インテリアの基本配色と印象別の配色 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > デザイン・デザイナーの資格取得講座一覧 > インテリアデザイナー資格取得講座 > インテリアの配色って?印象別の配色について紹介

インテリアの配色って?印象別の配色について紹介

インテリアについて考えるときに最も重要なのが配色です。いくらバランスよく家具を配置できても、色の印象がバラバラでは、おしゃれで快適な部屋を作るのは難しいといえるでしょう。色の組み合わせ方にはルールがあります。そのため、それを守って配色を決めるのがとても重要です。

インテリアの配色については、どんなことに注意すればよいのでしょうか。今回は、インテリアの配色についてくわしく紹介していきます。配色にこだわっておしゃれな部屋作りを楽しみましょう。

インテリアの配色って?印象別の配色について紹介

色の基礎知識

インテリアの配色って?印象別の配色について紹介

インテリアにこだわるなら、色の配色についてもしっかりと考慮することが必要です。色の合わせ方によってインテリアの印象は大きく変化するため、しっかりと理解しておきましょう。ここでは、色についての基本知識について紹介します。

「無彩色」と「有彩色」

全ての色は、「無彩色」と「有彩色」の2種類に分けることができます。無彩色は黒、白、灰色などの色味がない色のことです。明暗のみで色分けをおこないます。それに対して有彩色は、無彩色以外のものをさし、色味がある色のことをいいます。有彩色は、明暗のほか色相とよばれる組み合わせによって色の様子が変化します。

赤・黄・青の3原色

有彩色では、赤・黄・青が基本の色とされており、3原色という呼ばれ方をしています。この3つの色の組み合わせにより、ほかのさまざまな色を作り出すことができます。たとえば、赤と黄色を混ぜるとオレンジ色、黄色と青を混ぜると緑色になります。

反対色と類似色

反対色とは、色相環とよばれる、色をわかりやすく表した円の中で反対どうしになっている色どうしのことです。補色とよばれることもあります。たとえば、赤の反対色は緑色です。個性がありながらも、人の目に違和感を与えない色の組み合わせを作ることができます。また、類似色とは、色相環において両隣にくる色合いのことです。たとえば、赤の類似色はオレンジと赤紫色になります。

インテリアの基本配色ルール

色の基本を理解したところで、インテリアの基本配色のルールについて紹介します。インテリアについて決めるときは、どんな場合でも使える考え方なのでしっかりと覚えておきましょう。

インテリアのカラーの黄金比率は70:25:5

インテリアの配色については、黄金比とよばれる比率があります。それは、「ベースカラー(基調色):アソートカラー(従属色):アクセントカラー(強調色)=70:25:5」です。もっとも大きな割合となるベースカラーはなるべく穏やかで白に近い明るい色を選ぶとよいでしょう。そして、アソートカラーは反対色や類似色をもってくるのがおすすめです。そして、アクセントカラーは場合によっては2色程度なら使用しても大丈夫です。この比率に近付けるように意識することは重要ですが、実際のバランスをみて問題なければ少し比率がずれても問題はありません。

ベースカラーは壁や床も考慮する

ベースカラーについて考えるときは、家具の色だけでなく壁の色もカウントしましょう。部屋の大部分を占める壁の色が白なら、ベースカラーはおのずと白に決まります。床の色もベースカラーに含まれますが、カーペットなどを敷けば床の色のイメージは変えることが可能です。

アソートカラーはベースカラーとアクセントカラーをとりもつ色にする

アソートカラーはベースカラーの反対色や類似色を選ぶと落ち着きが出ますが、壁が白の場合は選択肢がより増えるでしょう。アソートカラーを選ぶときは、ベースカラーとアクセントカラーをとりもつような色を選ぶことを意識してください。そうすると、統一感が出やすくなります。

アクセントカラーは小物で入れる

アクセントカラーは小物でいれるとよいでしょう。クッションや食器など、日常で使うものの色をアクセントカラーにすると余計なものを置かなくて済むので部屋がごちゃごちゃしません。

失敗しない配色の法則

インテリアについて考えるときは、初心者はどうしても配色を失敗しがちです。ここでは、初心者でも失敗しにくい配色の法則について紹介します。

初心者は類似色で組み合わせる

はじめて色を意識したインテリアのコーディネートをするときは、類似色を組み合わせるのがおすすめです。色相環を見ながら、近い色を選びましょう。こうすることにより、自然としっくりくるような色の組み合わせを作ることができます。

同じ色相で異なるトーンを組み合わせる

あまり色の数を増やしたくないというときは、同じ色相で異なるトーンを組み合わせるようにするとよいでしょう。たとえば、目を引くビビッドトーンの青と、淡くて明るいペールトーンの青を選べば、おしゃれな印象になります。実際に合わせてみながら、これだと思う配色を探してみてください。

上級者はトーンも色彩も変えて個性的に組み合わせる

色の組み合わせ方に慣れてきたら、トーンと色彩ともに違う組み合わせを作ってみるのがおすすめです。最初は難しく感じるかもしれませんが、それができるようになると個性的なインテリアコーディネートを楽しめるようになります。いろいろなコーディネートの例を参考にしながら、どういった組み合わせにしたら素敵なのか考えてみるとよいでしょう。

配色でみる部屋の印象

インテリアに関する配色は、部屋の印象をしっかり決定づけます。色の印象に合わないテイストにしようとしても、うまくはいかないので色のイメージをよく理解しておくことが重要です。色がイメージさせる印象としては、たとえば以下のようなものがあげられます。

グリーンの部屋は癒しの雰囲気

グリーンを基調とした部屋は自然を感じさせ、癒しの雰囲気を感じさせます。白と合わせれば、爽やかな印象をプラスできますね。実際に観葉植物などを置いて、グリーンの色を足してもよいでしょう。グリーンは、穏やかで心地よい空間作りに最適です。

ブルーとホワイトはリゾートな空間

ブルーとホワイトを合わせたコーディネートはリゾートを思わせるので、そこで過ごす人を明るい気持ちにさせてくれます。ただし、ブルーの明るさによっては冷たい印象になってしまうこともあるので要注意です。バランスを見ながら、明るくて楽しい雰囲気を出せるような差し色を入れるのがおすすめです。

ベージュやブラウンに濃い目のアクセントでラグジュアリーな空間

ベージュやブラウンなどの組み合わせに、濃い色でアクセントを入れればたちまちラグジュアリーな印象を出すことができます。濃い色としては、たとえば赤やオレンジなどであればよく合いそうですね。色味の雰囲気を合わせながら、おしゃれな部屋にしてみましょう。

インテリアの配色は印象を決める重要なポイント

インテリアの配色は印象を決める重要なポイント

インテリアのコーディネートをおこなうときは、配色について考慮することがとにかく重要です。配色が上手くいかなければ、インテリアコーディネートは絶対に上手くいかないといっても過言ではないでしょう。それくらい配色は重要な役割を果たしています。仮にいま、何となく部屋のインテリアコーディネートが上手くいっていないと感じているなら、配色に問題があるのかもしれません。色使いが多過ぎても雑多な印象になってしまい、おしゃれ感がなくなってしまうので注意しましょう。配色のルールを理解して、素敵な部屋作りに役立ててみてください。