薬膳について知ろう!普通の料理とは何が違う?
記事更新日:2023年8月21日誰もが一度は耳にしたことがある「薬膳」ということば。しかしながら、薬膳とは具体的にどういったものなのか説明できる人はそう多くはいません。薬膳とはいったいどういったものなのでしょうか。「薬」という字がついているため、あまりおいしそうではないイメージをもっているかもしれませんが、それは誤りです。
実は薬膳の考え方を理解すれば、普段の食事にも応用できる可能性があります。今回は、薬膳と普通の料理との違いについてくわしく紹介します。

目次

薬膳とは?

薬膳は、いろいろな食材を使うことで、体の状態を整えるために作る料理です。薬膳とは、具体的にどういったものなのでしょうか。まずは、薬膳の全体像について大まかに把握しておきましょう。
中医学理論に基づいて作られた食事のこと
薬膳は、中国の中医学に基づいて作られる食事のことです。料理に使用する全ての食材に何かしらの効果があるという考え方がされています。薬のようにすぐに効くものではありませんが、毎日の食事でよいものを摂取していくことにより、少しずつ効果が発揮されると考えられています。食べ物にはそれぞれイメージがありますが、実際にはそれとは異なる効果をもつ食材も多いです。薬膳では食材1つ1つとしての効果もさることながら、組み合わせによって得られる効果にも注目しています。
季節やその人の体調に合わせて作る料理
薬膳では食材を組み合わせて食べることを前提に、その効果を考えていきます。季節や食べる人の体調の具合に合わせ、それぞれに合った食材を使用することが重要です。旬の素材を用いることにより、おいしい素材の特徴を存分に活かせるのも薬膳の大きなポイントだといえるでしょう。また、人それぞれの体調を考慮して素材を選ぶことで、その人の強化したい部分を効果的に改善していくことができます。もちろん、食事なので一度で劇的な効果が得られるようなものではありませんが、毎日食べ続けることにより体全体に大きな変化を与えることも不可能ではありません。
特殊な食材を使うものではない
薬膳は中医学の考え方に基づいているため、漢方などとの関係も深いものです。しかし、薬膳では漢方と同じ材料を使うというわけではありません。漢方には苦味が強いものや独特の風味がするものも多いというイメージがあるのではないでしょうか。薬膳ではそういったものは基本的には使用しません。特殊な素材を使用するのではなく、普段食べているものと同じものを使用するのが基本です。というのも、薬膳は、どんな食材にも効果があるという考え方に基づいています。そのため、わざわざ特殊な食材を用いる必要はなく、身近な旬の食材を食べることがよいとされているのです。
普通の料理との違い
薬膳は、特別な素材を使用して作るというわけではありません。しかし、そういわれると普通の食事と何が違うのか分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、薬膳と普通の料理との違いについてみてみましょう。
薬膳の目的はおいしいだけでない
一般的な料理の目的が栄養補給やおいしさを楽しむことであれば、薬膳の主な目的は体質改善です。そのため、薬膳はどの料理も体への影響を逐一考えながら作られているといえるでしょう。もちろん、薬膳であっても、味付けはできるだけおいしくなるような工夫を施すのが基本です。しかし、1番重視している部分は、体質改善だということができるのです。
自分に合った食材や調理法で病気を防ぐ
薬膳では、食べる人と食材の相性も大切にしています。人によって体質はそれぞれ違うため、体質改善に役立つ効果を期待するためには1人1人の様子をきちんと見極めなければなりません。たとえば、便秘をしやすい人と下痢をしやすい人がいれば、それぞれ体に合った食材やその組み合わせは異なるといえるでしょう。そういった意味では食材の種類のみならず、調理法も重要です。細かい点もしっかり考慮することにより、しっかりと効果の出る薬膳を作ることができます。
むくみや出来物の改善
薬膳では、体の解毒を行うことを1つのテーマとしています。体のむくみや出来物というのは、体の何かの異常反応です。そういったものは体に悪いものが体に停滞しているから起きるため、薬膳では解毒を行ってそれを改善することを目指しています。そのため、薬膳を食べ続けていると、肌がきれいになったり便秘がよくなったりする効果も期待できます。そうなってくると、体の解毒もかなり進んだ状態だと判断できるでしょう。実際、いつの間にか、以前悩んでいた体の不調が気にならなくなっているという感覚に気がつくことも多いです。
日常にある薬膳
薬膳と普通の料理の違いは、食材による効果をどの程度考えるかの違いだともいえます。そのせいもあり、「薬膳」と聞くとあらたまった料理のように感じてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、実は一般的に食べられている日本食には、薬膳の効果があるものがたくさんあります。日本食は健康によいということが世界でも有名ですが、薬膳の考え方に沿ったものもあるということが分かると、それももっともなことに思えますよね。たとえば、日本食の薬膳としては、以下のようなものがあります。
豆腐+ネギ+ショウガ
豆腐は単体では体を冷やす食べ物として考えられています。しかし、薬膳では組み合わせを重要視しています。そのため、たとえばネギやショウガなど体を温める効果のあるものをのせることにより、体を冷やし過ぎないように調整するという考え方をします。こうすることにより、豆腐を健康的に食べることが可能です。薬味を活用すれば、冷奴でも冷えの効果をあまり気にせずに食べることができます。
刺身+大葉+ワサビ
刺身は傷みやすい生ものなので、常に食中毒のリスクと隣り合わせの状態だといえるでしょう。しかし、そういった特徴をもつ刺身とともに、解毒作用のある大場やワサビを添えることでそういったリスクを最小限におさえています。普段何気なく食べている組み合わせですが、実は理にかなった食べ方となっているのです。
薬膳とはおいしく健康を支えるための食事のこと

薬膳は「特別な食材を使用している」「使用してはいけない食材がある」といったイメージは、正しいものではありません。薬膳は一般的な食材を使用し、体によい組み合わせにして食べるものです。また、全ての食材に健康によい効果があるという考え方をするため、使用してはいけない食材というものはありません。たとえ体を冷やす効果がある食材であっても、体を温める食材と組み合わせることにより、体へのよい効果を高めながら食べることができます。
薬膳の考え方は、普段私たちが食べている食事の中でも知らないうちに取り入れられています。おいしさだけを考慮して組み合わされていたと思っていたものが、実は薬膳の理論に基づいたものである可能性が高いです。薬膳の考え方や実際の組み合わせ方を知ると、薬膳は普段から意外と多く口にしていると感じる人も多いかもしれません。いずれにせよ、薬膳は積極的に取り入れていくことで体を健康に導いていくことができます。いきなり高い効果が発揮されるというものではないですが、毎日の習慣として取り入れて健康的な毎日を送れるようにしましょう。
漢方薬膳を学ぶなら

SARAの漢方薬膳資格講座は2種類の漢方薬膳資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング