特に乳幼児の場合は、五感の刺激や大人の模倣から学ぶことも多く、食事を通して興味や関心の幅を広げていきます。乳幼児期の食事は健康な体を作るだけでなく、一生を支える力をはぐくむためにも大切なものなのです。
食生活の基礎が築かれていないと、食への関心が薄らぎ、乱れた食生活や欠食などを招きやすくなってしまいます。その結果、健康が維持できなくなったり、物事に取り組む姿勢やコミュニケーション能力が低下したりすることも考えられます。そのような状況に陥らないためにも、乳幼児期からバランス良く食べる習慣をつけてあげることが大切なのです。
食育のプロフェッショナルは、国が求める力のひとつ
子供を取り巻く食の環境が大きく変化していることから、「国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育を推進する施策」として、2005年に「食育基本法」が制定されました。食育基本法とは、健全な食生活の実現とともに、伝統的な食文化の継承や健康の確保、地球規模で食を考えるなど、食に対する知識と理解を深めるための基本となる法律です。国を挙げて食育を計画的に推進しようとしていることからも、今、食育がどれだけ重要視されているかがわかります。
また、近年ではアレルギー体質の子供が増えていることもあり、それぞれの体質に合わせて適切な食事を用意できる食育の資格保持者は、国の施策を大きく前進させる担い手といっても過言ではないでしょう。
食育の資格を取ることでこんなステップアップが可能!
食育の資格を持っていれば、保護者へアドバイスをするときに信頼が得られるだけでなく、仕事への自信も増すでしょう。
次のような職種に就いている方なら、資格を取ることで、キャリアアップにつながる可能性があります。
保育士
栄養士や調理師の資格を持っていない保育士でも、食育について学ぶことで、食べすぎや少食、偏食、アレルギー体質など、子供一人ひとりの体質に合わせて適切な対応がとれるようになります。子供の食事に悩む保護者の良き相談役になれるなど、より子供に寄り添った保育を実現できるようになります。
飲食店、小売店、食品メーカー
食品に関わる企業や飲食店などに勤めている方には、子供用メニューの研究や開発に携わる際に、食育の知識が役立ちます。勤め先によっては、子育て中のママや親子を対象とした飲食イベントを開催するという形で、知識を活かせることもあるでしょう。
栄養教諭
栄養教諭は、おもに学校などで、学校給食の管理と一体で食に関する指導を行うべく、2005年に新設された資格職です。具体的には、子供に栄養や食事のとり方における正しい知識を教え、「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身に付けられるよう指導を行うのが仕事です。
現在、全都道府県で栄養教諭の早期配置が求められており、必要度の高い職業といえます。食育について学ぶことで、栄養教諭として教えられることの幅が広がるでしょう。
介護士、社会福祉士
「食育」と聞くと子供を対象とするイメージが強いですが、本来は乳幼児から高齢者まで、すべての年代に必要とされている知識です。そのため、食育の知識があれば、介護や治療を必要とする人の集まる施設で、食事の指導を行うことができます。現在、介護士や社会福祉士として働いている人であれば、介護と食事の両面から高齢者のサポートをすることが可能になります。