食育資格取得検定の通信講座 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 食・パティシエ・スイーツの資格取得講座一覧 > 食育資格取得講座
食育資格取得の通信教育講座
資格講座のレビュー
もっと詳しく
無料で資料請求
簡単ステップ!
今すぐ受講お申し込み

食育資格取得検定の通信講座

食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクターとは?

食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクターとは?

食育とは、食事や食べ物に関する知識や選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる人材を育てることです。食育の知識は、家庭での日々の食事に役立てることができ、家族のためにバランスの良い食事作り、子どもの免疫力や集中力の向上や情操教育に役立ちます。保育士や飲食店、食品メーカー、介護士、社会福祉士など 、働くことができる職種は多岐にわたり、食の専門アドバイザーとして独立、セミナーの開講、講師活動など、幅広い分野で活躍することが可能です。

食事に関してこんなお悩みはありませんか?

  • 子どもの偏食や好き嫌いに悩まされている

    子どもの偏食や好き嫌いに悩まされている

    食育の知識があれば、子供の年齢や体質、体格などに合わせて最適な食事を用意できるようになるでしょう。

  • 家族の健康を守れているか不安

    家族の健康を守れているか不安

    食育の知識を活かして栄養バランスの良い食生活が実践できれば、自分と家族の健康を守ることにつながります。

  • ライフステージに合わせた食事づくりをしたい

    ライフステージに合わせた食事づくりをしたい

    世代ごとの最適な栄養バランスや摂取基準を理解することで、ライフステージに合わせた食事づくりができるようになります。

  • 体調を崩しがちなので食生活を見直したい

    体調を崩しがちなので食生活を見直したい

    免疫力アップが期待できる栄養素を理解し、日々の食事に活かせば、病気の予防や体力増進にもつながるでしょう。

食育資格取得検定の通信講座
  • 資格保持者80,000人突破!※1
  • 初学者92%!※2 簡単カリキュラム!
  • 自宅で試験OK!在宅受験に対応!
  • ※1 資格保持者:販売開始~24年11月30日の累計資格保持者数
  • ※2 23年受講生様アンケート回答
  • ※ 満足度:23年受講生様アンケート回答の満足度
今なら無料で講座のパンフレットをお届け!
もっと詳しく
無料で資料請求
簡単ステップ!
今すぐ受講お申し込み

SARAの通信講座なら
在宅で資格取得が出来ます!

SARAの通信講座なら、在宅で食育資格の取得が可能です!

SARAの食育資格講座は、資格協会に認定された講座です。
プラチナコースなら添削物を提出するだけで2つの資格を家にいながら試験免除で簡単に取得する事が出来ます。

日本安全食料料理協会
食育健康アドバイザー資格
日本インストラクター技術協会
管理健康栄養インストラクター資格
  • 取得できる資格 ①
    食育健康アドバイザー
    日本安全食料料理協会
    食育健康アドバイザー
    受験資格 特になし
    受験料 10,000円(税込)
    受験申請 インターネットからの申し込み
    受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
    合格基準 70%以上の正答率
  • 取得できる資格 ②
    管理健康栄養インストラクター
    日本インストラクター技術協会
    管理健康栄養インストラクター
    受験資格 特になし
    受験料 10,000円(税込)
    受験申請 インターネットからの申し込み
    受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
    合格基準 70%以上の正答率

