つぼ

つぼを刺激する健康法や治療法は、古代中国で生まれました。血流や内臓の不調の改善や、リフレッシュ効果などが期待できるといわれるつぼですが、資格を取得すればプライベートにも活かすことができます。つぼに関する正しい知識や技術を身に付けることで、自分以外にも施術をしたり、副業に活かしたりすることもできるでしょう。ここでは、つぼの効果やつぼの資格を取得して、生活に活かす方法などについてご紹介します。つぼ治療についての基礎知識や、資格を活かせる仕事についてご紹介します。
つぼを用いた治療や健康法は、「反射療法」とも呼ばれる「リフレクソロジー」と混同されがちです。
リフレクソロジーとつぼ治療の違いについて見ていきましょう。
足の裏の特定の部位を刺激するリフレクソロジーと足つぼ治療の違いとしては、指を使うか、棒などの器具や関節・肘も使うか、ということが挙げられます。これは、リフレクソロジーとつぼ治療の性質が異なるためとされています。
リフレクソロジーは、刺激する部位を「点」ではなく「面」としてとらえます。点よりも範囲の広い面を刺激するとなると、一点集中型ではなく、指を使って一定の強さで面全体を刺激することが効果的と考えられているのです。
その一方で、つぼ治療は刺激する部分を「点」としてとらえます。ピンポイントで目当てのつぼを刺激する必要がありますが、指だけでは正確に刺激できないこともあるのです。そのため、指だけでなく鍼などの細くて一点に力を込めやすい器具も活用します。
さらに、つぼは筋肉や脂肪よりも内側に存在し、強く力を込めなければ十分に刺激できないものもあります。その場合、指の関節や肘などを使ったほうが効率的な場合もあるのです。
つぼ治療とリフレクソロジーには、施術感や施術の目的にも違いがあります。
リフレクソロジーは、強く刺激することが目的ではなく、心地良さやリラクゼーション効果を目的としています。そのため、つぼ治療よりもソフトな力で広い範囲を刺激しながら、停滞した血流やリンパ液の流れを改善し、全身をリフレッシュさせていきます。
一方、つぼ治療は「痛気持ちいい」ともいわれるように、つぼへの刺激によってやや痛みを伴うことは珍しくありません。全身に点在するつぼを効果的に刺激するため、刺激に敏感な方や体が弱っている方の場合は、痛みを感じやすいといわれています。
ここからは、つぼへの刺激によって期待できる、おもな効果について見ていきましょう。
顔のつぼを刺激することで、血流やリンパの流れを促し、溜まった老廃物もスムーズに流れていきます。固まっていた筋肉もほぐされ、皮膚の温度も上がるため、顔色も健康的になるでしょう。 小顔効果が得られるだけでなく、しわ・たるみ解消効果も期待できます。
つぼ治療には、自律神経を整え、緊張をやわらげる働きもあるといわれています。気分の落ち込みを改善したり、集中力をアップさせたりしたいときなどにもおすすめです。
また、イライラや不安感が払拭されることで、ストレス解消効果も期待できます。スムーズに気持ちを切り替えたいときにも、つぼへの刺激は有効でしょう。
つぼを刺激して血流を改善することで、酸素が体中に行き渡るようになります。固まっていた筋肉がほぐれ、疲労回復や脳の活性化などの効果が期待できるでしょう。
また、疲れ目や肩こりなど、仕事や家事によって生じやすい特定の疲労やこりを解消するつぼもあります。
血流の改善や自律神経を整えることで、不眠や目覚めの悪さなどの改善にも役立ちます。なかなか眠れないときにも、つぼへの刺激はおすすめです。
取得したつぼの資格は、日常のどのようなシーンで役立てられるのでしょうか。
仕事でパソコンを使っていて目の疲れや肩こりに悩んでいる方や、毎日の労働や家事で心身に疲労が溜まっている方に、つぼへの刺激によるセルフケアがおすすめです。
悩みに応じたつぼを理解し、自分で押したりマッサージしたりすることで、こりや痛みをやわらげ、リフレッシュ効果が得られるでしょう。
つぼに関する知識や技術を身に付ければ、自分だけでなく家族にもケアを施すことができます。
つぼ施術は、寝付きの悪い幼い子供から、体の不調に悩まされる高齢者まで、幅広い世代を相手に行うことができます。
つぼの資格を活かして、カルチャースクールで講師活動をしたり、サロンで働いたりと、仕事に活かすこともできるでしょう。経験を積んで、将来的には自宅での開業を目指すことも可能です。
つぼの資格は、独学でも取得可能です。しかし、つぼの効果や施術方法について正しく幅広い知識を身に付け、将来的には副業や独立も目指したい人は、通信講座で学ぶことをおすすめします。
SARAのつぼ資格取得講座は、1日30分・半年間で学習を終えることができるよう、カリキュラムが組まれています。オリジナルの教材は、初心者にもわかりやすい内容になっているため、安心して学習することができます。
講座修了後、試験に合格すれば、日本生活環境支援(JLESA)主催の「つぼトレーナー」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「つぼ押し士」という、2つの資格を取得できます。
資格取得をゴールに設定することで、学習のモチベーションも上がりやすくなるでしょう。
つぼ資格取得講座では、つぼに関する知識や技術について総合的に学ぶことができます。本格的につぼの知識やスキルを習得したい方や、日常でつぼを刺激する健康法を実践したい方にもおすすめです。
また、将来的につぼの資格を副業に活かしたい、独立開業したいという方も、SARAのつぼ資格取得講座の受講をご検討ください。
つぼ治療についての基礎知識や、資格を活かせる仕事についてご紹介します。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.