食育や栄養に関するおすすめ資格23選!取得の難易度や勉強法まで解説!
記事更新日:2024年11月27日食育は、子どもから大人まで、人々の健康と幸福を支える重要なテーマです。
食育資格を取得することで、栄養や食の知識を深め、子どもや地域の健康づくり、食の安全や環境保全に貢献することができます。
しかし、食育資格は多くあり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、特に人気のある食育資格23種類を 難易度やメリットも合わせて詳しく比較していきます。
食育資格の取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
食育の資格一覧
人気の食育の資格について、23選紹介していきます。
資格の名前/th> | 概要/td> |
---|---|
食育健康アドバイザー | ・日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する民間資格 ・食育に関する基本知識から栄養学、食事のバランス、健康管理など多くの知識と技能を学べる ・食育の専門家として資格取得後に食育関連企業に就職する人が多く、講師としてセミナーを開く卒業生が多く存在する |
食育インストラクター | ・NPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格 ・食育の理解や実践のレベルで1級からプライマリーまでの5段階で資格を認定 ・プライマリーは指定の通信教育講座を修了することで取得可能 ・食育の第一人者である服部幸應氏が監修・指導している点が人気を博している |
フード・インストラクター | ・NPO法人みんなの食育が認定する民間資格 ・食べ物を選ぶ力や食材の栄養と機能、調理方法、味覚形成、食べ物の生育に関する知識、流通や品質表示、安全表示などを学ぶことができる |
管理健康栄養インストラクター | ・日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する民間資格 ・ビタミンなどの栄養素に関する知識や腸内細菌が身体に及ぼす働きなどの知識を得ることが可能 ・各栄養素を含む食材への多彩な知識や食品表示の見方、食品に関する理解度を証明することができるようになる |
食生活アドバイザー® | ・一般社団法人 FLAネットワーク協会が認定する民間資格 ・食生活を総合的にとらえ、健康な生活を送るために的確な指導やアドバイスをするスペシャリストとして認定される ・検定試験の内容は3級・2級の種別があり、食生活に関する知識有することが必要 |
食育アドバイザー | ・一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する民間資格 ・正しい食の基礎知識を取得することで食育のスペシャリストを育成し、食を通したコミュニケーション能力を審査される ・指定の通信講座の受講と在宅試験で資格の取得が可能 |
食育実践プランナー | ・一般社団法人日本味育協会が認定する民間資格 ・食に関することや味覚の役割、おいしさについての正しい知識を得ることを必須とする ・指定の通信講座を修了し、在宅試験に合格することで資格の取得が可能 |
食育メニュープランナー(R) | ・NPOみんなの食育と職業訓練法人日本技能教育開発センターが認定する民間資格 ・年代別、症状別の食育メニューを学べる ・家庭での食事以外にも教育機関の給食や介護施設や病院の食事メニューなどを的確に提供することができる |
食育栄養コンサルタント | ・一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する民間資格 ・栄養学の基礎知識から安心安全な食べ物の選び方を学ぶことができる ・乳幼児から高齢期までの多岐にわたるライフステージに合わせた安心な食選びと指導が可能になる |
フードコーディネーター | ・特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が認定する民間資格 ・食品メーカーで商品を開発やレストラン、料理教室のプロデュースなど様々な場で活躍することができる ・常に新しい食のブランドやトレンドを創ることができるようになる |
乳幼児食指導士(幼児食アドバイザー) | ・東京カルチャーセンターが認定する民間資格 ・乳児・幼児の食事づくりにおける基礎や実践、生活リズム、発育ステップごとの対応などを学ぶことができる |
