
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
DIYに関する資格には、次のようなものがあります。
この2つの資格は、SARA講座を受講し、試験に合格することで取得できます!
主催団体 | 日本生活環境支援協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
主催団体 | 日本デザインプランナー協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
壁紙のはがれや棚の傾きなど、ちょっとした家のトラブルを自分で解決できたらいいと思ったことはありませんか?あるいは、古くなった家具をリメイクしたり、間取りに合わせた収納棚を作ったりすることができれば、毎日の生活がもっと楽しく、便利になるのではないでしょうか。
DIYは、魅力的な趣味であると同時に、専門の資格を取得することで仕事につなげることもできる技術です。
DIYは、「Do It Yourself」の略称です。「自分自身でやる」という言葉の意味のとおり、大工や職人などの専門業者に頼ることなく、ユーザー自身が家具などをカスタマイズしたり、部屋の改装をしたりすることを表します。
DIYという言葉は、基本的に大工仕事に対して使われます。どの範囲までをDIY と呼ぶかについて、厳密な決まりはありませんが、家具を一から作ったり、部屋を改装したりするほか、「組み立て式の家具を完成させる」といったこともDIY と呼ばれています。
古びた家具のカスタマイズなど、まだ使える物を再生・活用するという意味では、「リサイクル」「リユース」などのエコ志向にも通じるものがあるでしょう。
「全米で住みたい都市No.1」といわれるポートランドでも、DIY による住宅のリノベーションが盛んに行われています。ポートランドの中心部にある「ACE HOTEL」は、老朽化したホテルをリノベーションしたブティックホテルであり、洗練されたデザインは、今や世界中でまねされるほど。また、個人宅やオフィス、店舗などの中にも、リノベーションによって生まれ変わった建物が多くあります。
日本でも最近、古民家をリノベーションしたり、古い家具をDIY によってよみがえらせたりする試みが盛んに行われるようになりました。2017 年には、世界最大規模のDIYイベントが2 日間にわたって行われるなど、DIYカルチャーは日本にも根付きつつあります。
DIYに関わったことのない人にとっては、「自分自身で大工仕事を行う」と言われても、いまひとつピンとこないかもしれません。
そこで、DIYの道具やDIYと呼ばれる主な作業についてご紹介します。
DIYを行うときに用意しておくべき基本の道具に、ドライバーがあります。ドライバーには、プラスドライバーとマイナスドライバーの2種類があり、それぞれ複数のサイズがあるため、何本かがセットになっている物を用意しておくのがおすすめです。
また、ペンチも基本の道具のひとつです。針金を曲げたり、切ったり、何かを強くつかんだりするなど、ペンチを利用するシーンは意外と多いものです。そのほか、一般的な生活の中でも利用することの多いカッターや養生テープ、メジャーなども、DIYを行う際にあると便利です。
どのような作業をDIYと呼ぶかは、厳密に決まっているわけではありません。家のリノベーションから家具製作まで、さまざまな作業をDIYと呼びます。壁紙のはがれを貼り直すのもDIYですし、カラーボックスを組み立てるなど、簡単な大工仕事もDIYのうちでしょう。大規模なDIYとしては、水道管の水漏れの修理やクッションフロアの張り替え、部屋のリフォームなども挙げられます。
DIYの技術を使えば、自分の要望や部屋の間取りにぴったり合った家具を作ることができます。
また、自身の手で、思いどおりに自分の部屋をリノベーションできるのも、DIYの魅力でしょう。
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、資格協会より発行された卒業課題を提出する事で、試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
北海道在住。年間100人を超える女性にDIYの楽しさ・魅力を伝える講座を開催。初心者さんでも作りたいと思うものを自由にデザインし、形に出るようになるためのDIYのノウハウをたっぷり伝える「DIYプランナー®養成講座」を開催するDIYプランナー®協会を主催。
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.