
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
SARAのアーユルヴェーダ講座を受講して試験に合格すれば、
「アーユルヴェーダアドバイザー」と「アーユルヴェーダセラピスト」
の2つの資格を取得することができます。
プラチナコースなら、卒業課題を含めた課題をすべて提出すれば、卒業時に試験免除でこれら2つの資格を取得できます。
アーユルヴェーダアドバイザーは、日本占い師協会(JFTA)の認定資格です。
アーユルヴェーダの知識・技能を有し、かつ生活に取り入れるためのアドバイスを行うことができる人に認定されます。資格保有者は、基本のドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)の特徴や傾向、ド ーシャに合わせた食べ物や生活習慣、ボディケアの方法を理解・判断し、適切なケア方法などを総合的にアドバイスできるようになります。
主催団体 | 日本占い師協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
アーユルヴェーダセラピストは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の認定資格です。
資格保有者は、アーユルヴェーダを用いたリラクゼーションをはじめ、健康や美容などに関する専門知識を持っていることが証明されます。また、ドーシャの判断方法や特性のほか、食事、入浴、生活習慣、アーユルヴェーダを用いたボディケアやオイルトリートメントなど、生活に活かすことができる専門知識の習得が可能です。
主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
アーユルヴェーダは、今からおよそ5000年前に誕生したといわれ、「ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)」「中国医学(中医学)」とともに、世界3大医学のひとつとして知られています。オイルやハーブを用いたマッサージが癒やされると、日本でも注目されています。
アーユルヴェーダは、インド・スリランカを中心に発展した伝統医療です。現代医学のように病気を治療するだけでなく、不調をわずらわないための予防に特化し、肉体・精神・魂を整えることを目的としています。本場であるインドやスリランカでは、アーユルヴェーダ専門の病院や施設があり、人々の生活に密着して広く普及しています。
アーユルヴェーダでは、あらゆるものは空、風、火、水、地という5つの元素で構成されると考えられています。そして、人間は「ヴァータ( 空・風)」「ピッタ(火・水)」「カパ(水・地)」という3種類の「ドーシャ」と呼ばれる生命エネルギーに分類します。このドーシャのバランスを保つことで、健康維持や病気予防を目指すという考え方です。
アーユルヴェーダには、体質に合わせた食事で体の状態を整える「食事療法」、天然の動植物や鉱物から作られる生薬を活用した「薬物療法」、オイルボディケアを利用した「リラクゼーション療法」があります。「体の内側から美しく健康になれる」との声も多いアーユルヴェーダは、下記のような人におすすめです。
最近では、日本でもアーユルヴェーダの認知度が高まり、施術メニューとして導入するサロンも増えています。アーユルヴェーダの資格保有者が活躍できるフィールドは、今後ますます広がっていくでしょう。
資格を活かし、アーユルヴェーダセラピストとしてサロンに勤務することができます。アーユルヴェーダの専門サロンのほかにも、アーユルヴ ェーダ式のトリートメントを実施しているサロンやスパは数多くあります。アーユルヴェーダと関係の深いヨガやアロマテラピーについての知識も身に付ければ、さらに美のスペシャリストとして活動の場が広がるでしょう。
知識や技術を人に教えるのが得意な人なら、アーユルヴェーダのスク ールやカルチャーセンターなどで、講師として活躍できるでしょう。ア ーユルヴェーダのセラピストを養成するほか、日常にアーユルヴェーダを取り入れるコツなどを伝えるセミナーを開くという道もあります。
セラピストとして経験とスキルを積めば、アーユルヴェーダ専用サロンを開業することも可能です。自宅の一部を活用して施術を行うこともできるので、大掛かりな設備などをそろえなくても開業を目指すことができます。副業として取り組みたい人にも、アーユルヴェーダの資格取得はおすすめです。