食育スペシャリスト | ・NPO法人みんなの食育 が認定する民間資格 ・飲食業界で役立つメニュープランニングを重視した内容が理解できる ・プレゼンテーション演習なども実践の講座があるため通学での学習が必要 |
食育栄養インストラクター | ・一般社団法人全国栄養士養成施設協会が認定する民間資格 ・食育の指導者を養成のために作られた資格 ・養成施設にて資格認定に必要な授業科目を受講し、試験に合格することで資格を取得することが可能 |
食育コミュニケーター | ・日本食育コミュニケーション協会が実施する講座の修了後に認定証が授与される ・食品スーパーや食品メーカーなどの企業で活躍できる知識・スキルを身につけることが可能 |
食育指導士® | ・NPO法人日本食育協会®が認定する民間資格 ・食と健康に関する正しい知識を身につけその意義を普及できる人材を認定する |
食育デザイナー | ・日本食文化環境研究所が認定する民間資格 ・食育概論や食と心の関係、農業の現状とこれからの展望、メタボリック撃退の栄養学などの知識を身につけることが可能 |
食学士・準食学士 | ・IFCA国際食学協会が認定する民間資格 ・食学士の資格取得には準食学士の資格が必要となる ・準食学士の資格を取得するには、認定校で食学A級、美容食学A級、マクロビオティックA級のいずれかに合格し、専門課程を修了したのち認定試験を受験することが必須 |
介護食アドバイザー(JADP) | ・一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する民間資格 ・高齢者の食について専門的な知識を学び介護食レシピを実践する技術を身につけることができる |
介護食アドバイザー(東京カルチャーセンター) | ・東京カルチャーセンターが認定する民間資格 ・介護施設や医療関係のみならず、家庭でも活用できる知識やスキルを学習することができる ・指定の通信講座を受講し、全課題に合格することで資格を取得が可能 |
ヘルシー&ビューティー フードアドバイザー | ・NPO法人職業技能専門教育研究機構認定 フードマネジメント協会が認定する民間資格 ・身体と食と運動に関する基礎知識が身についていることを証明する資格 ・家族や実生活で活用できる3級やビジネスに活かせる2級など級があるのが特徴 |
ナチュラルフード・コーディネーター | ・日本創芸学院が認定する民間資格 ・有機野菜や無添加食材を使った調理法を身につけることができる ・指定の通信講座を受講し、提出課題に合格することで資格取得が可能 |
食学調味料アドバイザー | ・IFCA国際食学協会の講座を受講することで資格を取得が可能 ・調味料の製造方法や働き方、選び方を学習することができる ・修了レポート提出後、食学調味料アドバイザーの修了書が授与される |
細胞美食アドバイザー | ・泉メディカルハーブアカデミーが認定する民間資格 ・指定講座では細胞美容など、栄養バランスやデトックスなどについて学習し、実習では美容食の調理も学ぶことができる |
おすすめ食育資格23選!
上記にまとめたように、食育に関する資格はたくさんあります。
各資格で身につけることのできる知識や難易度、取得期間について詳しく説明していきます。
1.食育健康アドバイザー
食育健康アドバイザーは、食育と健康に関する知識を身に付け、人々の健康づくりをサポートする専門家です。
食育や栄養学、健康づくり、食生活、食品などに関する基礎知識を身につけることができます。
資格は、通信教育や講座を受講し、資格取得試験を受験し合格することで取得可能です。
取得期間は約6ヶ月で、資格の難易度はそれほど高くはないでしょう。
保育士や幼稚園教諭、学校教員、栄養士、管理栄養士、看護師、薬剤師など、子どもや健康に関わる仕事に従事している人や、食育や健康づくりに関心がある人に適しています。
資格取得のメリットとして、食育や健康づくりに関する知識が深まり、人々の健康づくりをサポートでき、自己啓発やスキルアップにつながります。
また、就職や転職に有利になり、食育や健康づくり関連の仕事に就くことができるでしょう。
2.食育インストラクター
食育インストラクターは、食育の重要性や食生活の改善方法などを学び、人々に食育の指導を行う専門家です。
食育の基礎知識、栄養学の基礎知識、食生活の改善方法、調理方法、食材の知識などを学ぶことができます。
資格は、食育の理解や実践のレベル等で、1級からプライマリーまでの5段階で認定しているのが特徴的といえます。
