犬猫介護アドバイザー資格(動物介護資格)取得検定の通信講座 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 動物・ペットの資格取得講座一覧 > 動物介護資格取得検定の通信講座
犬猫介護アドバイザー資格(動物介護資格)取得検定の通信の通信教育講座
資格講座のレビュー

動物介護資格取得の通信講座

犬猫介護資格取得講座は、犬猫の介護について基本から実際の介護についてまで初心者からでも安心して学べる講座です。
犬猫介護の知識の証明になる犬猫介護アドバイザーとペット介護インストラクター資格を取得できます。

動物介護資格取得の通信講座
SARAスクールを運営している新生技術開発研究所は、福岡ソフトバンクホークスのオフィシャルスポンサーです
今なら無料で講座のパンフレットをお届け!
在宅で取得可能!

取得できる資格・資格詳細

SARAの通信講座なら、在宅で犬猫介護資格の取得が可能です!

SARAの犬猫介護資格講座は、資格協会に認定された講座です。
プラチナコースなら添削物を提出するだけで2つの資格を家にいながら試験免除で簡単に取得する事が出来ます。

日本生活環境支援協会
犬猫介護アドバイザー資格
日本インストラクター技術協会
ペット介護インストラクター資格
  • 取得できる資格 ①
    犬猫介護アドバイザー
    日本生活環境支援協会
    犬猫介護アドバイザー
    受験資格 特になし
    受験料 10,000円(税込)
    受験申請 インターネットからの申し込み
    受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
    合格基準 70%以上の正答率
  • 取得できる資格 ②
    ペット介護インストラクター
    日本インストラクター技術協会
    ペット介護インストラクター
    受験資格 特になし
    受験料 10,000円(税込)
    受験申請 インターネットからの申し込み
    受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
    合格基準 70%以上の正答率
自分に合った取得方法で!

コース・受講費用

基本コース
初期投資を抑えたい方
基本コース
初期投資を安く済ませたい方は、基本コースをご用意。
基本コースで学習して各種資格協会様で、ご自分で試験申し込みをし試験に臨んで頂くようになっています。
資格試験料金は別に協会様にお支払い頂くようになります。
資格試験 各協会様にご自身で申し込み
認定試験受験費用 各資格10,000円(税込)
期間 資格取得まで最短3ヶ月
プラチナコース
短期間で確実に資格を取得したい方
プラチナコース
プラチナコースは、資格試験料金、資格試験対策の学習は一切必要ありません。
プラチナコースを受講し課題を提出頂くだけで在宅で、家にいながら卒業時に2資格が認定授与されます。
資格試験 免除(課題提出のみ)
認定試験受験費用 免除
期間 資格取得まで最短2ヶ月
プラチナコースでは、
資格試験免除2つの資格
100%取得できます!
100%資格が取れる!
プラチナコースがおすすめ!
SARAスクールの犬猫介護講座には基本コースとプラチナコースの2コースがあります。
費用を抑えたい方は「基本コース」を、すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方「プラチナコース」をお選びいただけます。
犬猫介護基本コース
資格を目指すコース!!
犬猫介護
基本コース
試験対策 59,800
期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
添削
5回
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
資格試験免除講座
犬猫介護プラチナコース
資格を楽に取得!!
犬猫介護
プラチナコース
資格保証 79,800
期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
添削
5回 (卒業課題+1回)
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験・※講座修了証、資格認定証は無料。合格認定証、合格認定カードは別途有料になります。

受講生の口コミ・体験談

受講生様からの評価が高いからこそ、
短期間で楽に合格したい方
お薦めの講座です!
受講生満足度92%達成!
SARAスクールが選ばれる
5つの理由
Point1
卒業後に活躍されている方が多数!

実際に犬猫介護資格講座を卒業されて資格を取得された方が活躍しています。
当スクールのポータルサイトnowsaraにて今頑張っている卒業生が活躍中です。

卒業後に活躍されている方が多数!
Point2
受講生満足度92%達成!

講座修了後の満足度調査では、なんと「92%」の方が満足と回答!
学習された事がない初学者の方でも簡単に学べ、教材満足度86.2%も頂いております。

受講生満足度92%達成!
Point3
手厚いサポート体制

学習中の質問対応は、無料で何回でも質問できます。さらに課題の提出は何度でも再提出可能です!添削を繰り返しながら、自宅にいながら犬猫介護の資格を取得する事ができます。

手厚いサポート体制
Point4
資格試験に対応した人気教材!

はじめて犬猫介護を学ぶ方でも、ムリなく学べるオリジナル教材!プロが監修した教材と充実のカリキュラムで犬猫介護資格講座の平均合格率は、80%以上(23年11月時点、自社調べ)です。(プラチナコース卒業生は資格取得100%)

資格試験に対応した人気教材!
Point5
万全の卒業後サポート!

修了後にはお仕事お役立ちブックをプレゼント!全資格履歴書に記載可能。
犬猫介護の卒業・修了証明バナー、資格証明バナーを無料で使用できます!
その他多数の卒業生サポートをご用意致しています。

万全の卒業後サポート!