資格取得へ! 選べる2つのコース

基本コース
初期投資を抑えたい方
基本コース
初期投資を安く済ませたい方は、基本コースをご用意。
基本コースで学習して各種資格協会様で、ご自分で試験申し込みをし試験に臨んで頂くようになっています。
資格試験料金は別に協会様にお支払い頂くようになります。
資格試験 各協会様にご自身で申し込み
認定試験受験費用 各資格10,000円(税込)
期間 資格取得まで最短3ヶ月
プラチナコース
短期間で確実に資格を取得したい方
プラチナコース
プラチナコースは、資格試験料金、資格試験対策の学習は一切必要ありません。
プラチナコースを受講し課題を提出頂くだけで在宅で、家にいながら卒業時に2資格が認定授与されます。
資格試験 免除(課題提出のみ)
認定試験受験費用 免除
期間 資格取得まで最短2ヶ月
プラチナコースでは、
資格試験免除2つの資格
100%取得できます!
100%資格が取れる!
プラチナコースがおすすめ!
SARAスクールの食育講座には基本コースとプラチナコースの2コースがあります。
費用を抑えたい方は「基本コース」を、すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方「プラチナコース」をお選びいただけます。
食育基本コース
資格を目指すコース!!
食育
基本コース
試験対策 59,800
期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
添削
5回
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
資格試験免除講座
食育プラチナコース
資格を楽に取得!!
食育
プラチナコース
資格保証 79,800
期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
添削
5回 (卒業課題+1回)
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験・※講座修了証、資格認定証は無料。合格認定証、合格認定カードは別途有料になります。
もっと詳しく
無料で資料請求
簡単ステップ!
今すぐ受講お申し込み
受講生満足度92%達成!
SARAスクールが選ばれる
5つの理由
Point1
卒業後に活躍されている方が多数!

実際に食育資格講座を卒業されて資格を取得された方が活躍しています。
当スクールのポータルサイトnowsaraにて今頑張っている卒業生が活躍中です。

卒業後に活躍されている方が多数!
Point2
受講生満足度92%達成!

講座修了後の満足度調査では、なんと「92%」の方が満足と回答!
学習された事がない初学者の方でも簡単に学べ、教材満足度86.2%も頂いております。

  • 受講生満足度92%
  • 初学者92%
  • 教材満足度86.2%
受講生満足度92%達成!
Point3
手厚いサポート体制

学習中の質問対応は、無料で何回でも質問できます。さらに課題の提出は何度でも再提出可能です!添削を繰り返しながら、自宅にいながら食育の資格を取得する事ができます。

  • 無料で何回も質問できる
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
手厚いサポート体制
Point4
資格試験に対応した人気教材!

はじめて心理学を学ぶ方でも、ムリなく学べるオリジナル教材!プロが監修した教材と充実のカリキュラムで食育資格講座の平均合格率は、80%以上(23年11月時点、自社調べ)です。(プラチナコース卒業生は資格取得100%)

  • プロが監修した完全オリジナル
  • 充実のカリキュラム
  • 全講座の平均合格率は80%以上
資格試験に対応した人気教材!
Point5
万全の卒業後サポート!

修了後にはお仕事のアドバイス・ノウハウを記したお仕事お役立ちブックをプレゼント!
食育の卒業・修了証明バナー、食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター資格証明バナーを無料で使用可能!
自分ブランディングができるNOWSARAに無料でインタビューを掲載
その他多数の卒業生サポートをご用意致しています。

  • 講座修了証、資格認定証の無料発行
  • 終了後にはお仕事のアドバイス・ノウハウを記したお仕事お役立ちブックをプレゼント
  • 卒業・終了証明バナー、資格証明バナーを無料で使用可能
  • 自分ブランディングができるNOWSARAに無料でインタビューを掲載
  • 受講体験談を採用された方には5,000円をプレゼント
  • 全資格履歴書に記載可能
万全の卒業後サポート!
もっと詳しく
無料で資料請求
簡単ステップ!
今すぐ受講お申し込み

受講生の口コミ・体験談

受講生様からの評価が高いからこそ、
短期間で楽に合格したい方
お薦めの講座です!

実際に合格された受講者の体験談!

添削が早くて助かりました!夢にまた一歩近づけました。
添削が早くて助かりました!夢にまた一歩近づけました。
久保文香 さん / 30代

働きながら、家事育児をしながら、勉強が苦手な私でも、約2か月で資格取得できました!昔から勉強が苦手で続けられるか不安でしたが、素晴らしい教材とサポートのおかげで熱心に学習に取り組むことができました!勉強開始から2ヶ月後には資格が取れたので、自分に自信がつきました。本当にありがとうございます。