プライマリーは、通信教育で食育に関する3本柱や知識を理解し、その観点の問題意識をしっかりと持ち日々の生活に生かす能力が求められます。
一級は、食事全般に関する幅広い知識と料理や栄養、健康、衛生等に対しての専門知識も必要とされます。
また、得た知識を周りに広く伝え普及活動ができるようになることが必要です。
4級からは、協会が定める推進校に通い、2級取得後は1年以上の食育実務経験を積まなければなりません。
取得の難易度は非常に高く、1級までの取得期間は最低でも2年はかかるでしょう。
3.フード・インストラクター
フードインストラクターは、食に関する知識や調理技術を身につけ、人々に食の楽しみや食育を伝える専門家です。
通信講座を受講後、認定試験を受けることで、NPO法人みんなの食育から「食育スペシャリスト」の称号を認定されます。
学習内容は、テーマに分かれており、まず食育概論について理解することから始まります。
次に、くだものや野菜、穀類、畜産、魚と食材別のメニューについて学習していくという点が特徴的です。
取得の難易度は高くなく、講座の受講期間は数ヶ月から1年程度でしょう。
4.管理健康栄養インストラクター
管理健康栄養インストラクターは、栄養素の知識や正しい見方、食育指導を行う専門家です。
栄養学のインストラクターとして、学習した知識を多くの人々の健康のために役立てることができます。
特に食生活に悩みを抱える人や子育てをしている人にアドバイスすることが可能となります。
資格は、初心者でも通信講座で学ぶことができ、難易度は高くありません。
取得期間は約6ヶ月で、社会人でも比較的受講している方が多い食育資格の代表といえるでしょう。
5.食生活アドバイザー®
食生活アドバイザー®は、栄養と健康、食文化と食習慣、食品学、衛生管理、食マーケット、社会生活といった食に関する多岐にわたる知識を得たスペシャリストです。
食生活を総合的にとらえることができるため、健康な生活を送るために的確な指導を行うことができます。
資格は、3級と2級の2種類があり、検定試験に合格することで取得することができます。
最短で合格を目指したい方向けに「合格講座速習コース」が用意されており、1日会場で短期集中型授業を受けることが可能です。
テキストは、書店でも購入することができるため、初めて勉強する方でも比較的挑戦しやすい資格でしょう。
しっかりと勉強すれば、1週間程度での取得も可能で、資格の難易度は高くありません。
6.食育アドバイザー
食育アドバイザーは、子供の発育と家族の健康に大切な食に関する知識を実感しながら学ぶことができます。
食育の観点から栄養バランスや季節の旬の食材、安全な食材の見分け方を学び、食育の専門家として活動するための知識をしっかり身につけることが可能です。
初心者でも取得しやすい在宅で学ぶことができる講座で、試験はテキストをみながら受験することもできます。
受講期間は、平均3ヶ月ほどで紙テキストとWebテキストの両方で学習を進めることができる点も特徴的です。
7.食育実践プランナー
食育実践プランナーは、主に家庭での食事作りを中心に深く知識を身につけ、人々に指導できることを目指します。
健全な食生活を送れる人を育てることに重点を置き、子どものために毎日食事を考えたい人に特に人気の資格です。
初心者でも通信講座で受講することができ、在宅で試験を受けることも可能です。
学習期間は、約6ヶ月で難易度は比較的低いでしょう。
試験の合格基準は、全問題の70%以上で、万が一不合格となった場合でも復習を行い、何度でも再試験することができるため、人気が高まっている資格のひとつです。
8.食育メニュープランナー(R)
食育メニュープランナー(R)は、子供からお年寄りまでの幅広い年代に適した食事メニューを提供し、人々が健全で心身共に豊かな人間性を育むことを提供できる専門家です。
食の意識や食事の知識はもちろん、食事の認識までをしっかりと理解し、的確な食事内容を考えることができるようになります。
資格は、養成講座の受講を終え、非営利法人みんなの食育による指導を受け、修了後に取得することができます。
学習期間は、約6ヶ月程度となっており、テキスト1冊とレポートの提出を4回行う必要がありますが、難易度は決して低くはない資格です。
9.食育栄養コンサルタント
食育栄養コンサルタントは、栄養学の基本的な知識から安全な食の選び方、子供からお年寄りまで幅広いライフステージに合わせた食選びや指導を行う専門家です。
食育や栄養学についてレッスンが行えるようになり、飲食店や施設でのメニュー開発に役立つ知識を人々に指導できる能力を習得できます。
資格は、初めて食について学ぶ方でも約1ヶ月の講座の受講で取得することが可能です。
教材は、Webなのでスキマ時間をうまく利用し、自身のペースで受講できる点や難易度も比較的低いため、人気の資格となっています。
10.フードコーディネーター
フードコーディネーターは、食の新しいブランドやトレンドを創り、開発や演出、運営までの全てを一貫して行うクリエーターです。
食品メーカーの商品や飲食店、給食のメニュー、地場商品を使用した行政関係の商品の開発などを行ったり、食品や飲食店の演出を考え、時には食関連の記事作成を行うこともあります。
また、レストランや飲食店の運営、新たな人材となるフードコーディネーターの教育を行うなど幅広く活躍することができると話題の資格です。
資格は1級から3級まであり、日本フードコーディネーター協会が認定する認定校で学習することが必要となります。
大学や短期大学、専門学校の在校生が試験を受験する対象となるため、資格取得まで数年かかり、難易度は比較的高いでしょう。
11.乳幼児食指導士(幼児食アドバイザー)
乳幼児食指導士(幼児食アドバイザー)は、乳幼児に欠かせない離乳食や幼児食の基礎から、病気時の対応や食物アレルギー対策など幅広い知識とスキルを持った専門家です。
乳幼児にありがちな、ばっかり食べや偏食、アレルギーなどに関する知識を学ぶことができるため、お子さんがいる方に特に人気のある資格です。
通信講座で学ぶことができ、約6ヶ月での資格取得が目指せます。
赤堀料理学園監修のカリキュラムが盛り込まれており、保育施設や食品業界で需要が高く、子育てのみならず多方面で生かすことが可能です。
12.食育スペシャリスト
食育スペシャリストは、子供から大人の食育や食事のバランスガイド、食育情報の発信、食育に関するプレゼンテーションのスキルをもった専門家です。
現代社会に多い、メタボリックシンドロームのメカニズムなど食の問題についても、詳しい知識を身につけることができます。
資格は、最短約3日で取得することが可能な点で、とても人気が高くなっています。
試験に合格すると、5種類のフード・インストラクターと食育スペシャリストの資格が取得でき、食に関する業界での高い就職率が期待できるでしょう。
13.食育栄養インストラクター
食育栄養インストラクターは、生きるための基本である食育についての知識を様々な経験を通じて習得し、健全な食生活を指導することができるインストラクターです。
地域社会や職場における食育促進に貢献することができ、栄養士とWライセンスを取得することで、食育のプロとして認定されます。
資格は、大学や専門学校などの養成学校に通うことで取得することが可能です。
食育栄養インストラクター資格認定に必要な授業科目の講義を受け、栄養士実力認定試験に合格することが必須のため、難易度は非常に高いでしょう。
資格取得まで数年単位かかるため、ある程度時間に余裕のある方におすすめの資格です。
14.食育コミュニケーター
食育コミュニケーターは、生きる基本となる「食」を通して体験とコミュニケーションに関する知識や、お客様に対する思いやりの心と自ら商品を生み出す力を身につけた企業で活躍する能力を身につけたスペシャリストです。
コミュニケーターという言葉の通り、豊かな人間力も身につけることができます。
資格取得には、東京・大阪・高知で開催される1日6時間の講習に2日間参加することが必要です。
講座の最後に試験がありますが、短期間で取得することができ、難易度は高くないため、特に食品関係の仕事をしている方におすすめできます。
15.食育指導士®
食育指導士®は、多様化する現代の食生活における「食と健康」に関する正しい知識を身につけ、幅広い年代の食育を多くの人に啓発普及することのできる専門家です。
特に、現代社会における食の重要性や課題を常に認識することを大切にしており、実践を通して健康的な社会づくりの使命感を得ることができます。
資格の取得は、講習会への参加が必要で試験に合格することで取得できます。
食育指導士®の資格は、1日で取得が可能なため、難易度は高くはありません。
しかし、2年ごとに資格の更新があるのが特徴的です。
16.食育デザイナー
食育デザイナーは、食育概論や食と心の関係や農業の現状とこれからの展望、メタボリック撃退の栄養学に関する知識を身につけた専門家です。
食育に関する知識はもちろん、摂食障害や有機食材、畜産の状況など幅広く学ぶことができます。
資格の取得には、2日間の集中養成講座に参加し、全講座修了後に確認テストに合格する必要があります。
短期間で習得が可能であり、難易度も高くないため初心者でも挑戦しやすい資格の一つです。
17.食学士・準食学士
食学士・準食学士は、日本古来の食養学から現代の栄養学までの知識を理解し、三大栄養素の基礎や日々の料理の心がけなど、人生を豊かに楽しむためのライフスタイルについて知り尽くした専門家です。
資格の取得には、まず1年間のカリキュラムを修了しA級試験に合格し「準食学士」になるための受講資格を得ることが必要です。
その後、「準食学士」になるために1年間のカリキュラムを受講し、S級試験に合格することで「準食学士」の資格を取得できます。
そして最後に「食学士」になるためにさらに1年間のカリキュラムを経て、応用食事療法検定試験に合格すると「食学士」になることができます。
最低でも資格の習得に、3年間かかる点と難易度がかなり高いため、挑戦するには覚悟が必要な資格といえるでしょう。
18.介護食アドバイザー(JADP)
介護食アドバイザー(JADP)は、高齢者の心理や生理機能の老化、身体の特徴と食事の関係性、栄養素摂取、誤飲防止等の専門的知識を兼ね備えたスペシャリストです。
高齢者に食を通して生きがいを与えるために、介護食レシピを実践する技術も習得することができます。
資格取得には、約3ヶ月のオンライン講座を受講後、在宅で試験を受験することができるため、難易度は決して高くはありません。
介護の仕事をしていない方にとっても、将来自身の家族の介護に備え、取得する方が増えており、人気の資格となっています。
19.介護食アドバイザー(東京カルチャーセンター)
介護食アドバイザー(東京カルチャーセンター)は、食べやすく作りやすい介護食や毎日の献立作り、食材ごとの注意点などの具体的な知識を学ぶことができる食育資格です。
さらに、高齢者の食事介助のノウハウや普通食から介護食に変えるタイミングについての方法なども身につけることが可能です。
初心者でも安心して学ぶことのできるオンライン講座を受講することで、約6ヶ月で資格の取得が可能です。
講座の特典に60種類以上の介護食のレシピがついている点も特徴的で、人気の講座となっています。
20.ヘルシー&ビューティー フードアドバイザー
ヘルシー&ビューティー フードアドバイザーは、身体と食、運動に関しての基礎知識を学び、自身や家族の健康と美しさを保つための実生活でも役立つ食育資格です。
資格は、目的に合わせて2級と3級の2つのレベルから選択することができます。
3級は、自身と家族の健康管理を目的とした内容で、2級はプロのアドバイザーとして活躍できる知識を身につける内容となっています。
資格の取得には、講座を受講し試験に合格する方法と、公式テキストを使って学習し試験を受験する2つのパターンがあります。
しっかりと学習すれば、初心者でもチャレンジすることができるため、難易度はそれほど高くはありません。
学習スピードにもよりますが、早ければ1ヶ月ほどで取得することも可能な資格です。
21.ナチュラルフード・コーディネーター
ナチュラルフード・コーディネーターは、有機野菜や無添加食材を使用した料理、身体に優しい食材選びなどオーガニック料理に関する知識を得た専門家です。
自身でオーガニックカフェを開業したい方や、料理教室を開きたい方に特に人気があります。
資格は、オンラインの講座を受講し、課題にすべて合格することで取得することができます。
約6ヶ月で初心者でも受講できる点も含め、難易度はそれほど高くないでしょう。
22.食学調味料アドバイザー
食学調味料アドバイザーは、調味料である砂糖や塩、酢、醤油、味噌の日本特有の調味料の製造方法や働き方、選び方の知識を有したスペシャリストです。
日本の調味料は、発酵の働きで作られている点や多くの添加物があるといった知識も身につけることができます。
資格は、テキストを使って学習し終了後にレポートを提出することで取得することが可能です。
学習期間は、6ヶ月となっており、初心者でも簡単に始めることができるので、難易度はそれほど高くありません。
23.細胞美食アドバイザー
細胞美食アドバイザーは、細胞の美容に関する全てを知ることで、身体の不調の原因や対策、現代人が抱えているヘルスケアの悩みに関する知識をアドバイスする専門家です。
栄養バランスやデトックスなどの美容食についても、深い知識を得ることができます。
健康を意識している方や、仕事で美容の知識を生かしたい方に特に人気の資格です。
資格は、東京にある教室で約7時間のカリキュラムを受講し、検定に合格することで取得することができます。
短期間で取得が可能な点や初心者でも安心の実習があるため、難易度はそれほど高くないでしょう。
食育の資格って何?
