の時期には、短所が露呈し、試練に直面する可能性もあります。 このように、格局と通変星を組み合わせて分析することで、その人の性格や長所短所、そして人生の吉凶をより的確に把握できるのです。生まれ持った資質と時期による変化を両面から捉えることが重要となります。 四柱推命の実践者は、この二つの要素のバランスを見極め、その人の人生設計に役立てていくことが求められます。性格の特徴から長所短所を理解し、時期の変化に応じた吉凶の動向を判断することで、より的確な人生の指針が得られるのです。
四柱推命の格局と通変星の活用
四柱推命の格局と通変星の活用については以下の通りです。 ● 生涯の運勢分析 ● 適職・適性の発見 ● 人間関係の診断 こちらを順に解説していきます。
生涯の運勢分析
四柱推命では、生まれ持った個人の性格や特性を表す「格局」と、時期の変化に応じた「通変星」の両面から、生涯にわたる運勢の吉凶を分析できます。 格局は、年月日時の四柱からなる個人の生まれ持った特徴を示しています。たとえば木格の人は創造性に富み、火格の人は情熱的です。この格局からは、その人の長所短所や人生の大まかな流れが読み取れるのです。 一方、通変星は二十四節気や二十八宿、七十二候といった自然の変化を示しており、時期によって運気の高低が変わってきます。良い時期には、その人の長所が活かされ、幸運が訪れる一方で、凶相の時期には試練に直面する場合もあるでしょう。 この格局と通変星を組み合わせて分析することで、生涯にわたる運勢の全体像を把握することが可能となります。たとえば、格局が良好であれば、基本的に人生に恵まれるが、通変星の影響で一時的に運気が落ちる時期もあるかもしれません。逆に、格局が厳しくても、通変星の吉相により運気が好転する可能性も考えられるのです。 このような生涯を通した運勢の分析は、四柱推命の重要な役割の一つと言えます。個人の資質と時期の変化を両面から捉え、その人の人生設計に活かしていくことが求められるのです。
適職・適性の発見
四柱推命では、生まれ持った個人の性格や特性を示す「格局」と、時期による運勢の変化を表す「通変星」を活用して、その人に最適な職業や適性を見出せるのです。 格局からは、個人の生まれ持った資質や傾向が読み取れます。たとえば木格の人は創造性に富み、金格の人は論理的思考に優れています。これらの特徴は、適した職業分野を示すものといえるでしょう。 一方、通変星は時期による運勢の変化を表しており、その吉凶によって、その時々に発揮できる能力や才能が異なってきます。吉相の時期には、その人の長所が引き出される一方で、凶相の時には短所が目立つかもしれません。 このように、格局と通変星を総合的に分析することで、その人にとって最適な職業分野や適性を見出せるのです。生まれ持った資質と時期の変化を両面から捉えることで、その人に合った仕事を見つけ出すことが可能となるのです。 四柱推命の実践者は、相談者の格局と通変星を丁寧に分析し、その人の能力や興味、適性などを見極め、最適な職業選択の提案を行うことが求められます。個性的な資質と時期の流れを的確に把握することで、その人の人生と仕事のマッチングを促進できるのです。
人間関係の診断
四柱推命では、個人の生まれ持った性格や特性を表す「格局」と、時期による運勢の変化を表す「通変星」を活用して、人間関係の吉凶を診断できます。 格局からは、その人の性格傾向や対人関係における長所短所が読み取れます。たとえば水格の人は感情的で繊細、木格の人は情熱的で刺激的です。このような特性は、人間関係における相性の良し悪しに大きな影響を及ぼすでしょう。 一方、通変星は時期による運勢の変化を表しているため、その吉凶によって人間関係の展開も大きく変わってきます。吉相の時期には、人々から好感を持たれ、対人関係がスムーズに進む一方で、凶相の時期には人間関係のトラブルに見舞われる可能性もあるのです。 このように、個人の性格特性と時期の変化の両面から人間関係を診断することで、その人の対人関係における強みや弱み、そして吉凶の兆しを把握できるのです。 たとえば、ある人の格局が水格で情緒的な一方、現在の通変星が凶相である場合、人間関係において敏感な反応を示す可能性が高く、トラブルに巻き込まれやすい時期だと考えられます。一方で、火格の人が吉相の通変星に恵まれている場合は、人々を引き付ける魅力を発揮し、対人関係を良好に築けるでしょう。 このように四柱推命の知見を活用すれば、個人の性格特性と時期の変化を総合的に把握し、人間関係の円滑化に役立てるのです。
まとめ
四柱推命は、生年月日から導き出される「格局」と「通変星」を組み合わせることで、個人の性格や運勢を読み取る占術です。 格局とは、生まれ持った個人の資質や傾向を表す要素で、五行(木、火、土、金、水)の組み合わせによって分類されます。格局から、その人の性格特徴や長所短所、適性などを知ることができます。 一方、通変星とは、時期による運勢の吉凶を表す要素です。通変星の配列が吉相であれば、その時期に長所が発揮されやすくなり、順調な人生が送れる可能性があります。一方で凶相の時期は、短所が目立ちやすくなり、様々な課題に直面する可能性も。 このように格局と通変星を組み合わせて分析することで、その人の生涯における適職の探索、人間関係の改善、人生設計の指針など、多岐にわたる活用が可能となるでしょう。 四柱推命は、生まれ持った個性と時期の変化を包括的に理解するための占術であり、個人の可能性を最大限引き出す手段として活用できるのです。生涯を通じて最適な選択ができるよう、格局と通変星を丁寧に分析し、その人に合った道を見出していくことが重要といえるでしょう。