宿曜占星術を趣味に活かす

性格や恋愛運、相性を理解するためのツールとしていつの時代も人気を集める占い。星座で占う西洋占星術や血液型占い、動物占いなどがありますが、日本で広く普及している占いが宿曜占星術です。
宿曜占星術とは、いったいどのような占いなのでしょうか。宿曜の概要や宿曜の資格を取得するメリットについてご紹介します。
宿曜とは、インド占星術をベースに生まれた日本の占星術で、生年月日を基に性格や運勢、相性などを占うことができるものです。諸説ありますが、宿曜占星術は8世紀後半にインド人の密教僧によって作られ、中国へと伝播していきました。そして、遣唐使に随行して中国に渡った空海が、密教の経典とともに持ち帰ったのが「宿曜経」で、そこから日本に普及していったといわれているのです。
宿曜占星術は、インド占星術をルーツとしているといわれています。インド占星術はギリシャ半島を起源とするヘレニズムから伝わる占星術、すなわち西洋占星術ですので、宿曜と西洋の星占いの起源は同じともいえます。
しかし、西洋の星占いとの違いは、七曜という考え方にあります。七曜とは、月の満ち欠けの間隔から導き出されたもので、新月、上弦、満月、下弦、新月と変化する間隔が約7日間であることに由来しています。これが4周すれば28日、つまり約1ヵ月となり、宿曜ではこの七曜をベースにして占い結果を導き出すものなのです。
現在の日本で、広く普及している宿曜は、どのような占いなのでしょうか。以下にまとめました。
宿曜占星術の資格を取得すると、以下のようなシーンで役立ちます。
占い師として活躍している人は、宿曜占星術の資格を取得することで仕事のスキルアップにつながるでしょう。すでに占いに宿曜を取り入れている場合は、さらなる精度向上につながりますし、これから宿曜に取り組むという人は、今までと違った角度から鑑定することができ、より奥行きのある占いを展開できるようになるでしょう。
宿曜占星術は、個人的に活用することもできます。仕事や学校など、組織の中で動く場合は常に人間関係がつきまとうものです。どうすれば信頼関係を築けるのか、相性の悪い相手とどう接するべきかといった悩みも、宿曜で占えば解決につながるかもしれません。また、気になる異性の宿曜を占うことで、恋愛の相性を予測することも可能です。
「宿曜占いができる」と言えば、多くの人が驚き興味を示してくれるはずです。身近な人を占ってあげれば、今まで以上に関係が深まることでしょう。宿曜占星術は、コミュニケーションツールとしても役立ちます。
宿曜については独学でも学べますが、専門的に勉強するのは難しいでしょう。SARAの宿曜講座は、宿曜占星術の基礎知識や宿曜の分類、開運法など、初心者から仕事で通用するレベルまでしっかり学べます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい人でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には日本占い師協会(JFTA)の「宿曜占星術アドバイザー」、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の「二十七宿鑑定士®」の2つの資格を取得できます。
宿曜占星術は、多くのプロの占い師からも支持されています。人間関係や運勢で悩みを抱えているという人は、宿曜占星術を学ぶことで明るい未来が切り開けるかもしれません。
占い師としてキャリアアップしたい、人間関係をさまざまな角度から見てみたいという人には、SARAの宿曜講座がおすすめです。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.