カリグラフィーの書体の種類とは?それぞれで特徴を解説!
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 趣味の資格取得講座一覧 > カリグラフィー資格取得講座 > カリグラフィーの書体の種類とは?それぞれで特徴を解説!

カリグラフィーの書体の種類とは?それぞれで特徴を解説!

カリグラフィーを始めたいけれど、どんな書体があるか分からない。それぞれの特徴や難易度の違いが気になる。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
カリグラフィーにはいろいろな書体があります。具体的にはどのような種類の書体があるか気になっている人も多いのではないでしょうか。カリグラフィーを始めるなら、書体の種類や特徴についてもチェックしておきたいですよね。同じカリグラフィーといっても、書体によって雰囲気はそれぞれ違います。

そこで今回は、カリグラフィーの書体の種類について紹介します。基本となっている書体や人気の書体などをそれぞれ紹介するので、これからカリグラフィーに挑戦してみたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてください。

カリグラフィーの書体の種類は?それぞれの特徴について理解しよう!

目次

カリグラフィーとは?その魅力と歴史

カリグラフィーは、文字を美しく表現する芸術です。単なる書き方の技術ではなく、文字そのものを芸術作品として昇華させる営みといえるでしょう。その歴史は古く、ヨーロッパではローマ時代にまで遡ります。 カリグラフィーの魅力は、手書きならではの温かみと個性にあります。機械的に印刷された文字には無い、人間味のある表現が可能です。また、書く人の感情や意図が文字に反映されるため、同じ文章でも書く人によって全く異なる印象を与えることができます。 歴史的には、中世の修道院での写本制作に始まり、印刷技術の発達とともに一時は衰退しましたが、19世紀末から20世紀初頭にかけて復興しました。現代では、デジタル技術との融合や新しいスタイルの登場により、さらなる進化を遂げています。

カリグラフィーの基本書体を知ろう

カリグラフィーには様々な書体がありますが、まずは基本となる書体を押さえておくことが大切です。ここでは、カリグラフィーの基礎となる代表的な書体をいくつか紹介します。

ファウンデーショナル体

ファウンデーショナル体は、カリグラフィーを学ぶ上で最初に取り組むべき書体の一つです。20世紀初頭にエドワード・ジョンストンによって考案されました。 特徴は、シンプルで読みやすい形状にあります。縦線が垂直で、丸みを帯びた部分がバランスよく配置されているため、初心者でも比較的取り組みやすいとされています。 ファウンデーショナル体を学ぶことで、文字の基本的な構造や、ペンの使い方、インクの扱いなど、カリグラフィーの基礎を効率的に身につけることができます。また、この書体はモダンなデザインにも応用が利くため、習得しておくと様々な場面で活用できるでしょう。

ローマン体

ローマン体は、古代ローマの碑文に由来する書体です。力強さと優雅さを兼ね備えた、クラシカルな印象を与えます。 特徴としては、セリフ(文字の端にある飾り)の存在や、縦線と横線の太さの変化が挙げられます。これらの要素が、文字に立体感と動きを与えています。 ローマン体は、フォーマルな印象を与えたい場合や、歴史的な文書を再現する際によく用いられます。習得には時間がかかりますが、一度マスターすれば格調高い文字表現が可能になります。

カリグラフィーの歴史を彩る書体たち

カリグラフィーの歴史は、書体の発展の歴史でもあります。時代や地域によって様々な書体が生まれ、それぞれが特徴を持っています。ここでは、カリグラフィーの歴史に重要な役割を果たした書体をいくつか紹介します。

アンシャル体

アンシャル体は、4世紀から9世紀にかけて主に宗教的な写本で使用された書体です。丸みを帯びた大文字が特徴的で、「丸み大文字体」とも呼ばれます。 この書体の魅力は、優しげで読みやすい印象にあります。縦長の文字が多く、丸みのある形状が特徴的です。また、大文字と小文字の区別がないのも、アンシャル体の特徴の一つです。 アンシャル体は、現代でも古典的な雰囲気や神秘的な印象を出したい場合に使用されることがあります。歴史的な文書の再現や、中世風のデザインを作る際にも重宝されます。

カロリンジャン体

カロリンジャン体は、8世紀末から9世紀にかけて、カール大帝の時代に発展した書体です。ヨーロッパ全土で使用され、文字の標準化に大きく貢献しました。 この書体の特徴は、明確で読みやすい文字形状にあります。小文字と大文字の区別が明確になり、現代のアルファベットの原型となりました。また、文字間のスペースも適度に取られているため、全体的に整った印象を与えます。 カロリンジャン体は、その読みやすさと美しさから、現代でも本文用の書体として人気があります。また、クラシカルな雰囲気を出したい場合にも適しています。

ブラックレター体

ブラックレター体は、12世紀から16世紀にかけてヨーロッパで広く使用された書体です。特にドイツ語圏で発展し、現在でも「ドイツ文字」として知られています。 この書体の最大の特徴は、その濃密で装飾的な外観です。縦線が強調され、文字が密集しているため、全体的に黒々とした印象を与えます。そのため、「黒文字」という意味のブラックレターと呼ばれるようになりました。 ブラックレター体は、非常に格式高い印象を与える一方で、読みやすさはあまり高くありません。そのため、現代では主に装飾的な目的で使用されることが多くなっています。例えば、新聞の題字、ビールのラベル、ロックバンドのロゴなどに使用され、中世的な雰囲気や重厚感を演出するのに適しています。

人気の高い代表的な書体

カリグラフィーには多くの書体がありますが、中でも特に人気が高く、よく使われる書体があります。ここでは、そうした代表的な書体をいくつか紹介します。

イタリック体

イタリック体は、15世紀のイタリアで生まれた書体です。その名の通り、文字が斜めに傾いているのが特徴です。 イタリック体の魅力は、その流麗さにあります。文字が右に傾いていることで、動きのある印象を与えます。また、文字の連続性が高いため、速書きにも適しています。 この書体は、優雅さや洗練さを表現したい場合によく用いられます。招待状やグリーティングカードなど、フォーマルな場面でも人気があります。また、現代のデザインにも広く応用されており、ロゴやタイトルなどにも使用されています。 イタリック体は、初心者にとってはやや難しい書体かもしれません。文字の傾きを一定に保つことや、文字間のバランスを取ることに慣れが必要です。しかし、一度習得すれば非常に 汎用性の高い書体として、様々な場面で活用できるでしょう。

ゴシック体

ゴシック体は、12世紀から15世紀にかけてヨーロッパで発展した書体です。その名前は、ゴシック建築との関連から付けられました。 ゴシック体の特徴は、その力強さと装飾性にあります。文字の縦線が強調され、角張った形状が特徴的です。また、文字の間隔が狭く、全体的に濃い印象を与えます。 この書体は、力強さや荘厳さを表現したい場合によく用いられます。中世の雰囲気を出したい場合や、神秘的な印象を与えたい場合にも適しています。現代では、ロックバンドのロゴや、ホラー系のデザインなどにも使用されることがあります。 ゴシック体を書くには、幅広のペン先を使用することが多いです。文字の角度や太さのコントロールが難しいため、習得にはある程度の練習が必要です。しかし、その独特の雰囲気は他の書体では表現できないものがあり、マスターする価値は十分にあるでしょう。

カッパープレート体

カッパープレート体は、18世紀にイギリスで発展した書体です。その名前は、銅版に文字を刻む技法に由来しています。 この書体の特徴は、その優雅さと装飾性にあります。細い線と太い線のコントラストが美しく、文字に豊かな表情を与えています。また、文字の終わりに装飾的な曲線(スワッシュ)を加えることも多く、これがさらに華やかさを演出しています。 カッパープレート体は、特にフォーマルな場面で重宝されます。結婚式の招待状やディプロマ、高級品のラベルなどによく使用されています。また、現代のデザインでも、エレガントさや高級感を出したい場合によく採用されています。 この書体を習得するには、ペン先の角度や筆圧のコントロールなど、高度な技術が必要です。特に、細い線と太い線の切り替えや、滑らかな曲線の描写には練習が欠かせません。しかし、その美しさは他の書体の追随を許さないものがあり、カリグラフィーを深く学ぶ人にとっては必須の書体といえるでしょう。

モダンカリグラフィーとは?

カリグラフィーは長い歴史を持つ芸術ですが、時代とともに進化を続けています。特に近年注目を集めているのが、「モダンカリグラフィー」です。

モダンカリグラフィーとは

モダンカリグラフィーは、伝統的なカリグラフィーの技法をベースにしながら、より自由で個性的な表現を追求する新しいスタイルです。従来のカリグラフィーが持つ厳格なルールにとらわれず、書き手の個性や感性を重視します。 特徴としては、以下のようなものが挙げられます。 ・文字の形状や大きさに変化をつける ・異なる書体を組み合わせる ・装飾的な要素を自由に取り入れる ・デジタルツールを活用する モダンカリグラフィーの魅力は、その自由度の高さにあります。伝統的な美しさを保ちながらも、現代的なデザイン感覚を取り入れることができます。そのため、ロゴデザインやブランディング、ウェディングアイテムなど、幅広い分野で活用されています。

モダンカリグラフィーを始めるには

モダンカリグラフィーは、一見すると従来のカリグラフィーよりも取り組みやすく感じるかもしれません。しかし、美しいモダンカリグラフィーを生み出すためには、やはり基礎的な技術が必要です。 まずは、従来のカリグラフィーの基本的な書体や技法を学ぶことをおすすめします。ファウンデーショナル体やイタリック体などの基本書体をマスターすることで、文字のバランスや構造についての理解が深まります。 その上で、自分なりの表現を模索していくのがよいでしょう。様々な書体を組み合わせたり、装飾を加えたりと、少しずつ自由度を高めていきます。また、デジタルツールを使ってカリグラフィーを作成する方法も学んでおくと、表現の幅がさらに広がります。 モダンカリグラフィーは、伝統と革新のバランスが重要です。基礎をしっかり押さえた上で、自分らしい表現を追求していくことで、魅力的なモダンカリグラフィーが生み出せるでしょう。

カリグラフィーを始める際の心得

カリグラフィーは奥深い芸術です。始める際には、以下のような点を心に留めておくとよいでしょう。

基礎から始めることの重要性

カリグラフィーは、一見難しそうに見えるかもしれません。しかし、基本的な技術を丁寧に学んでいけば、誰でも美しい文字を書けるようになります。最初は単純な線引きや、基本的な書体の練習から始めましょう。基礎をしっかり固めることで、後々の上達が格段に早くなります。 特に、文字の骨格となるストロークの練習は重要です。ペンの角度や筆圧のコントロール、文字のバランスなど、基本的な要素を一つずつ丁寧に習得していくことで、複雑な書体にも自信を持って挑戦できるようになります。

道具選びの大切さ

カリグラフィーでは、使用する道具が重要です。特に、ペンとインクの選択は慎重に行いましょう。初心者の場合、まずは扱いやすい平筆ペンから始めるのがおすすめです。インクも、流動性の高すぎないものを選ぶと、コントロールしやすいでしょう。 また、紙の選択も重要です。インクが滲みにくく、ペンが滑らかに動く紙を選ぶことで、より美しい文字を書くことができます。道具は練習を重ねるうちに自分に合ったものが分かってくるので、最初は比較的安価な道具から始め、徐々にグレードアップしていくのもよいでしょう。

自分のスタイルを見つける

基本的な技術を習得したら、次は自分らしい表現を探求する段階です。様々な書体や技法を試し、自分の好みや得意な表現を見つけていきましょう。他の人の作品を参考にしつつも、自分のスタイルを確立することが、カリグラフィーの醍醐味といえます。 自分のスタイルを見つける過程では、異なる書体を組み合わせたり、色彩を工夫したり、装飾的な要素を加えたりと、様々な実験をしてみるのも面白いでしょう。また、自分の感情や思いを文字に込めることで、より個性的で魅力的な作品が生まれます。カリグラフィーは自己表現の手段でもあるのです。

カリグラフィーの活用方法

カリグラフィーは、単なる趣味にとどまらず、様々な場面で活用することができます。以下に、いくつかの活用例を紹介します。

ウェディングアイテムへの応用

結婚式の招待状や席次表、ウェルカムボードなど、ウェディングアイテムにカリグラフィーを取り入れると、格調高く美しい仕上がりになります。特に、カッパープレート体やイタリック体は、ロマンティックな雰囲気を演出するのに適しています。カリグラフィーを使用することで、既製品にはない独特の温かみと個性を演出できます。 例えば、新郎新婦の名前を美しく書いたプレースカードや、ゲストの名前を一つ一つ丁寧に書いた席札は、ゲストへの心遣いを感じさせる素敵なアイテムになるでしょう。また、結婚式の思い出として残る写真アルバムの表紙や、Thank youカードにもカリグラフィーを取り入れることで、より思い出深いものになります。

