
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
SARAのアロマ講座を受講して試験に合格すれば、
「アロマセラピスト」と「アロマオイル士®」
の2つの資格を取得することができます。
プラチナコースなら、卒業課題を含めた課題をすべて提出すれば、卒業時に試験免除でこれら2つの資格を取得できます。
アロマセラピストは、日本メディカル心理セラピー協会主催の資格です。アロマの種類や効果を知っているだけでなく、アロマを使ったスキンケアや香水づくり、アロママッサージなど、アロマを応用して利用するスキルについて精通している人に認定証が与えられます。さらに、アロマのブレンドやハーブの組み合わせに関する知識も問われます。
主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
アロマオイル士®は、日本インストラクター技術協会主催の資格です。アロマの販売スタッフとしてアロマの効能を説明したり、アロマ講師を目指したりする方におすすめです。美容とアロマの両方に関する知識が求められます。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 85,000円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 105,000円
ラテン語で「芳香」を意味する言葉が語源のアロマには、「植物由来のエッセンシャルオイル(精油)の香りを楽しむ」という意味があります。アロマの香りは、心身にさまざまな効果をもたらしてくれるものでもあります。アロマに関する知識を身に付けて、毎日の生活にアロマの香りを取り入れてみましょう。
精油を温めて香りをアロマディフューザーや、精油を水に垂らすことでミスト状に拡散させて香りを楽しめる加湿器、香り高い柔軟剤やシャンプー剤など、香りに関するアイテムは近年大きな注目を集めています。
昔から、「香りをかぐことで一気に思い出がよみがえることがある」といわれるほど、香りは人の意識と密接に関わっているものです。最近では、香りを意識した日用品が競うように販売されたり、ドラッグストアなどで商品の香り見本がずらりと並んだりする様子も見られるようになりました。また、来店者のリラクゼーションを促すために、香り高いアイテムを積極的に使用するヘアサロンも増えています。
さらに、空間デザインの一環として香りが利用されるケースも出てきています。複合施設やホテルのエントランスなどで香りの演出を行い、施設のイメージ戦略に役立てようという試みです。
特に女性にとって、「いい香りのする店」というのは好印象を抱きやすいものです。心地よい香りに包まれてショッピングを楽しんだり、リラックスタイムを過ごしたりすることは、そうでない店で過ごす時間よりも記憶に残りやすくなるはずです。
アロマとは、植物から抽出したエッセンシャルオイルを使って香りを楽しむことです。エッセンシャルオイルには、ラベンダーやローズマリー、ジャスミン、柚子、ティーツリーなど、さまざまな種類があり、それぞれ作用が異なります。アロマを利用することで、イライラした気持ちを落ち着かせたり、ホルモンバランスを整えたりすることができます。
アロマは、日常生活でどのように利用することができるのでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。
![]() アロマポットやアロマディフューザー精油を温めて香りを広げるアロマポットや、ミストで香りを拡散させるアロマディフューザーを使って、アロマの香りを楽しみます。 |
![]() アロマバスバスタブや洗面器に精油を垂らして、香りを楽しみながら入浴します。お気に入りの香りに包まれながらバスタイムを過ごすことで、より深いリラクゼーションと疲労回復効果が望めます。 |
![]() アロママッサージ(アロマトリートメント)精油をマッサージオイルに混ぜてマッサージを行うことで、血行を促進して、疲労を回復することができます。香りでリラックスできるだけでなく、精油の成分を皮膚からも取り込むことできるため、高い効果が期待できます。 |
![]() 安眠を促す就寝時、枕元に精油を2~3滴垂らしたティッシュやコットン、ハンカチなどを置いておきます。香りの効果でストレスが緩和され、良質な眠りを得ることができます。 |
---|
香りへの意識が高まる中で、アロマに関する仕事への需要は今後も増加していくことが予想されます。
実際にどのような仕事があるかご紹介します。
個人でアロマを楽しみたい人に向けて、アロマの使い方や効能を教える仕事です。カルチャースクールなどに講座を持つほか、自宅で教室を開いたり、場所を借りてアロマ教室を行ったりするなど、時間帯や働き方が選びやすいのがメリットです。
アロマセラピーを行っているマッサージ店やエステで働いたり、自分の店舗を開業したりするという働き方です。クライアントの悩みや体調をヒアリングして、適したアロマを提案し、アロマトリートメントを行います。
アロマを取り扱う専門店に勤めて、アロマの効能を説明したり、来店者のニーズに合うアロマを紹介したりする仕事に就くことができます。
そのほか、精油を生産しているメーカーや、アロマ製品を開発しているメーカーに就職したり、香りのプロとして、商業施設などの空間デザインをしている企業などで働いたりという方法もあります。
SSARA講座ではまず、アロマの種類やリラックス効果、オイルの製造方法などの基本を学びます。そのため、これまでアロマを学んだことのない初心者でも、安心して勉強を始められます。
その後、アロマバスやスキンケア用品の作り方といったアロマの利用方法から、アロママッサージの効果と施術の仕方、精油のブレンド方法、アロマにハーブを取り入れるための知識などを学習し、資格試験に臨みます。
1日30分、半年間の勉強で資格取得が目指せるため、忙しい方でも余暇の時間で無理なく進められます。
資格取得後は、教室を開いたりアロマを利用したビジネスに関わったりするなど、資格を仕事に活かすことが可能です。
本講座では日本メディカル心理セラピー協会主催の「アロマセラピスト」、日本インストラクター技術協会主催の「アロマオイル士®」の2つの資格を100%確実に取得できます。
自宅やスクールで講師として活動!
資格を活かして自分で教室をもち、周りの人にもビューティーアロマライフを伝えることができます!
今の仕事でステップアップでき、さらに仕事の幅が広がります!
資格取得がさらに強みになり、お客様や会社との信頼も強くなり誰からも”憧れる女性”になれます!
SARASchool JAPANで使用する教材はすべて完全オリジナル。初心者でもわかりやすい内容で学習しやすくなっています。
学習中わからないことがあれば丁寧な指導者による個別質問ができて安心です!
2つの資格が100%取得できる!
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、
資格協会より発行された卒業課題を提出する事で試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
海と自然が大好きなサーファーで、アロマセラピスト・ソーパーとして湘南で活躍中。
プライベートフェイシャル・フルボディーマッサージ施術、アロマセラピー講座開催。アロマセラピーの知識を活かしたコールドプロセス法石けん制作とワークショップ開催。愛犬のための石けん作りと販売。アロマ香るキャンドル作り、販売。ネットショップ運営。
地球環境に優しい素材での作品作りを行なっています。
日本航空国際線CA時代から自分や周囲がアロマセラピーで助けられてきました。その知識を活かして少しでもお役に立てたらと監修させていただきました。
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.