よくあるご質問

食育資格とはどのような資格ですか?
食育資格とは食育に関する知識の証明になる資格です。本講座では日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「食育健康アドバイザー資格」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「管理健康栄養インストラクター資格」の2つの資格の取得を目指します。
食育資格のカリキュラムはどのようなものでしょうか?
初級、中級、上級編と分かれており、初級編では「食育の基礎知識」、中級編では「各栄養素の特徴」、上級編ではより踏み込んだ「食育と社会との関わり」について学習します。
食育資格取得までにどれくらいの期間がかかりますか?
目安として、1日30分勉強された場合は半年ほどで資格の取得ができます。頑張って早く取得したい!という方は最短2ヶ月で取得することもできます。
食育資格は仕事や趣味に活かせますか?
食育資格は仕事や趣味に活かせます。
食育の試験はどのような感じですか?
本講座では日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「食育健康アドバイザー資格」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「管理健康栄養インストラクター資格」の2つの資格に対応しています。得点率70%以上で合格となり、自宅でも受けることができます。プラチナコースを選択すれば、卒業課題提出で、試験免除で資格が認定されるので、資格を100%取得できます!
動画で資格をチェック!
もっと詳しく
無料で資料請求
簡単ステップ!
今すぐ受講お申し込み

食育の資格保有者は、幅広いフィールドで活躍できる!

飲食業界

近年飲食業界では、味だけではなく、食の安全や健康に関わるニーズが高まっています。レストランやカフェといった飲食店のほか、食品メーカー、百貨店・スーパーでの惣菜コーナーなど、あらゆるシーンで食育の資格を活かすことができるでしょう。メニュー開発や販売においても、専門知識が大いに役立つはずです。

教育現場

保育園や幼稚園、小中学校など、教育の現場ではさまざまな形で食育が実践されています。保育士や教員をはじめ、子供と接する仕事に就く人にとって、食育の知識はなくてはならないものといえるでしょう。給食の調理員や栄養教諭を目指す上でも食育の資格は有利です。

医療や福祉現場

高齢者のように医療や介護を必要とする人にと って、栄養バランスに配慮した食べやすい食事はとても大切なものです。食育の知識を活かせば、医療や介護の現場で健康的な体づくりのための食事指導を行うことができます。高齢化の進むこれからの日本で、食育の資格保有者が活躍できる場面はますます広がるでしょう。

SARAの食育講座を受講するメリット

SARAの食育講座では、わかりやすい内容や隙間時間を活用できるカリキュラムなど、初心者でもスムーズに学習が進められるような工夫がなされています。

子育てや仕事の隙間時間で学べる

SARAの食育講座は、初心者でも1日30分・約半年間で修了できるカリキュラムが組まれています。家事や仕事の合間、子供が寝ているあいだなどの隙間時間を活用できるので、忙しい人でも無理なく学習を進められます。
また、学習ペースを速めれば、最短2ヵ月で資格取得を目指すことも可能です。通学も不要なので、空いた時間に自分のペースで学びたいという人にピッタリです。

家庭でもスムーズな食育活動ができる

講座で学んだ食育の知識は、家庭での日々の食事に役立てることができます。家族のためにバランスの良い食事を作り、栄養や食文化について伝えることで、子供の免疫力や集中力の向上はもちろん、情操教育にも役立つでしょう。「アレルギー体質の子供においしくて安全な食事を作りたい」と考えている人にも、食育の資格はおすすめです。

専門アドバイザーとしての独立や講師活動など、幅広いキャリアアップが可能に

食育の資格は、キャリアアップにも活かすことができます。保育士や栄養教諭、飲食店、小売店、食品メーカー、介護士、社会福祉士など 、食育の資格を活かして働くことができる職種は多岐にわたります。さらに、食の専門アドバイザーとしての独立やセミナーの開講、食育にまつわる教室での講師活動など、幅広い分野で活躍することが可能です。

三色食品群・6つの基礎食品群とは

三色食品群と6つの基礎食品群とは、三色食品群は、食品を色で分類し、栄養素の特徴を簡単に理解するための分類方法です。

  • 赤色
    肉、魚、卵、豆類など
    主な栄養素
    たんぱく質、鉄分
  • 黄色
    穀物、イモ類、果実など
    主な栄養素
    炭水化物、ビタミンB群
  • 緑色
    野菜類など
    主な栄養素
    ビタミン、ミネラル