食育とは
食育とは、食に関する知識や技能を身に付け、健全な食生活を実践するための教育のことです。
食の安全、栄養、環境、文化、経済など、食に係る様々な分野にわたる知識や技能を学ぶことを通じて、人々が健全な食生活を実践する能力を身に付けることを目的としています。
また、人々が食に係る問題を正しく理解し、自らの食生活を主体的に選択し、実践する能力を身に付けることを目指しています。
食育は、子どもから大人まで、生涯にわたって学び続けることが大切です。
食育を実践することで、人々は、食の安全や栄養のバランスを考慮した食生活を送ることができ、健康な身体や心を維持することができ、食文化の継承や地域の食産業の振興にもつながります。
食育資格を取るには
食育資格を取得するためには、通学講座、通信講座、独学の3つの方法があります。
通学講座は、専門の学校や施設に通って講義や実習を受ける方法です。
直接講師から指導を受け、他の受講生と交流することができるため、学習効果が高く、モチベーションを維持しやすいという利点があります。
ただし、通学に時間と費用がかかるため、時間や場所の制約がある人には不向きです。
通信講座は、教材を自宅で学習し、試験を受ける方法です。
時間と場所を自由に選べるため、忙しい人や遠方に住む人でも学習しやすいという利点があります。
また、資格取得に向けたカリキュラムがしっかりと組まれているため最もおすすめです。
独学は、書籍やインターネットなどを利用して自主的に学習する方法です。
時間と場所を完全に自由に選べるため、最も柔軟な学習方法です。
ただし、学習の質や進度を自分で管理する必要があり、学習効果が低い場合があるというデメリットがあります。
食育が必要な理由
近年、食育が必要な理由は多岐にわたります。
まず、食生活の変化に伴い、栄養バランスの偏りや食の安全性への不安が高まっています。
外食や加工食品の増加、食のグローバル化などにより、食生活は多様化し、栄養バランスの偏りや食中毒のリスクも少なくありません。
また、食に関する知識の低下も問題視されています。
家庭科教育の時間の減少や、家庭での食事の簡略化などにより、食に関する知識や技能が低下し、自ら健康的な食生活を実践する能力が不足しています。
さらに、食文化の継承や地域の食産業の振興の観点からも食育といえます。
食文化の継承や地域の食産業の振興は、食育を通じて実現することができます。
上記の理由から、食育は、子どもから大人まで、生涯にわたって学び続けることが必要なのです。
食育資格を取得するメリット
食育資格を取得するメリットは、数多く挙げられます。
特に良いメリットを7つ紹介していきます。
幼少期から自身の子供に食の知識を教えることができる
食育の資格を取得することで、食や栄養に関する豊富な知識を身に付け、子供や周りの人々にその知識を伝えることができるのは大きなメリットでしょう。
特に、子供が小さいうちから食育を行うことで、正しい知識や食に対する考え方を身に付けさせることが可能です。
安心安全な食べ物か理解し選択できるようになる
食育の資格を取得することで、食に関する知識が増え、安心安全な食を選択できるようになるというメリットがあります。
資格取得後は、鮮度の良い食材を選ぶ際のポイントや食品添加物の種類とその用途など、食材や食品を選ぶ際に役立つ知識が身につくため、家庭でも安心安全の食事を提供することができます。
多くのレシピを習得し食品ロスを減らすことができる
食育の資格を取得することで、栄養バランスが取れ、食材のおいしさを活かした多様なレシピを習得できます。
食事のレパートリーが広がり、家族の栄養管理にも自信を持てるのも大きなメリットです。
また、食材ごとの最適な保存方法や使いきりレシピを学ぶことで、食品ロスを減らすことができ、無駄な食費を抑えることにもつながります。
自身や家族の健康管理能力がアップする
食育の資格を取得することで、正しい食の知識を身に付け、健康管理に必要なスキルが向上します。
食生活と健康は密接に関係しており、栄養バランスの偏った食事を続けると生活習慣病になるリスクが高まってしまいます。
しかし、健康管理のスキルを身に付けることで、仕事や家事、子育てで忙しくても体の不調や病気を予防でき、いつまでも元気に過ごすことができるのも大きなメリットでしょう。
介護食についての知識を習得できる
介護食に関する食育資格を取得すると、高齢者の心理や咀嚼力の低下などの身体的特徴に関する知識を得ることができます。
