犬の血統書を解説 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 動物・ペットの資格取得講座一覧 > ブリーダー資格取得講座 > 犬の血統書とは?内容や登録方法を解説

犬の血統書とは?内容や登録方法を解説

犬には、血統書がついていることがあります。名前だけは聞いたことがあるという人も多いかもしれません。血統書には、具体的にどのような内容が書かれているのか知らない人が多いはずです。血統書にはどのようなことが書いてあり、どういった意味をもっているのでしょうか。

血統書にはその犬に関するさまざまな情報が記載されています。犬と普段一緒に過ごす中ではあまり必要になることはないですが、血統書が必須の書類となる場面もあるので要注意です。今回は犬の血統書の内容や登録方法などについて詳しく解説します。

犬の血統書とは?内容や登録方法を解説

ブリーダー資格取得講座の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!

犬の血統書とは?

犬の血統書とは?内容や登録方法を解説

犬の血統書とはどんなものなのでしょうか。まずはその全体的な意味について説明します。

血統書は「血統証明書」の略

血統書とは正確には「血統証明書」の略です。普段の犬との生活で必要になることはありませんが、状況によっては血統書が必須の書類となる場面もあります。

犬種標準を満たしているという証明書

血統書はその犬が犬種標準を満たしているという証明をするためのものです。犬種標準は純血種を繁殖させることを目的として定められた基準なので、血統書は犬の質や価値を示すものだというわけではありません。

さまざまな団体が血統証明書を発行

犬の血統書はさまざまな団体によって発行されています。ただし、日本では社団法人ジャパンケンネルクラブ(JKC)によって発行される血統書が全体の90%を占めているといわれています。

血統書に書かれている内容とは?

血統書にはその犬に関するさまざまな情報が記載されています。具体的にどのような項目について書かれているのか確認しましょう。

犬名

犬名は犬舎名と名前で構成されています。「犬舎名+JP+名前」という表記になっているのが一般的です。JPとは血統書についての登録の申請を行った母犬の所有者が、国際畜犬連盟に犬舎を登録しているということを表しています。これらは合わせて35文字以内で記載しなければなりません。チャンピオンの称号やその他の特殊な記号などは使用できない決まりとなっています。

本犬データ

本犬データは犬種を表すものです。犬種記号と呼ばれているアルファベットの表記がされます。たとえば、ビーグルならBE、ポメラニアンならPOのように記号が決まっています。大きさによってクラスが分かれる犬種の場合は、犬種記号の後ろにさらにサイズ分けの記号をつけて表記します。

DNA登録番号

DNA登録番号は、その犬のDNAデータです。登録を行うときは、専用のブラシを使用して犬の頬の内側の粘膜を採取して調べます。

lD番号

ID番号は、犬の体に付けて識別を簡単にするためのものです。マイクロチップまたはタトゥーで個体識別番号をつける方法があります。マイクロチップには固有の識別番号が記録されており、それを犬の頸部皮下に埋め込むことで識別します。識別の際はリーダーをかざして番号の確認を行います。また、タトゥーの場合は識別番号を耳や腹部に入れることで確認できるようにします。いずれもID番号が入っていることによって、血統書や登録犬の取り違えなどを防ぐのが主な目的です。

股関節評価・肘関節評価

股関節評価や肘関節評価とは、股関節や肘関節が遺伝的な疾患にかかる可能性についての評価です。遺伝的な疾患をもつ犬を減らすことが目的となっており、交配させる犬を判断するための基準になります。

血統図

血統図は父親と母親の両方について記載されます。3代祖血統証明書の場合はそれぞれの祖先について3代がさかのぼって記載されます。

登録日・登録頭数・一胎子登録番号

血統書には登録日や登録頭数、一胎子登録番号などが記載されます。登録頭数とは一緒に生まれた犬をオスとメスに分けて記載したものです。また、一胎子登録番号の欄には一緒に生まれた犬の番号が記載されます。

チャンピオン賞歴

チャンピオンの賞歴がある場合は、その種類と登録日が血統書に記載されます。

血統書が必要な人とは?

血統書は普段の生活を送るうえではあまり必要になることはありません。では、一体どんな場面で必要になるのでしょうか。

特定の犬種を飼いたいとき

血統書は特定の犬種を選んで飼いたいときにとても役立ちます。血統書があれば、ほかの犬種の血が混じっていない犬を確実に選ぶことが可能です。

競技会に参加するとき

犬の競技会に参加するときは、血統書があることが参加の条件となっていることも多いです。血統書が必要ない競技会もありますが、厳密に同じ犬種のみの競技に参加したいと考える場合は血統書付きの犬でなければなりません。

ブリーダーとして特定の犬の繁殖を行うとき

犬の繁殖を行うブリーダーは特定の犬種にこだわっている場合が多いです。販売する際は純血種であることを証明しなければならないので、血統書を取得することが必須だといえます。

血統書を発行するには?

血統書を発行するにはどうしたらよいのでしょうか。方法や期間、費用について確認します。

あらかじめ会員などになっておく必要がある

血統書の申請ができるのは、JKCに会員登録をしている母権の所有者のみです。そして、母犬の所有者がJKC公認の愛犬クラブに所属していることも条件となります。さらに、母犬の所有者は犬舎名をあらかじめ登録しておく必要があります。それぞれ年会費として数千円程度が必要となるため、意外と費用がかかります。

血統書の発行に必要な物

血統書を発行するための条件を整えたあとは、いくつかそろえなければならないものがあります。

*母権の血統書

新たに血統書の発行を申請するときは、JKCに登録されている母犬の血統書が必要です。また、ほかの団体が発行した血統書は使えないので注意が必要です。

*交配証明書およびオス犬の血統書(コピー)

交配証明書は、交配を行う際にオス犬の所有者が作成してメス犬の所有者へ渡す書類のことです。オス犬の血統書のコピーも合わせて提出します。

*血統証明書発行申請書

血統証明書を発行するための必要事項を記入する書類です。印鑑を押す箇所があるので忘れないようにしましょう。

費用がかかる

血統証明書を発行するためには、費用が必要です。費用は申請する時期によっても料金が異なることがあるため、実際に登録する際は確認をとりましょう。血統証明書を発行するための犬の登録は、一胎子登録と単犬登録に分かれています。一胎子登録は同じ母犬から生まれた子犬を全て同時に登録することです。生後90日以内であれば1頭あたり2100円、91日以上経過し生まれてから2年以内なら1頭あたり5300円となります。単犬登録は国内団体からの登録であれば1頭あたり3200円、外国団体からの登録なら1頭あたり5300~10500円となっています。

犬の血統書とはさまざまな情報を記載する書類のこと

犬の血統書とはさまざまな情報を記載する書類のこと

犬の血統書には、その犬が犬種標準に該当する純血種であることを証明するための情報が記載されています。純血種であることを示したい場合は、これがなければいけません。ブリーダーとして犬を繁殖させる場合は、自分で登録を行わなければならないため、血統書についてはきちんと押さえておいたほうがよいでしょう。血統書は欲しければ誰でも手に入れられるというわけではないので注意が必要です。しかし、純血種の犬を飼いたい場合や競技会に出たいという場合は、一般の人でも血統書が必要になることがあります。犬を購入した際に受け取った書類はきちんと保管しておくようにしましょう。血統書について正しく理解し、必要なときにはきちんと利用できるようにしておくことが大切です。

ブリーダーを学ぶなら

ブリーダー通信講座

SARAのブリーダー資格講座は2種類のブリーダー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

ブリーダー資格に関する記事一覧