根本的な健康づくりに役立つアーユルヴェーダは、医療や介護、リハビリテーションの現場でも注目を集めています。アーユルヴェーダのボディトリートメントには、リラクゼーション効果に加え、疲れや痛みの軽減、睡眠の改善といった効果も期待できます。年齢を問わず施術が可能なので、さまざまな施設でアーユルヴェーダの資格を活かせるでしょう。
アーユルヴェーダを正しく実践するには、専門知識の習得が必要不可欠です。しかし、勉強のためにスクールに通ったり専門書を読んだりするのは、時間や手間がかかってたいへんです。SARAのアーユルヴェーダ講座なら、自宅にいながら無理なく資格を取得することができます。
SARAのアーユルヴェーダ講座は、1日30分・半年間の学習で修了できるカリキュラムになっています。家事や子育て、仕事の隙間時間を活用して効率良く勉強を進められるので、忙しい人でもスムーズに資格取得を目指せます。
アーユルヴェーダには、自宅でできるケアや、日常の中で手軽に取り組める教えもたくさんあります。資格を通して身に付けた美容やボディケアに関する知識をみずから実践すれば、ストレスや疲れを解消してリラックスできるでしょう。アーユルヴェーダの知識を取り入れた料理メニューで、体の内側から健康を目指すこともできます。
アーユルヴェーダの資格取得後、さらに経験を積めば、アーユルヴェーダセラピストとして独立したりサロンを開業したりすることも可能です。また、スクールやカルチャーセンターなどで講師として活動することもできます。美容業界をはじめ、医療や介護など、資格取得によって幅広いキャリアアップの道が開けるでしょう。
SARAのアーユルヴェーダ講座の教材は、プロ監修の完全オリジナルで、初心者でも無理なく理解できるわかりやすい内容になっています。身に付けた専門知識は、仕事だけでなく日常生活でも活かすことが可能です。
アーユルヴェーダでは、オイルが重要な役割を果たしています。例えば、代表的な施術である「アヴィヤンガ」は、体質に合わせた調合ハ ーブなどを用いた温かい薬用オイルを、全身に塗布・浸透させます。このような施術について学ぶ中で、オイルやハーブに関する専門的な知識を身に付けることが可能です。
SARAのアーユルヴェーダ講座では、体の不調に応じた対策を詳しく学ぶことができます。入浴や食事など、日常生活の中で取り組みやすいケアも多く、疲労や頭痛、肩こりなどの症状に適切に対応できるようになるでしょう。体の中から健康的な体づくりが目指せるほか、家族の健康管理にも役立ちます。
オイルを使ったボディトリートメントには、深いリラックス効果やストレス解消効果が期待できます。アーユルヴェーダのスキルを身に付ければ、身近な人を心地良い施術で癒やしてあげることができます。家族にボディケアを行えばスキンシップにもなり、家庭の雰囲気も明るくなるでしょう。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
20代後半に体調を崩した際に、自分自身で身体と心のケアができる方法がないかと書籍やセミナー、クリニック、占い、スピリチュアルなどいろいろなところから情報収集をしていました。
そんな中で、5000年以上の歴史を持つインド発祥の医学体系アーユルヴェーダと出会い、ひとりひとり違う体質を持って生まれてきていて、その体質から性格や行動にも傾向があることを知り衝撃をうけ、より深く学んでまず自分自身のケアからはじめるため専門学校に入学。
アーユルヴェーダビューティーセラピスト資格を取得。身体と心が調和すると人生が好転することがわかり、周りにも教えたいと、サロンのみならず、野外フェスタでも施術やカウンセリングを提供。
現在は遠方の方でも気軽に相談にのれるようにオンラインでの個別アドバイスを中心に活動している。
心や身体を癒すブログ、LINE、Instagramなどで発信中。
アーユルヴェーダの資格を取得すれば、自分自身の健康維持だけでなく人々の健康をサポートすることができます。また、アーユルヴェ ーダには心と体に深いリラックス効果が期待できるため、「癒やされたい」「ストレスを解消したい」という人にもぴったりです。
健康や美容、リラクゼーションに興味のある人は、SARAで資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.