
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
マクロビオティックに関する資格には、次のようなものがあります。
この2つの資格は、SARA講座を受講し、試験に合格することで取得できます!
主催団体 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
ハリウッドスターやセレブリティにも支持されている「マクロビオティック」。最近では、健康志向の高まりから、スーパーやコンビニなどでもマクロビオティックに関する食品を見かけることがあります。「健康に良さそうだけど、よくわからなくて手を出せない…」という人も多いため、マクロビオティックの知識を持っていることで仕事に活かせるチャンスも増えるでしょう。
マクロビオティックは、食事と関連性を持たせて語られることが多いですが、単なる食事法を表す言葉ではありません。マクロビオティックとは、「MACRO(長い・大きい)」「BIO(生命)」「TIQUE(術・学)」の3つのワードを組み合わせてできた言葉です。つまり、長く、大きく(=思いっきり)生きるための学問が、マクロビオティックなのです。
マクロビオティックは、食生活を変えることで、自然に即した生き方をしようという考え方です。単に「この食材は食べる、あの食材は食べない」というのではなく、季節に応じ、その土地で取れる食べ物をまるごといただくというのが、マクロビオティックの基本理念です。
マクロビオティックを実践するためには、まず、マクロビオティックで重要視されている「ご飯を食べる」ということを意識しましょう。最近では、炭水化物抜きダイエットなどが話題になることもありますが、マクロビオティックの考えでは、ご飯をしっかり食べることが大切であるとされています。食事メニューは、玄米ご飯を中心に組み立てます。食事の半分は、ご飯などの穀類にして、残りの半分をおかずにするようにしてみてください。
おかずは、肉類や乳製品、卵、大型の魚を控えて、土地で取れる旬の野菜を主役にして作ります。味噌汁や漬物、煮物などを、メニューに積極的に取り入れましょう。なお、野菜は種や皮まで、すべて料理するようにしてください。砂糖を控えて料理することも大切です。
マクロビオティックを実践することで、健康維持や体力増強効果が期待できます。欧米型の食事から和食中心になることで自然とダイエット効果も期待できるでしょう。さらに、季節の物を丁寧にいただくことで、気持ちが明るくなったり、生活習慣が改善されたりするといった効果も得られるといわれています。
マクロビオティックを意識した生活を送ることは、その土地に根差した食材を知ることや、季節を感じながら生活することにもつながります。
マクロビオティックは、そもそも日本から生まれた食事方法ですから、日本人の体に負担をかけずに実践できて、良い効果をもたらしてくれると考えられます。
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、資格協会より発行された卒業課題を提出する事で、試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
食の講座を始める前はカルチャースクールで工作系の講座を担当し親子や子ども向け講座も行っていましたが、現在は季節に合ったものをその季節に合った調理法で食べる、マクロビオティック×オーガニックの講義+料理の講座を
外部講座やオンライン講座で行っています。
●Instagram
@mihoclema(https://www.instagram.com/mihoclema/)
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.