また、野菜、肉、魚などさまざまな食材を使った介護食の作り方を学ぶことで、高齢者や要介護の方のために、おいしく食べやすい栄養のある介護食を作ることができます。
将来の健康について考えることができる
食生活と健康は密接に関連しています。
年齢を重ねるにしたがって、食事が体調に影響することを実感する人が多くなり、家族に病気の方がいる場合は、何を食べさせてよいのか悩むこともあるでしょう。
食育の資格を取得することで、正確な食の知識を身に付け、健康を維持するために何をどのような調理法で食べるとよいか理解できるようになります。
仕事のスキルアップや転職に生かせる
食育の資格は、食に関する仕事をする上でスキルアップにつながります。
栄養士や管理栄養士、調理師などの国家資格を保有している方でも、食育の資格を取得することで食育に関する知識の深さを証明できます。
さらに、食と栄養に関する知識を持つことの証明になるため、就職や転職を考える人にとって強みになるでしょう。
食育資格を活かす仕事・活躍の場
食育資格を活かすことのできる仕事や活躍の場は、数多くあります。
代表的な3つの仕事を紹介していきます。
介護施設
食育資格のひとつである介護食アドバイザーを取得することで、今後さらに需要が高まるといわれている介護施設での活躍が見込まれるでしょう。
介護士として既に働いている方で、資格を取る方も増えており、職場で他の職員への指導に活かすこともできます。
幼稚園・保育園
食育は、幼少期からしっかり行うことが大切です。
乳幼児食指導士といった資格を取得することで、幼稚園や保育園から必要な人材と見なされ採用率があがるケースも多くあるようです。
レストランやカフェなどの飲食店
近年、健康志向が高まり、外食においてもバランスのとれた食事を望む声が増えています。
食育資格で得た知識を活用し、食材の栄養素やその効果、相性、目的に応じたレシピを考慮したメニューを提供することで、他店との差別化を図ることができます。
働きながら食育資格は取得可能?独学は?
食育資格は、働きながら取得することが可能です。
食育資格は、食と健康、栄養、調理、教育などの知識を学び、食生活の指導や教育に必要な能力を身に付ける資格です。
資格にもよりますが、取得するためには学校に通わなければならなかったり、独学で勉強して試験に合格する必要があります。
独学で勉強する場合、書店やインターネットで参考書や教材を探し、自分で学習計画を立てて進めていく必要があります。
学習の進捗や理解度を自分で管理する必要があり、モチベーションを維持することが非常に難しいでしょう。
一方、通信講座は、食育資格の種類も豊富で、資格取得を目指す方向けのカリキュラムがすでに組まれています。
教材や学習計画は提供され、進捗や理解度をチェックするための課題やテストも用意されているため、通信講座を選ぶ人が多くなっています。
さらに通信講座のメリットは、学習をサポートしてくれる体制が整っているため、働きながら取得する際もモチベーションを保ちやすく、効率的です。
さまざまな理由から、働きながら食育資格を取得する場合は、通信講座を利用することをおすすめします。
食育資格取得のためのおすすめ通信講座
食育資格を取得する際のおすすめ通信講座を2種類紹介します。
「SARAスクール」では、食育に関する40種類の資格を取得することができます。
初心者でも分かりやすい教材と丁寧なサポートで、最短2ヶ月での取得を目指すことが可能です。
また、講座全体の受講者は、7万人を超えており、受講者の満足度は脅威の92%と大人気の通信講座で非常におすすめです。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、食育に関する26種類の資格を取得することが可能です。
各それぞれの講座で、2種類のコースを選択することができます。
「スペシャル講座」を選択すると、卒業課題を1回提出することで試験が免除となり、確実に資格を取得することができるため特におすすめです。
まとめ
食育を学んで日々の食事を改善することは、健康の維持だけでなく、充実した生活にもつながります。
特に、食品関連や子ども関連の仕事に従事する方々にとって、食育の知識は仕事に直接役立つでしょう。
初心者でも取得しやすい資格が多いため、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。