よくあるご質問

動物介護資格とはどのような資格ですか?
動物介護資格とは犬猫介護に関する知識の証明になる資格です。本講座では日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「犬猫介護アドバイザー資格」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ペット介護インストラクター資格」の2つの資格の取得を目指します。
動物介護資格のカリキュラムはどのようなものでしょうか?
初級、中級、上級編と分かれており、初級編では「犬猫介護の基礎知識」、中級編では「犬猫介護の実践知識の初級的な内容」、上級編ではより踏み込んだ「実践的な犬猫介護の知識」について学習します。

詳しくはこちらよりカリキュラムをご覧になってください。
動物介護資格取得までにどれくらいの期間がかかりますか?
目安として、1日30分勉強された場合は半年ほどで資格の取得ができます。頑張って早く取得したい!という方は最短2ヶ月で取得することもできます。
動物介護資格は仕事や趣味に活かせますか?
はい。趣味として自分自身のための知識を得ていただくことも、仕事として活用していただくことも可能です。仕事であれば、教室を開いたり、履歴書等に資格を記載していただいて就職活動にお役立ていただいたりすることができます。
動物介護の試験はどのような感じですか?
本講座では日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「犬猫介護アドバイザー資格」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ペット介護インストラクター資格」の2つの資格に対応しています。得点率70%以上で合格となり、自宅でも受けることができます。プラチナコースを選択すれば、卒業課題提出で、試験免除で動物介護資格が認定されるので、資格を100%取得できます!

詳しくはこちらより試験についてご覧になってください。
動画で資格をチェック!

犬猫介護資格保有者の仕事・関連職業

犬猫介護資格保有者の仕事・関連職業

動物介護資格保有者の、仕事・関連職業です。

動物介護士(ペットケアスタッフ)

動物介護士は、高齢や病気、ケガをしたペットのケアを行う専門職です。飼い主が日常的に行えないケアや、長期的な治療が必要な動物に対して、適切なケアを提供します。具体的な業務には、投薬の補助、体調管理、食事の準備、入浴やブラッシング、散歩などがあります。また、動物の健康状態を把握し、異常があれば獣医師に連絡する役割も担います。ペットホテルや動物病院、訪問サービスなどの場で働くことが多く、飼い主とのコミュニケーション能力も重要です。

2. 動物看護師(獣医療サポート)

動物看護師は、獣医師のサポートを主な業務とする職業です。動物介護資格を持つことで、特に病気や高齢の動物へのケアに関する専門的な知識を活かせます。動物病院での業務には、診察や治療の補助、手術前後のケア、入院動物の世話、検査や投薬のサポートなどがあります。また、飼い主への説明や指導も行い、動物の健康維持に貢献します。動物介護に関する知識を深めることで、特に高齢動物や慢性疾患を持つ動物のケアにおいて強い役割を果たします。

ペットシッター

ペットシッターは、飼い主が不在の際に自宅でペットの世話をする仕事です。動物介護資格があると、高齢や病気のペットの世話にも対応できるため、サービスの幅が広がります。基本的な業務には、食事の準備、トイレの掃除、散歩、遊び相手などがありますが、特に高齢や病気のペットの場合は、投薬や特別なケアが求められます。飼い主に代わって短期間から長期にわたり動物の生活を支えるため、ペットの性格や体調に応じた柔軟な対応が必要です。

動物福祉施設スタッフ

動物福祉施設(シェルターや保護施設)では、主に保護動物の世話やケアを行います。動物介護資格を持っていると、特に高齢動物や病気・怪我を負った動物の世話に役立つ知識が活かせます。施設での業務には、動物の健康チェック、食事や衛生管理、リハビリ支援、里親探しなどが含まれます。さらに、動物の社会化訓練やストレス管理など、動物福祉の観点からのケアが求められ、保護動物が新しい家庭に迎え入れられるまでのサポートを行います。

SARAの犬猫介護講座は、わかりやすい教材だから続けやすい

高齢化が進むのは人間だけでなく、ペットの世界も同じです。近年注目されているのが、シニア期を迎えた犬や猫のケアに役立つ動物介護資格です。介護の知識を学ぶことで、大切なペットの健康を守り、安心して暮らせる環境を整えることができます。 代表的なものには、犬介護士資格や猫介護資格があります。犬や猫の老化に伴う体調変化や生活支援を理解し、飼い主としても、また動物関連の仕事を目指す方にも役立つ資格です。特に人気なのは、実践的に学べる老犬介護資格で、シニア犬との暮らしに直結するスキルを習得できます。 さらに幅広く学びたい方には、犬猫介護アドバイザーやペット介護インストラクター、動物介護士資格やペット介護士資格があり、犬や猫だけでなく様々なペットに対応できる介護知識を身につけられます。「動物介護士資格の取り方」としては、通信講座やスクールを通じて学ぶ方法が一般的で、初心者でも安心してスタートできるカリキュラムが揃っています。 また、将来的に動物関連の仕事に就きたい方には、動物関係仕事資格としての基盤作りにもつながります。専門知識を持つことで、ペットシッターや動物病院、ペットホテルなど幅広い分野で活かすことが可能です。 ペットの一生を支えたい方や、動物業界でのキャリアを目指す方にとって、動物介護資格の取得は大きなステップとなるでしょう。

テキストはプロのおすみつき!

講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。

岸本誠也 先生
犬友学園を運営
岸本誠也 先生
岸本誠也 先生
先生の略歴
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
先生のプロフィール
米国TENNESSEE大学公認の動物のリハビリテーション資格を取得し、動物のリハビリを動物病院で行っている。
ペット服のセレクトショップやオンラインドッグマッサージ教室の経営やオンラインサロン「犬友学園」の運営も行い、動物分野で活躍。
岸本誠也 先生