ロゴデザインへの活用

企業やブランドのロゴデザインにカリグラフィーを用いることで、独特の個性と高級感を表現できます。モダンカリグラフィーを取り入れれば、伝統的な美しさと現代的なデザイン性を両立させることも可能です。 カリグラフィーを使ったロゴは、手書きならではの温かみや親しみやすさを演出できるため、特に食品ブランドやファッションブランド、美容関連のビジネスなどで効果的です。 また、一文字だけをカリグラフィーで表現し、それをシンボルマークとして使用する方法も人気があります。デジタル時代だからこそ、手書きの味わいが企業やブランドの個性を際立たせ、消費者の心に強く印象づけることができるのです。

インテリアデザインへの応用

カリグラフィー作品を額装して飾ったり、壁に直接文字を描いたりすることで、ユニークなインテリアデザインが可能です。好きな言葉や名言を美しい文字で表現することで、空間に個性と深みを与えることができます。例えば、リビングルームに家族の大切にしている言葉をカリグラフィーで書いて飾れば、それだけでその家族らしさが表現できます。 また、レストランやカフェの壁にメニューや店名をカリグラフィーで書くことで、お洒落で温かみのある空間を演出できます。さらに、クッションカバーやカーテン、テーブルクロスなどのファブリック製品にカリグラフィーをプリントすることで、より身近にアートを取り入れることができるでしょう。

グリーティングカードの制作

誕生日カードやクリスマスカードなど、各種グリーティングカードにカリグラフィーを取り入れると、受け取った人に特別な印象を与えられます。心のこもったメッセージを美しい文字で表現することで、より心に響くカードになるでしょう。カリグラフィーを使用することで、市販のカードにはない独自性と温かみを表現できます。 例えば、相手の名前を美しく書いたり、季節感のある装飾を加えたりすることで、より個性的なカードが作れます。また、カードの表面だけでなく、なかのメッセージもカリグラフィーで書くことで、全体的な統一感が生まれ、より洗練された印象になります。さらに、封筒の宛名書きにもカリグラフィーを使用すれば、カードを開ける前から特別感を演出できるでしょう。

カリグラフィーを深く学びたい方は資格取得もおすすめ

カリグラフィーをより専門的に学びたい方には、資格取得という選択肢もあります。日本デザインプランナー協会(JDP)が認定するカリグラフィーデザイナー資格認定試験の受講もおすすめです。 資格取得はカリグラフィーの歴史や道具、技法はもちろん、業界知識やアート作品の理解、専門用語の知識など、カリグラフィーに関する幅広い知識を証明するものです。資格取得後は、カリグラフィーデザイナーとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動を行うこともできます。 受験資格に特に制限はなく、受験料は10,000円(税込)です。在宅で受験が可能で、70%以上の評価で合格となります。試験内容には、イタリック体やゴシック体、アンシャル体などの主要な書体に関する知識や、カリグラフィーの専門用語などが含まれます。 資格取得を目指すことで、カリグラフィーへの理解がさらに深まり、技術の向上にもつながるでしょう。また、資格を持つことで、カリグラフィーを仕事として展開する際の信頼性も高まります。カリグラフィーを趣味以上に極めたい方にとっては、検討する価値のある選択肢といえるでしょう。

カリグラフィーの書体

カリグラフィーとして書かれている書体は1つではなく、複数のものが存在します。そのため、カリグラフィーを始めるなら、それぞれの種類についてよく理解することが大切です。そもそもカリグラフィーは、文字を美しく見せる手法として知られています。カリグラフィーの歴史は古く、最初にカリグラフィーが始まったのはローマ時代ともいわれています。それ以来、現代までの長い歴史のなかでカリグラフィーは発展してきました。カリグラフィーの書体が多いのは、こういった背景があるからです。また、カリグラフィーは多くの人に活用されてきたものなので、地域によっては異なる書体が使われてきました。それにより、より多くのかカリグラフィーの書体が生まれています。

