鉛筆デッサンに使用する道具とは?
記事更新日:2023年8月21日鉛筆デッサンをする場合、必要な道具を揃える必要があります。具体的には、どのような道具が必要なのでしょうか。鉛筆デッサンは、最初は少ない道具だけで始めることが可能です。ただし、上達に合わせて用意したい道具もいくつか存在しています。
今回は、鉛筆デッサンに使用する道具について紹介します。鉛筆デッサンを始めるなら、自分の段階に合わせて道具を用意することが大切です。鉛筆デッサンをこれから始めようと思っている人は、チェックして必要な道具を用意してみてください。

目次

鉛筆デッサンに必要な道具とは?
鉛筆デッサンをおこなう場合、どのような道具が必要になるのでしょうか。デッサンは、基本的な道具さえあれば基本的な描写をおこなうことは十分可能です。ただし、道具を工夫することにより、より幅広い表現をすることができる場合もあります。特に、作品を作る前提として鉛筆デッサンをおこなうのであれば、それに適した相応の道具を用意する必要があるでしょう。以下では、鉛筆デッサンに必要な基本の道具からあるとよりよい道具までを網羅的に紹介します。レベルや目的に応じて道具をきちんと選べるようにしましょう。
鉛筆デッサンをはじめるときの最低限の道具
鉛筆デッサンをする場合、最低限必要な道具としてはあまり特殊なものはありません。ただし、必要なものを確実に用意することが大切です。ここでは、鉛筆デッサンをはじめるときに最低限必要な道具について紹介します。最初はこれらの道具から用意するようにしましょう。
鉛筆
鉛筆デッサンをする場合、デッサン用の鉛筆を使うようにしましょう。デッサン用の鉛筆としては、ステッドラー社のマルス・ルモグラフや三菱のハイユなどがあります。これらの鉛筆のうち、最初は「B」か「2B」程度の濃さのものを選ぶのがおすすめです。少し上達してきたら自分にとって使いやすい濃さのものを選ぶようにするといいでしょう。
練り消しゴム
鉛筆デッサンでは消しゴムも必要です。ただし、一般的に使用されているプラスチック消しゴムは画面を傷める原因になるため、ほとんど使わることはありません。鉛筆デッサンでは、練り消しゴムを使用するのが基本です。練り消しゴムなら画面を傷める心配が少なく、鉛筆の粉もしっかり取り去ることが可能です。鉛筆デッサンを始めるなら、練り消しゴムを専用に用意しましょう。
カッターナイフ
鉛筆デッサンのためにはカッターナイフも用意する必要があります。なぜなら、鉛筆を削るために使用するからです。カッターナイフを使用することにより、鉛筆を自分にとって描きやすい太さや角度に調整することもできます。最初は扱いが難しいかもしれませんが、少しずつ削り方についても慣れていきましょう。
紙
鉛筆デッサンをするには、絵を描くための紙も必要です。鉛筆デッサンでは、画用紙やスケッチブック、ケント紙などを使用します。選び方としては、多少凹凸がある中目を目印としてください。紙のキメが荒くないほうが鉛筆デッサンはしやすいです。ただし細かい部分が多い対象物について描画をするのであれば、きめの細かいケント紙を選んだほうがいいでしょう。なお、ひとつのモチーフを描く場合の紙のサイズの目安はB4サイズ程度です。
白い布・紙
鉛筆デッサンをするときは、白い布も必要です。これは、描く対象となるモチーフの下に敷いて使用するために使います。適当な白い布がない場合は、紙やテーブルクロスなどを使っても構いません。
鉛筆デッサンの表現を深める道具
鉛筆デッサンの表現を深めるためには、ほかにも使いたい道具があります。その道具としては、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、それについて詳しく紹介します。
鉛筆
鉛筆デッサンの表現を深めたいなら、鉛筆の濃さを変えるのがおすすめです。一般的に「2H」から「4B」くらいまでがデッサンに適しているといわれています。また、濃くて柔らかい鉛筆だけでなく、薄くて硬い鉛筆も用意して使い分けるとより本格的なデッサンができるでしょう。
ガーゼ・ウェス
鉛筆デッサンの表現力を高めるためには、ガーゼやウェスを使用するという方法もあります。ガーゼやウェスを使って鉛筆で描いた部分をぼかします。ガーゼやウェス以外にも、 木綿のボロ布や、食パン、ティッシュペーパー、キッチンペーパーなどを使って代用することも可能です。
擦筆
鉛筆デッサンに慣れてきたら、擦筆を使うのもおすすめです。擦筆は描画部分を伸ばしたり、押し付けたりして変化を与えるために使用します。太さや硬さの違うものが複数あるので、描きたいものに合わせて選びましょう。
鉛筆デッサンであると便利な道具
鉛筆デッサンをする場合、あると便利な道具が存在します。ここでは、鉛筆デッサンのためにあると便利な道具について見てみましょう。
スケール
鉛筆デッサンではスケールも使うことができます。構図を決めたり、大きさや比率を測ったりするために使用するといいでしょう。
デスケル・はかり棒
モチーフの比率を計る場合、デスケルやはかり棒を使うこともあります。専用のものがない場合、30センチ程度の細くてまっすぐな棒であれば代用可能です。たとえば、バーベキュー串などで代用しても問題ありません。
イーゼル
鉛筆デッサンにおいては、イーゼルも使えます。イーゼルは視線を固定し、安定した作業を続けるために重宝するでしょう。
木製パネルやカルトン(画板)
画用紙に鉛筆デッサンをする場合、木製パネルやカルトン(画板)を用意し、クリップや画鋲で固定して台として使用すると作業がしやすくなります。
カルトンバッグ
画用紙を持ち運ぶのであれば、カルトンバックがあると持ち運びも楽になるでしょう。外でデッサンをする場合は用意するのがおすすめです。
留め具
画用紙をカルトンや木製パネルに固定する場合、クリップ、画鋲、水張りテープなどの留め具を用意する必要があります。
フィキサチーフ
フィキサチーフは、完成後に鉛筆の粉が落ちないようにするための定着液です。作品の完成度が高まってきたら用意して使用するといいでしょう。
羽ぼうき
羽ぼうきは、鉛筆デッサンで使用した消しゴムのカスを払うのに使用します。消しゴムのカスを力強く払うと線が消えたり汚れたりするので注意が必要です。
鉛筆ホルダー
鉛筆が短くなってきた場合、鉛筆ホルダーがあると便利です。短くなった鉛筆を最後まで使いやすくなり、無駄がなくなります。
鉛筆デッサンに必要なものや道具を揃えよう

鉛筆デッサンを始める場合、必要な道具をきちんと揃えることが大切です。といっても、最初に必要な道具はそれほど高価なものはありません。大きな文房具店であれば、簡単に手に入るものばかりです。まずは最低限必要なものだけを用意して、鉛筆デッサンの雰囲気を掴んでみるといいでしょう。鉛筆デッサンを始めてみると、その奥深さに夢中になる可能性が高いです。そうなったら、少しずつほかにも必要な道具を集めていくことをおすすめします。自分の表現したいものによっても、用意しなければならない道具は大きくことなるはずです。実際に手を動かして鉛筆デッサンに取り組みながら、自分にとって必要な道具を少しずつ用意していってみてください。鉛筆デッサンを初めて、美術のスキルや知識を深めましょう。
鉛筆デッサンを学ぶなら

SARAの鉛筆デッサン資格講座は2種類の鉛筆デッサン資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング