手相が変わる理由は?意味を知って人生に活かそう
記事更新日:2023年8月21日手相は、日々変化していくものです。少し時間があいただけでも、それまでと全く違う運命を示すものに変わっていることもあります。その変化には、必ず意味や理由があります。しかも、変化のしかたによっては、よい意味をもつ場合もあれば、悪い意味をもつ場合もあります。それらの違いをしっかりおさえれば、自分の人生をよりよくすることができるでしょう。
今回は、手相が変わる理由について説明するとともに、その意味の読み解き方について説明します。

目次

手相が変わる理由

手相は常に一定というわけではなく、少しずつ変化していきます。それには、主に次のような理由があります。
成長による変化
手に限らず、体の皮膚にあるシワは、子どもから大人なるにつれて増えていきます。数が多くなるだけでなく、より深いものになっていきます。たとえば、高齢者の手のひらをみれば、たくさんのシワが濃く深く刻まれていることが多いです。こういった理由から、自分では気付かないうちに手相はどんどん変化していきます。
生活環境の変化
生活環境の変化も、手相を変える大きな要因です。たとえば、学生時代と社会人になってからの手の使い方を比較すれば、必ず何かしらの変化があるでしょう。また、結婚して家事や育児をしている時間が長くなれば、手仕事をする機会も増えるはずです。手はその人の生活がそのまま表れる部分だといえます。
自分の気持ちの変化
手相は、自分自身の心の状態にも大きく影響を受けます。物事を悪いほうに考えてばかりいると、手相にもそれがどんどん表れてしまいます。無理をする必要はありませんが、なるべくポジティブに物事を受け止めるようにすることが大切です。
手相の変化しやすさ
手相はとくに変化しやすい時期があります。また、左右によっても変化のしやすさは異なります。
手相が変わりやすい時期
手相が変わりやすいのは、10~20代の間です。この時期は、心身が大人になり、今後の人生を決めていく大切な時期です。そのため、手相も激しく変化していく時期だといえます。いろいろなことに積極的にチャレンジすることで、手相をよい方向へ変えていく必要があります。また、10~20代に次いで30代も手相が変わりやすい時期だといわれています。
利き手の方が変化しやすい
手相は、利き手のほうがより変化しやすいです。これは、利き手を使うことのほうが多いからというのが理由です。そのため、利き手でないほうの手相をどうしてもすぐに手相を変えたいという場合は、意識してその手を使うようにするとよいかもしれません。
変わりやすい線と変わりにくい線
手相の中には、変わりやすい線と変わりにくい線があります。それぞれにどのような違いがあるのがみていきましょう。
変わりやすい線
一般的に、現実で変化しやすい出来事について表している線は、変化しやすいといわれています。たとえば、仕事のことを表す「運命線」や、恋愛や結婚について表している「結婚線」は、よく変化します。そのため、悪い手相になっていることに気付いてもそこまで気にする必要はありません。よい方向に向かうように努力していれば、すぐによい手相に変わることも多いです。
変わりにくい線
現実でも事態が変化しにくいことを表している線は、変化しにくいといえます。たとえば、性格について表している「知能線」はあまり変化することはありません。知能線は、もともとある線が変化するというよりも、新しい線が加わって、読み取れる内容が変わるというケースが多いです。
手相に縦線が増える意味
手相は歳を重ねるごとに少しずつ増えていきます。手相の増え方としては、縦線が増えていくことも多いです。この縦線は、いったいどんなことを表しているのでしょうか。実は、縦線は、基本的に運気の上昇を表しています。具体的な意味は、縦線の入り方によって以下のように分かれています。
縦線が人差し指に向かっている場合
縦線が人差し指に向かっている場合は、出世する可能性があります。そのため、仕事で評価されることやまわりの人にほめられることが増えるでしょう。
縦線が中指に向かっている場合
縦線が中指に向かっている場合も、仕事の運気が上昇していることを表しています。仕事でよい結果が出やすいというサインなので、より気合を入れて仕事に望むべきです。
縦線が薬指に向かっている場合
縦線が薬指に向かっている場合は、その人の人気が高まっていることを示しています。人とのつながりが広がったり、困ったことがあってもすぐに助けてもらえたりする可能性が高いです。
縦線が小指に向かっている場合
縦線が小指に向かっている場合は、金運がアップしています。臨時収入を得られるかもしれません。
手相に横線が増える意味
手相は縦線のほかにも、横線が表れることがあります。横線は、よい運気を遮断する線なので、要注意です。
運命線に横線が入る場合
運命線は、主に仕事運について表す線です。運命線に横線が入っているときには、仕事でトラブルが発生したり、ミスが増えたりすることがあります。そのため、仕事に取り組むときは、いつも以上に集中して慎重になる必要があるでしょう。
生命線に対して横線が入る場合
生命線は、心身の健康について表しています。ここに横線が入るということは、そういった健康が脅かされる可能性があるということです。病気やケガに注意して、毎日の生活を送らなければなりません。
手相の変化を自分の人生に活かすためのポイント
手相を読むことができれば、その変化を人生に活かすことができます。最後に、手相を上手に活用するためのポイントについて説明します。
定期的に手相をチェックする
手相は、定期的にチェックする習慣をもちましょう。手相は常に少しずつ変化しています。毎日見るのが難しいようであれば、週の終わりなど定期的な節目に手相を見るように心がけてください。そのようにして、自分の今の状況や今後のことについて、しっかり見つめましょう。
良い線が出たら積極的に行動する
手相をチェックしていてよい線が表れているのを見つけたら、積極的に行動することでそのチャンスをつかみましょう。手相は少しずつ変化していくものなので、油断しているとその線が消えたり、反対に悪い線が出てきてしまったりすることもあります。タイミングをしっかりつかみ、手相だけではなく現実をよりよい方向に変えていく努力をすることが重要です。
悪い線が出たら不運を回避する対策をする
手相に悪い線を見つけたら、現実に不運が起こらないようしっかり対策を立てる必要があります。手相に悪い線が出ても、自分の行動次第では、よい方向に変えることも可能です。悪い線が出ても落ち込んでいる暇はありません。未来を見据えた行動でよりよい結果をつかんでいきましょう。
手相は状況によって変わる!

手相は常に変化しており、ときには悪い意味を示していることもあります。しかし、手相が悪い意味を示しているからといって、必ずしも悪いことが起こるとは限りません。自分自身の行動によって、その悪い暗示を回避し、よい未来を手に入れることも十分可能です。反対に、よい線が出ているとしても、努力を怠っていると、あっという間に悪い線に変わってしまうこともあります。手相を見て一喜一憂するのではなく、どんな場合も努力する姿勢を大切にすることが必要です。
手相を学ぶなら

SARAの手相資格講座は2種類の手相資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。