チーズを生活に活かす

世界中で多くの人に愛されているチーズ。一口にチーズといっても、その種類はさまざま。原料となる牛や羊、山羊といった乳の種類や発酵の仕方、製法によって、風味や硬さなどの特徴が異なる、多種多様なチーズとなるのです。 ここでは、チーズの歴史や魅力のほか、チーズに関する資格を取得するメリットをご紹介します。
チーズは、「人類が作った最古の食品」ともいわれ、その歴史は数千年前までさかのぼります。 長い歴史の中で培われてきたチーズ文化は、現代では世界中の人々の生活にとって身近なものとなっています。
チーズ発祥の地は、意外にも西アジア周辺であるという説があります。紀元前3500年頃のメソポタミア(現在のイラク周辺)の神殿の石版画装飾や、紀元前6000年代の遺跡などにはチーズづくりの痕跡が残っており、数千年以上昔から西アジアの地でチーズが作られていたことがうかがえます。 その後、チーズは遊牧民たちの手によってトルコなどを経てギリシャに伝わり、さらにイタリアやフランスといった西ヨーロッパの国々に広がったといわれています。
日本に初めてチーズが伝わったのは飛鳥時代。善那という百済(くだら)からの帰化人の子孫によって天皇家に献上された「蘇」と呼ばれる乳製品が、チーズの一種だったのではないかとされています。 なお、近代のようなヨーロッパ型チーズが日本で作られるようになったのは明治8年から。北海道開拓使(当時の官庁)の試験場で、練乳とチーズを試作したのが始まりです。その後、昭和に入って北海道にチーズ専門工場が設立され、本格的なチーズづくりが盛んになっていきました。
おいしくて栄養も豊富なチーズ。そのまま食べるだけでなく、ほかの食材と組み合わせたり、料理に活用したりすることもできます。おいしく食べるために知っておきたい知識を紹介しましょう。
子供から大人まで、世代を超えて人気の高いチーズ。チーズに関する資格は、幅広いシーンで生活を豊かにしてくれます。
お酒などの飲み物と相性が良く、手軽につまめるチーズは、ホームパーティーにぴったりの食材です。ゲストの好みや飲み物の種類に合わせたチーズをふるまえば、きっと会話も弾むことでしょう。
肉や魚、卵などと組み合わせたり、サラダやピザのトッピングにしたりと、チーズを活用した料理は多種多様。いつものメニューも、チーズを加えれば一気に違う表情になります。
資格取得のために学んだチーズの知識を活かし、チーズの専門家として講師活動をすることができます。空いた時間に自宅で料理教室を開いたり、チーズを使ったオリジナルレシピを考案したりすることができるでしょう。
チーズは栄養豊富で消化吸収も良く、健康のためにも積極的に食生活へと取り入れたい食品です。専門知識を活かしてバリエーション豊かなメニューを作ることができれば、毎日飽きずにチーズ生活を続けることができます。
チーズの知識は独学で学ぶこともできますが、種類や成分、料理方法などを専門的に勉強するのはたいへんです。SARAのチーズ講座では、チーズの種類や栄養、作り方、食べ方など、趣味として楽しみたい人から仕事に活かしたい人まで、しっかりと学ぶことができます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい人でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には、日本安全食料料理協会(JSFCA)の「チーズソムリエ」、日本インストラクター技術協会(JIA)の「ナチュラルチーズソムリエ」の2つの資格を取得できます。
チーズは、おいしさやアレンジのしやすさに加え、健康面からも注目を集めている食材です。チーズに関する正しい知識を身につけることで、普段の食生活にも新たな楽しみ方が加わることでしょう。
また、レストランやカフェ、料理教室などでの仕事に活かしたい人にも、チーズの資格はおすすめです。チーズに興味がある人は、ぜひSARAのチーズ講座で資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.