ドライフルーツ

さまざまな果物を乾燥させて作るドライフルーツ。乾燥させることで、栄養バランスや保存性が高くなるなど多くのメリットがあり、健康志向の人たちを中心にニーズが広がっています。ここでは、ドライフルーツの歴史や製法のほか、ドライフルーツの資格を活かせる仕事のフィールドについてご紹介します。
ドライフルーツとは、その名のとおり果物を乾燥させて作った食べ物のことです。乾燥させることで果物に含まれる水分が減少するので糖分が凝縮され、濃厚な甘さを味わうことができます。同時に、微生物の繁殖を抑えることができるため、常温でも長期保存が可能に。現代のように保存技術が発達していなかった昔から、ドライフルーツは人々に親しまれてきました。
ドライフルーツの歴史は古く、紀元前にまでさかのぼります。ロシアのコーカサス近郊やメソポタミア、古代エジプトでは果物の栽培が行われ、傷みやすい果物を少しでも長持ちさせるために、さまざまな工夫が行われていたようです。 現在よく知られているドライフルーツといえば、レーズンが挙げられますが、紀元前にはすでに完成していたといいます。特に古代ローマでは、たいへん貴重とされ、貨幣の代わりとして物々交換されるほか、スポーツ競技の賞品、税金、薬などに使われていたともいわれています。
果物をドライフルーツにすることで、生の状態よりも多くの量を食べることができます。栄養を豊富に含む果物の皮の部分もドライフルーツにすれば食べやすく、食物繊維やビタミンなどを手軽に効率良く摂取することができます。そのため、ヘルシーなおやつとして、健康志向の女性や若者を中心にニーズが広がっています。
ドライフルーツにはさまざまな作り方があり、製法の違いによって風味や食感も変わります。ここでは、どのような製法があるのかを、具体的に見ていきましょう。
続いては、ドライフルーツの資格を活かせるさまざまな仕事をご紹介します。
ドライフルーツを日々の生活に取り入れている人は増えており、品揃えの豊富な専門店の需要も増えています。ドライフルーツの資格を活かしてドライフルーツ専門店を開けば、一定のニーズに的確に応えることができます。
ドライフルーツはそのまま食べるだけでなく、お菓子やパンの生地に混ぜたり、料理に加えたりして活用することができます。講座で学んだ知識を活かし、健康や美容を専門としたドライフルーツに詳しい料理研究家として活動することも可能です。
オーガニック食材を販売する店では、ドライフルーツも多く扱っています。ドライフルーツのメリットやおいしい食べ方など、専門的な知識を活かすことで、健康・美容指向の強い顧客にも喜ばれるはずです。
ドライフルーツを自分で作ってみたい人や、おすすめの食べ方や選び方を知りたい人は増えています。ドライフルーツの資格を取得することで、興味を持つ人たちに、講師として専門の知識を教えることができます。
ドライフルーツは種類も多く、見た目や味はもちろん、製法や含まれている栄養もさまざま。専門的な知識を独学で学ぶには手間や時間がかかります。SARAのドライフルーツ講座は、ドライフルーツの製法や正しい栄養知識など、自宅での手作りから仕事で通用するレベルまでしっかり学べます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい人でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には、日本安全食料料理協会(JSFCA)の「ドライフルーツソムリエ」、日本インストラクター技術協会(JIA)の「ドライフルーツ製法インストラクター」の2つの資格を取得することができます。
身近でありながらも奥深いドライフルーツの世界。近年の健康・美容志向の高まりに伴い需要も増えているため、ドライフルーツの資格を取得することで、さまざまな活躍の場が広がることでしょう。新しいキャリアを踏み出したいと考えている人は、SARAのドライフルーツ講座で資格を取得してみてはいかがでしょうか。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.