つまみ細工を趣味に活かす

江戸時代から続く伝統工芸でありながら、その華やかでかわいらしい見た目から、若者からも高い人気を誇るつまみ細工。最近では、趣味としてつまみ細工に挑戦する人も増えてきています。ここでは、つまみ細工の魅力や趣味として始める際の準備まで、詳しく解説していきます。
つまみ細工とは、小さな布を折りたたみ、それを組み合わせることによって作る小物のことです。舞妓さんや芸子さんのかんざしなどにもよく用いられ、それ以外でも七五三や結婚式といった晴れの舞台でよく用いられます。また、最近ではそのかわいらしい見た目から、ピアスやブローチといった普段使いのアクセサリーにも使われるケースが増えてきています。
長い歴史の中で人々に親しまれ続けてきたつまみ細工には、いったいどのような魅力があるのでしょうか。代表的なものをご紹介します。
スキルや資格を取得することによってさまざまなメリットがあるつまみ細工ですが、いざ始めようと思った際にはどのような準備が必要となるのでしょうか。
つまみ細工には基本となる技法が存在するため、まずはそれを体験するために教室や講座の受講がおすすめです。そこで基本的な技をマスターすることができれば、後は自分のアイディア次第で、どんどん新しい作品を作っていくことができるでしょう。
つまみ細工に必要な材料や道具は、あまり多くはありません。最低限必要な物は、布、専用のり、ピンセットです。布に関しても、羽二重やちりめんが一般的ですが、薄手の物ならそのほかの布でも作ることが可能です。あとは、作業用の板や細かい部分に使う爪楊枝などがあれば、作業がしやすい環境を作っていくことができるでしょう。
布や道具にこだわらないのであれば、つまみ細工は数百円程度から始めることができます。まずは初期費用を抑えながら始めてみて、慣れてきたタイミングでより専用のアイテムをそろえていくのがおすすめです。
つまみ細工の知識については独学でも学べますが、専門的に勉強するのはたいへんな作業です。SARAのつまみ細工講座では、基礎知識から専門的な活用法など、つまみ細工を極めていくために必要な知識や技術を幅広く学ぶことができます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい人でも続けやすく、プラチナコースの講座修了後には、日本生活環境支援協会(JLESA)の「つまみ細工士」、日本インストラクター技術協会(JIA)の「つまみ細工アーティスト」の資格を試験免除で取得することが可能です。
つまみ細工は、費用がほとんどかからず、それでいてアイディア次第で多くの作品を作ることができるため、新しい趣味を見つけたいと思っている人におすすめです。そして、より専門的なスキルを磨き、趣味としてはもちろん、キャリアとしての可能性を高めたい人は、つまみ細工の資格取得をご検討ください。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.