カリグラフィーの基本書体

カリグラフィーの基本的な書体としては、どのようなものがあるのでしょうか。カリグラフィーの書体はたくさんありますが、そのなかでもよく使われている基本の書体が存在します。カリグラフィーを始めるなら、まずは基本の書体からしっかりと理解を深めておきたいところです。カリグラフィーの基本書体としては、紀元前1世紀ころから使い始められていた「ローマンキャピタル体」が有名です。これは、記念碑や墓石などに使用されていました。

カリグラフィーの歴史と書体

カリグラフィーの歴史は、具体的にどのようになっているのでしょうか。カリグラフィーの歴史を知るためには、それぞれの時代で活用されていた書体を理解すると分かりやすいです。そこで、ここでは、カリグラフィーの歴史と書体について見てみましょう。

ラスティック体

ラスティック体は、ローマンキャピタル体と同じ紀元前1世紀ころから使用されていた古い書体です。ラスティック体は記念碑に刻まれることも多くありましたが、書籍用としても使用されていたのが特徴的です。たとえば、ヴェルギリウスの『アエネイス』などが有名です。

アンシャル体

アンシャル体は、4世紀ころから使用されるようになった書体です。ローマでキリスト教が公認された際に、キリスト教に関する写本のために使われました。そのため、アンシャル体は歴史的に見ても、重要な意味をもつ書体といえます。

カロリンジャン体

少し時代が進んで8世紀の終わりころになると、カロリンジャン体という書体が出てきました。これは、ヨーロッパ全土を統一したフランク王国が写本を改定する際に使ったとされています。そのため、ヨーロッパ全体にこの書体が広く知れ渡ることとなりました。

代表的な人気書体

では、いまのカリグラフィーにおいて代表的な書体としては、どのようなものがあるのでしょうか。現在使用されている書体はとてもたくさんあります。しかし、そのなかでも特にポピュラーなものがいくつかあります。そこで、ここでは代表的な人気書体について、例をあげて紹介します。カリグラフィーを始めるなら、それぞれの書体についてしっかり理解しておきましょう。

ゴシック体

カリグラフィーの書体として特に有名なものとして、ゴシック体があります。ゴシック体は独特な形で文字を詰めたように書きます。「ゴシック」系のファッションのイメージにも近いので、雑誌やお店の看板で見かけたことがあるような字体です。黒く塗りつぶす面積が大きいため文字をたくさん羅列すると黒の印象が強くなります。使用する色としては、黒が基本です。

イタリック体

イタリック体は、カリグラフィーの字体としてとてもメジャーなものです。一般的な字体としてのイタリック体とは異なり、斜めになっているわけではなく、まっすぐな向きになっているのが特徴的です。比較的シンプルな書体なので、初心者が最初に習うことも多いです。慣れるとスピーディに書くことができる書体なので、まずはイタリック体をマスターすると、カリグラフィーを効率的に書くことができるようになりそうです。

カッパープレート体

カッパープレート体は、流れるような線が印象的な書体です。もともとはイタリック体をモデルとして作られており、どことなく似た雰囲気が感じられます。美しく流れるように書く必要があるため、他の字体に比べると少し難しいかもしれません。しかしながら、カッパープレート体で文字を書けるようになれば、カリグラフィーの上達を感じることができるでしょう。なお、カッパープレート体は、慣れればイタリック体よりもはやい速度で書けるようになるともいわれています。

近年人気の「モダンカリグラフィー」

カリグラフィーとしては、特に近年に人気なものがあります。それは、「モダンカリグラフィー」とよばれるものです。モダンカリグラフィーは、比較的書き方のルールが柔軟になっています。そもそもカリグラフィーは書き方に厳しいルールがあるのですが、モダンカリグラフィーはそれらとは一線を画しているといえるでしょう。モダンカリグラフィーの場合、文字の高さや形を自由にアレンジすることができます。そのため、従来よりもデザイン性を重視して文字を書くことができるのが特徴的です。これからカリグラフィーに取り組むなら、モダンカリグラフィーを目指して練習を始めてみてもよいでしょう。もちろん、基本となるカリグラフィーのルールはしっかりと理解しておくことをおすすめします。そうすれば、オリジナルのモダンカリグラフィーをおこなう際も、しっかりとした基礎をもとに美しくて素敵な文字を描けるはずです。

好きなカリグラフィーの書体を見つけてみては?

