ニードルフェルト

ふわふわとかわいい見た目の小物を作ることができるニードルフェルトは、気軽に楽しめる趣味として人気を集めています。動物モチーフのぬいぐるみやアクセサリーなどのグッズを自分好みに作れることが魅力です。
そんなニードルフェルトにも資格があり、趣味や仕事に活かすことができます。ここでは、ニードルフェルトが人気を集める理由や資格についてご紹介します。
ニードルフェルトとは、羊の毛で作られた羊毛フェルトを専用の針(フェルティングニードル)で少しずつ固め、好きな形の作品を作ることです。引っかかりのある針を羊毛に刺していくだけで、繊維同士が絡まり合い、形を成していきます。全体をまんべんなく針で刺すことで、表面がきれいに整います。
ほかにも、シートフェルトという手法があり、こちらはお湯と石鹸を使って形を作り上げていきます。羊毛に石鹸の入ったお湯を含ませ、手のひらで押し固めるなど振動や圧を加えることで繊維が絡まり合い、フェルト化することができます。
羊毛にはいくつかの種類があり、羊の種類によって毛の色が異なります。最も一般的なものはメリノですが、ロムニーやコリデールなどもあります。ほかにも、ナイロン100%やアクリル100%の化学繊維フェルトもあります。
化学繊維フェルトは発色が良く、羊毛よりも繊維が絡まりやすいので、作業時間を短縮することができます。作りたい作品やテイストによって、好みの羊毛フェルトを選ぶのも楽しみのひとつです。
ニードルフェルトを楽しむために必要な材料は、以下の3つです。
フェルティングニードルは針先に引っかかりがついており、レギュラー針や仕上げ針などいくつかの種類があります。初めはレギュラー針で作り上げていき、作る場所やタイミングによって針の種類を使い分けることが基本です。
フェルティングマットは、下敷き代わりに使います。発泡スチロールのような見た目をしており、フェルティングニードルで誤って指などを刺してしまうことを防ぎます。
ニードルフェルトの材料は、手芸店だけでなく、100円均一ショップでも販売されています。フェルティングニードルとフェルティングマットのセットや、カラーバリエーションが豊富な羊毛セット、作品が作れるキットなど、さまざまな商品がそろっています。
手軽に始めてみたいという方は、100均で材料をそろえてみるといいでしょう。
ニードルフェルトは、自由に好きな形の作品を作ることができます。定番のモチーフとしては、猫や犬、クマといった愛らしい動物たちが挙げられます。
ほかにも、花やハート、ボールなどの形を作れます。動物モチーフのニードルフェルトを極めると、まるで本物のようにリアルな作品から、愛らしいぬいぐるみのような作品まで、幅広い表現ができるようになります。
ニードルフェルトは、羊毛に針を刺していくだけで簡単に作ることができるので、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめます。また、自由に好きな作品を作れるため、オリジナリティを発揮できるのも人気の理由でしょう。
SNSでは、ニードルフェルトの失敗作品も数多く公開されています。ひょうきんな失敗作品の数々は、とても微笑ましく、癒やされると評判です。うまく作品が仕上がらなかったとしても楽しめるのも、ニードルフェルトの魅力といえるでしょう。
ニードルフェルトの資格を取得することで、作品づくりのためのあらゆる知識を身に付けることができます。よりクオリティの高い作品を作れるようになると、活躍のフィールドが下記のように広がります。
ペットロスに悩む方のために、生前の愛猫や愛犬の姿を模したニードルフェルトの作品を作って販売する方や、オリジナルデザインのアクセサリーや小物を販売する方も多くいます。
子供や友達のリクエストに応じた作品が作れるようになると、プレゼントにも喜ばれます。そのために知識とスキルを磨き上げるのもおすすめです。
ニードルフェルトは、仕事として活用することもできます。その技術を磨きたい、上達したいと願う方も多いので、自宅やカルチャースクールで講師として指導したり、ニードルフェルト教室を開いたりする道もあります。
ニードルフェルトは独学でも習得することができますが、より専門的な知識やテクニックを身に付けたい方は、SARAのニードルフェルト資格講座を受講することをおすすめします。羊毛フェルトの基礎知識から道具の使い方はもちろんのこと、テキストに沿ってさまざまなテクニックを学ぶことができます。
1日30分の学習を半年間続けることでカリキュラムを修了できるので、仕事や育児の合間に勉強することも可能です。プラチナコースの講座修了後には、日本デザインプランナー協会(JDP)主催の「ニードルフェルトデザイナー®」と日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「羊毛フェルトアドバイザー」という、2種類の資格を取得することができます。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.