
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
SARAのスポーツフード講座を受講して試験に合格すれば、
「スポーツフードマイスター」と「アスリート栄養食インストラクター」
の2つの資格を取得することができます。
プラチナコースなら、卒業課題を含めた課題をすべて提出すれば、卒業時に試験免除でこれら2つの資格を取得できます。
スポーツフードマイスターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。
資格を取得するには、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど、実践レベルまでの十分な知識が必要です。資格保有者は 、運動量や競技特性、性別、年齢等に応じた食事や、体を強くするための食事などを管理・指導できることが証明されます。
主催団体 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
アスリート栄養食インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。
競技特性に合わせた食事や、疲労回復、風邪予防のための栄養、スケジュール別の食事法、サプリメントの使い方など、幅広い知識を習得した人に与えられます。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
スポーツの競技力・技術力を向上させたり、体力をつけたりするためには、トレーニングの積み重ねが大切です。そして、その努力や選手本人の才能を最大限活かすために欠かせないのが、食事による体の基盤づくりです。科学的な裏付けのある効果的な食事メニューを取り入れることで、パフォーマンス向上と健康維持や増進が可能になります。
一般の人よりも活動量が多いスポーツ選手は、それに見合ったエネルギーの摂取が必要です。エネルギーや栄養素が不足した状態で運動を続けても、パフォーマンスが上がらないばかりか、体調不良やケガにつながってしまうこともあります。必要なエネルギーを適切なタイミングで摂取することで、ハードな試合やトレーニングにも集中して取り組むことができるでしょう。
瞬発力や持久力など、競技によって必要な筋力や体力、技術は異なります。体のコンディションをしっかりと整えるためには、競技の特性を理解し、最適な食事メニューを組み立てることが欠かせません。さらに、選手の年齢や性別、体格などによっても、食事の仕方や必要な栄養素は変わります。
試合でのパフォーマンスを上げるために日常の栄養管理を重視するという考え方は、プロスポーツ選手はもちろん、アマチュアアスリ ートにも浸透しつつあります。アスリートの体づくりをサポートすることができるスポーツフードの有資格者は、幅広いフィールドで活躍することができます。
スポーツチームの監督やコーチの指導は、競技の技術や戦術だけではありません。日々の練習メニューやメンタルケア、健康管理など、あらゆる面から選手の力を引き出すサポートが求められます。スポーツフードの資格を取得することで、通常のトレーニングだけではカバーしづらい選手の体づくりを栄養面からも補うことができるでしょう。
スポーツトレーナーの役割は、アスリートが最大限のパフォーマンスを発揮できるように、トレーニングの指導やケガの予防・リハビリなどを行うことです。アスリートの健康管理も大切な仕事のひとつであり、栄養に関する知識も求められます。
スポーツトレーナーはプロチームや実業団のほか、高校・大学のチーム、トレーニングジム、フィットネスクラブ、病院などで、アマチュアアスリートや一般の人をサポートすることもあります。スポーツフードの資格を保有していれば、活躍の場はますます広がるでしょう。
チームの競技環境を整え、サポートをするマネージャーは、スポーツ選手にとって心強い存在です。特にプロチームでは、マネージャーにも高いプロ意識が求められます。栄養士などが在籍していないチームの場合は、選手の栄養管理を任されるケースも少なくありません。スポーツフードの専門知識を活かして適切な食事のアドバイスを行えば、チームの勝利に大きく貢献することができます。
スポーツに関わる仕事をしている人や、運動部でがんばる子供を支えたいという親など、「スポーツフードを学びたい」というニーズは近年増えています。カルチャーセンターや自宅などで、アスリートに適した料理を教える教室を開けば、多くの人の期待に応えることができます。
食事からアスリートの体づくりを支えるには、スポーツフードの専門的な知識が必要です。しかし、本を読んだりスクールに通ったりする方法では手間や時間がかかり、知識が偏ってしまう可能性もあります。SARAのスポーツフード講座なら、自宅にいながら無理なく資格を取得することができます。
SARAのスポーツフード講座のカリキュラムは、1日30分・半年間の学習で修了するカリキュラム構成になっています。家事や子育て 、仕事の隙間時間を活用して勉強を進められるので、忙しい人でもス ムーズな資格取得が可能です。
講座での学びを通して、一般的な栄養の知識はもちろん、トレーニング期やメンテナンス期、試合前日や当日に適した食事についても理解を深めることができます。計画を立てて食事メニューを組み立てれば、選手が大切な試合でベストなパフォーマンスを発揮できるような体づくりが可能になります。
スポーツフードについて学ぶと、ケガの防止やパフォーマンス向上のために、いつ何を食べればいいのかを調整しながら食事を用意できるようになります。部活動やクラブチームでスポーツに励む子供など、「もっと強くなりたい」「試合で勝ちたい」という家族の願いをサポートしてあげることができます。
SARAのスポーツフード講座は、スポーツフードの基本から実践までを体系的に学ぶことができます。身に付けた知識を活かして、料理教室やカルチャースクールで講師として活動するなど、幅広いキャリアアップが可能です。
SARAのスポーツフード講座の教材は、初心者でも無理なく理解できる、わかりやすい内容になっています。身に付けた専門知識は、仕事だけでなく日常生活でも活かすことが可能です。
選手の特性や競技によって食事で重視すべき点は変わるものの、すべての競技に共通するのは、栄養をバランス良く摂取することです。スポーツフードを学ぶことで、糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルといった5大栄養素をはじめ、体の健康維持に欠かせない栄養に関する知識が深まります。
スポーツフードの知識は、アスリートだけでなく、趣味で運動をしている人や健康的な体づくりを目指す人にも役立ちます。また、スポーツフード講座では、風邪や貧血、ケガを予防するための食事についても学ぶことができます。専門知識を毎日の食事づくりに活かせられれば、自分や家族の健康維持につなげることもできるでしょう。
ジュニア選手にとっては、食事をはじめとした家族の支えが非常に大きな意味を持ちます。「がんばる子供を応援したい」という気持ちは、どの保護者も同じです。スポーツフードの知識を活かして、子供の食事に悩む人へのアドバイスや情報交換を行うことができれば、保護者同士のコミュニティの輪も広がるでしょう。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
モデルやアスリートから一般のダイエットをしたい方まで数多くのトレーニングの指導経験があるパーソナルトレーナー です。 SNS でもトレーニング動画や栄養などの知識を発信しておりクリエイターとしてゆきぽよさんや元 NMB48 矢倉楓子さんが所属している事務所にも所属。
スポーツフードの専門知識は、プロやアマチュアを問わず、スポーツの現場で多く必要とされています。また、スポーツフードの資格は、趣味でスポーツを楽しむ人や、スポーツに打ち込む子供をサポートしたいという親にとっても役立ちます。
この機会にぜひ、SARAのスポーツフード講座で資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.