好きなカリグラフィーの書体を見つけてみては?

カリグラフィーにはたくさんの書体があります。そのため、ひとくちにカリグラフィーといっても、選ぶ書体によって表現できる雰囲気はさまざまです。よって、カリグラフィーを始めるなら、それぞれの書体の種類や特徴についてしっかりと理解しておかなければならないでしょう。書体について理解が深まると、よりカリグラフィーに対する興味や関心が湧くはずです。難しい書体を書いてみたいのであれば、より一生懸命練習を重ねなければならないことも分かります。せっかくカリグラフィーを始めるなら、自分の好みに合う書体をきれいに書けるように頑張りましょう。
カリグラフィーは歴史がとても長いため、多種多様な書体が存在します。そのため、詳しく調べていけば、あまり知られていない珍しい書体も見つけることができるでしょう。あえてそういった書体を選んで練習すれば、他の人と差をつけることも可能です。また、モダンカリグラフィーも存在するので、自分だけのオリジナルの書体を考えてみるのも面白いのではないでしょうか。いずれにせよ、カリグラフィーの基本をしっかりと身につけることが求められます。カリグラフィーの書体について理解を深めましょう。

アンシャル体とは?

アンシャル体とは、どのような字体なのでしょうか。カリグラフィーをおこなうなら、アンシャル体についてしっかりと理解しておいたほうがよいでしょう。ここでは、アンシャル体とはどのようなものであるのかについて、基本を説明します。

カリグラフィーの書体のひとつ

アンシャル体は、カリグラフィーの書体のひとつです。美しい書体として親しまれており、古くからさまざまな場面で活用されてきました。

4世紀ころから使われた書体

アンシャル体が使い始められたのは、4世紀ころからだといわれています。その後、9世紀ころまで盛んにしようされていました。洋とは主にキリスト教関連の写本だったといわれています。そのため、当時は多くの人がこの字体を目にしていたはずです。

「ハーフアンシャル体」もある

アンシャル体の後に出てきた字体として、「ハーフアンシャル体」もあります。ハーフアンシャル体は、アンシャル体に比べてより実用性を意識してデザインされた文字です。そのため、より多くの地域で使用され、ヨーロッパ全体の書体に対してもさまざまな影響を与えたといわれています。

アンシャル体の特徴

アンシャル体という書体には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。アンシャル体には、さまざまな特徴があるといわれています。そのため、アンシャル体についてしっかりと理解するためには、それぞれの特徴をきちんと理解することが求められます。ここでは、アンシャル体の特徴についてひとつひとつ確認してみましょう。

大文字・小文字の区別がない

アルファベットは、通常は大文字と小文字の区別がありますよね。しかし、アンシャル体の場合、大文字と小文字は特に区別がありません。分類上はすべて大文字で表記されるのが大きな特徴です。カリグラフィーの習得の面でいえば、小文字の書き方を練習する必要がないので、比較的書きやすいといえるかもしれません。

「丸み大文字体」と訳される

アンシャル体は、その見た目の特徴から「丸み大文字体」と訳されることがあります。文字通り、アンシャル体は丸みを帯びているのが大きな特徴です。美しく自然な丸みをつける必要があるため、きれいにアンシャル体を表現するのは意外と難しいです。よって、アンシャル体をきれいに表現するには、しっかりと練習するひつようがあります。ペンを使って丸みを上手く表現できるように意識しましょう。

ほかに比べてシンプルな雰囲気がある

アンシャル体は、ほかの字体に比べるととてもシンプルです。丸みを帯びているという特徴以外は、それほど特徴的な部分はありません。シンプルな字体なので、誰でも読みやすいというメリットがあります。

アンシャル体の書き方

アンシャル体は、具体的にどのようにすれば書くことができるのでしょうか。アンシャル体を美しく仕上げるためには、意識したいコツがいくつもあります。ここでは、アンシャル体の書き方について、具体的なコツを詳しく確認しましょう。

ペン先の角度が30度

アンシャル体を書くときは、ペンの角度がとても重要です。具体的には、ペン先の角度が30度程度になるように意識することが大切です。ペン先を30度に保つように意識することで、アンシャル体特有の滑らかな字体を表現しやすくなります。ペン先の角度は意外と重要なので、常に角度がきちんと保てているかをチェックするようにしてください。

基本形「I」と「O」

アンシャル体の文字の練習を始めるときは、「I」と「O」から書き始めるのが効果的です。なぜなら、この2つの字体はアンシャル体の基本形ともいえるものだからです。よって、アンシャル体を美しく書くためには、「I」と「O」をきれいに書けるかどうかが大切になります。まずは、これらの文字を納得いくまで練習したうえで、ほかの文字の練習を始めることをおすすめします。そうすれば、スムーズに文字を美しく書くための練習を進めることができるでしょう。

アンシャル体の注意ポイント

カリグラフィーにおけるアンシャル体については、注意したいポイントもあります。注意したいポイントをきちんと意識できていないと、いくら練習してもアンシャル体を美しく書きあげられない可能性もあるので気を付けましょう。ここでは、アンシャル体の注意ポイントについて詳しく紹介します。

難易度が高いアンシャル体

そもそも、アンシャル体は難易度がとても高い字体です。そのため、初めてカリグラフィーに挑戦する際にアンシャル体を選ぶと、どうしてもなかなかうまく書くことができない可能性があります。カリグラフィーでアンシャル体を選ぶときは、難易度が高いことをきちんと理解しておきましょう。そのうえで、基本となる文字から練習を始め、効率的に技術を身につけるための練習をする必要があります。

イタリック体やゴシック体とは異なる

アンシャル体は、カリグラフィーの字体として有名なイタリック体やゴシック体と比べて、特徴が異なります。そのため、ほかの字体と同じような感覚で文字を書き始めると、どうしてもうまく書きにくい可能性があるので注意が必要です。ほかの字体との違いをよく理解し、そのうえでアンシャル体をうまく書くためのポイントを意識することがとても重要だといえるでしょう。

横に広がりすぎてはいけない

アンシャル体は、丸っこい形が特徴的な字体です。しかし、丸みを作ることばかりに気が向いてしまうと、字が横に広がりすぎてしまう場合があります。横長ではアンシャル体本来の良さを表現しにくくなってしまうので注意が必要です。丸っこい形をよく意識し、横に広がりすぎないように注意しましょう。

アンシャル体をきれいに書けるようになろう

アンシャル体をきれいに書けるようになろう

アンシャル体は、丸みがかわいらしい字体です。しかしながら、アンシャル体を美しく書き上げるためには、しっかりとした練習も必要不可欠です。そのためには、アンシャル体の特徴の理解や書き方のコツの認識も求められるでしょう。アンシャル体の難易度は高めなので、ほかの字体との違いもきちんと意識することが重要といえます。
アンシャル体をきれいに書くことができれば、美しい丸みを帯びた字体でさまざまな内容を記すことができるようになります。カードやボードなど、イメージするものに合わせてアンシャル体を活用していきましょう。難しい書体を美しく書くことができれば、カリグラフィーに取り組むうえでもひとつの自信になるはずです。カリグラフィーにはたくさんの字体があるので、アンシャル体もマスターしてよりカリグラフィーに対する知識や技能を深めていくとよいでしょう。アンシャル体が書けるようになれば、それだけカリグラフィーの習熟度も高くなったと感じられるはずです。アンシャル体の練習をしっかりおこなって、美しく書けるようにチェレンジしてみてください。

まとめ

カリグラフィーは、文字の美しい書き方にとどまらない、奥深い芸術です。様々な書体やスタイルがあり、それぞれに魅力があります。基本的な書体から始め、徐々に技術を磨いていくことで、自分らしい表現を見つけることができるでしょう。また、カリグラフィーは趣味としてだけでなく、ウェディングアイテムやロゴデザイン、インテリアなど、様々な分野で活用することができます。さらに、資格取得を目指すことで、より専門的な知識と技術を身につけることも可能です。カリグラフィーの世界は広く、学び続ける価値は十分にあります。美しい文字を通じて、自分の感性を表現する喜びを、ぜひ体験してみてください。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部