三色食品群をバランス良く摂取することで、必要な栄養素を効率的に摂取することができます。
6つの基礎食品群は、三色食品群をさらに細かく分類し、より詳細な栄養素の特徴を理解するための分類方法です。

  • 1群

    良質のたんぱく質源、肉、魚、卵、大豆製品など

  • 2群

    主にカルシウムの供給源となるもの、牛乳、乳製品、小魚、海藻など

  • 3群

    主にカロテンの給源である緑黄色野菜、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、にんじんなど

  • 4群

    緑黄色野菜以外の野菜と果物、キャベツ、トマト、バナナ、リンゴなど

  • 5群

    エネルギー源となる炭水化物(糖質)を多く含む食品、ご飯、パン、麺類、イモ類など

  • 6群

    油脂類、サラダ油、バター、ごま油など

6つの基礎食品群をバランス良く摂取することで、より健康的な食生活を送ることができます。

食育に関する知識が求められているのはなぜ?

近年、子供の肥満やアレルギー、免疫力・運動機能の低下などの問題は増加傾向にあります。このような子供の健康上の問題の多くは、栄養の偏りや過剰な添加物の摂取のほか、朝食を抜いたり一人きりで食事をしたりといった、乱れた食習慣に起因していると考えられています。
そのため、特に乳幼児の食に関係する現場では、食生活が心身の成長に与える影響やリスクについて、正しい知識を持った上で、適切に対応できる力が求められているのです。

5食事にはたくさんの役割がある

食事の役割は「栄養をとる」ことだけではありません。食事を作ったり食べたりする動作の中には、心身の発達に影響を与える要素がたくさん詰まっているのです。例えば、次のようなものが挙げられます。

  • 食材の旬や産地、食文化などを感じ取る。
  • 安全な食についての知識を得る
  • 栄養や彩りなどの観点から、食材や組み合わせ、調理方法を選択する
  • 食材のロスや廃棄が出ないように意識する
  • 食卓を囲みながらコミュニケーションを図り、家族とのつながりを深める
  • 食事のマナーを会得するめる
  • 食べること、味わうことの喜びや楽しさを体感する
  • 規則正しい食事のリズムを作る

特に乳幼児の場合は、五感の刺激や大人の模倣から学ぶことも多く、食事を通して興味や関心の幅を広げていきます。乳幼児期の食事は健康な体を作るだけでなく、一生を支える力をはぐくむためにも大切なものなのです。
食生活の基礎が築かれていないと、食への関心が薄らぎ、乱れた食生活や欠食などを招きやすくなってしまいます。その結果、健康が維持できなくなったり、物事に取り組む姿勢やコミュニケーション能力が低下したりすることも考えられます。そのような状況に陥らないためにも、乳幼児期からバランス良く食べる習慣をつけてあげることが大切なのです。

食育のプロフェッショナルは、国が求める力のひとつ

子供を取り巻く食の環境が大きく変化していることから、「国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育を推進する施策」として、2005年に「食育基本法」が制定されました。食育基本法とは、健全な食生活の実現とともに、伝統的な食文化の継承や健康の確保、地球規模で食を考えるなど、食に対する知識と理解を深めるための基本となる法律です。国を挙げて食育を計画的に推進しようとしていることからも、今、食育がどれだけ重要視されているかがわかります。
また、近年ではアレルギー体質の子供が増えていることもあり、それぞれの体質に合わせて適切な食事を用意できる食育の資格保持者は、国の施策を大きく前進させる担い手といっても過言ではないでしょう。

テキストはプロのおすみつき!

講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。

あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
あい 先生
あい 先生
先生の略歴
1978年生まれ。札幌市出身。
フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。
先生のプロフィール
札幌観光大使、台湾公認インスタグラマーとしても活動しSNSで情報を発信しているグルメブロガー、インフルエンサー。
フードアナリストの資格を持つ占い師として、ラッキーフードや栄養学的な観点を織り交ぜた季節の運勢画を有名企業に提供している。
風水や西洋占星術など占いを活用した開運フードを紹介しているブログは月間16万PV。
あい 先生