華道を趣味に活かす

習い事は、長く続けたい」「趣味の時間は、静かに自分と向き合いたい」。そんな思いを持つ人におすすめなのが、華道です。
華道と聞くと、格式が高く、やや堅いイメージがあり、趣味として始めるのは難しいと思われるかもしれません。確かに、流派を極め、その道で生計を立てていこうとする人にとっては長い下積みが必要ですが、趣味という目線で見れば、近年は体験教室や短期講座なども数多く開催されるなど、気軽に楽しめるものへと変化しています。ここでは、華道を趣味にする魅力について、詳しく解説します。
まずは、華道とはいったいどのようなものなのか、その概要について紹介していきましょう。
華道・生け花のほかにも、花を扱うフラワーアレンジメントがあります。花を美しく飾るという意味では同じ目的を持っていますが、フラワーアレンジメントの場合は花そのものを主役として、完成を目指します。
生け花の場合は、花も含めた空間全体が主役。そのため、フラワーアレンジメントに比べると、使用する花や草の数も少なく、また空間に合わせたテーマ性を持って作り上げることが求められます。
歴史と伝統があり、また自然との調和を目指す華道ですが、趣味として始めることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
華道には流派があり、それぞれ基本となる作法や技法は異なりますが、どのように表現へと昇華していくかは自分次第です。自分のアイディア次第でさまざまな作品が作れるため、自分自身としっかり向き合える趣味といえるでしょう。
華道は基本的には一人で作業をするものです。それは、誰にも邪魔をされない、自分だけの時間。普段忙しい毎日を送っている人ほど、何かに没頭できる時間というのは貴重なものですし、美しい草花に囲まれますので、心身のリフレッシュにもひと役買ってくれるはずです。
自分で生けた花や作品は、そのままインテリアとして飾って楽しむことができます。飾りたい場所からイマジネーションを膨らませて作るのも良し、作った作品が最も輝く場所を探すのも良し。作って終わりではなく、その後も長く楽しめることも魅力のひとつです。
近年、華道は日本の伝統文化として海外でも非常に大きな注目を集めています。外国人向けのワークショップが頻繁に開催されるなど、華道をやってみたいという人は多くいますので、そういった人々との友好ツールとしても活用していくことができるでしょう。
華道については独学でも学べますが、専門的に勉強するのはたいへんな作業です。SARAの華道資格講座では、華道の基礎知識から専門的な技法など、華道を極めていくために必要な知識や技術を幅広く学ぶことができます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい方でも続けやすく、プラチナコースの講座修了後には、日本生活環境支援協会(JLESA)の「華道アドバイザー®」、日本インストラクター技術協会(JIA)の「花の活け方インストラクター」の2つの資格を取得することが可能です。
華道は、歴史の長さや築き上げられてきた伝統の重さもありながら、初めての人でも気軽に始められるよう、裾野が広がっています。
自分と向き合い、自然と向き合う、大人だけが楽しめる充実した時間を、華道を通して味わってみませんか。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.