間接照明の基本と効果的な取り入れ方 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > デザイン・デザイナーの資格取得講座一覧 > 空間プロデュース資格取得講座 > 間接照明の基本!効果的な取り入れ方を理解しよう

間接照明の基本!効果的な取り入れ方を理解しよう

おしゃれな間接照明を室内に取り入れたいと一度は考えたことがあるのではないでしょうか。実際、間接照明を取り入れると、空間がグッとおしゃれに見えるものです。しかしながら、間接照明を取り入れるときには押さえておきたいポイントもあります。

そこで今回は、間接照明についての効果的な取り入れ方を説明します。間接照明についての基本から説明していくので、間接照明を空間デザインに取り入れたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

間接照明の基本!効果的な取り入れ方を理解しよう

間接照明とは?

そもそも間接照明とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。なんとなくおしゃれなイメージをもっている人も多いですが、実際に間接照明について説明できない人も少なくないはずです。ここでは、間接照明の基本的な内容について説明します。

基本の定義

間接照明とは、照明器具から出る光が天井や壁に当たり、その反射光を明かりとして利用する照明のことをいいます。そのため、作業する場所を直接照らす「部分照明」ではなく、部屋の全体の明るさを確保するための「全体照明」に分類されています。ふんわりと明かりを感じられるのが大きな特徴となっています。

欧米での人気が高い!

間接照明は、特に欧米で人気となっています。それは、単なる好みの問題だけではありません。というのも、欧米の人は日本人よりも瞳の色が薄いです。そのため、光の刺激に特に敏感だといわれています。よって、間接照明によって光による刺激を抑えると、欧米人にとって居心地のよい環境が整いやすくなるのです。逆に言うと、日本人が欧米に行った場合、室内が暗くて違和感を覚える可能性もあるでしょう。間接照明は部屋を明るくするための光源ではなく、インテリアの一部のような感覚で捉えられることも多いです。

間接照明の種類

間接照明の種類としては、大きく分けて3つの種類があります。それは、「コーブ照明」「コーニス照明」「バランス照明」の3つです。それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、間接照明のそれぞれの違いについて簡単に解説します。

コーブ照明

コープ照明とは、天井を照らすタイプの間接照明です。天井に光が集まるので、優しく穏やかな空間を作り出すことが可能です。

コーニス照明

コーニス照明は、壁を照らすタイプの間接照明です。壁にかけている絵画を照らしつつ、照明の役割も果たすケースもあります。

バランス照明

バランス照明は、天井と壁を照らすタイプの間接照明です。天井と壁の両方を照らすことで、雰囲気のある空間を作り上げることができます。

間接照明がもたらす効果

間接照明は、どのような効果をもたらすのでしょうか。間接照明にはおしゃれなイメージがありますが、実際にはほかにもさまざまな効果をもっています。そこで、ここでは間接照明がもたらす効果について、メリットとデメリットの両方の側面から紹介します。間接照明についての理解を深めるために、ぜひ参考にしてみてください。

メリット

すでに触れていますが、間接照明には、なんといってもおしゃれな印象を出せるというメリットがあります。また、間接照明は光を優しく照らすため、あたたかな印象をもたらすことも可能です。そのことから、リラックス効果も高く、入眠効果や癒し効果も期待できます。寝室に取り入れれば、ゆっくりと落ち着いた気分で眠りにつくことができるでしょう。 また、間接照明には、開放感を高めたり、気分を盛り上げたりする効果も期待できます。照明を一部の箇所に集めることも可能なので、アートや家具などの存在感を出すことも可能です。視線を上手くコントロールすることができます。それにより、室内をより広く見せることも可能になるでしょう。間接照明を使用すれば、その空間をより素敵な空間に見せることができます。イメージしている雰囲気に近付けることも可能です。

デメリット

間接照明には、デメリットがないわけではありません。間接照明の場合、どうしても明るさには限界があります。そのため、間接照明を使って読書や作業をしようとすると、光量が足りない可能性があるでしょう。ただし、その場合は読書や作業したいときだけ手元にライトを用意するというのもひとつの方法です。

間接照明を取り入れるコツ

間接照明を取り入れる場合、いくつか押さえておきたいコツがあります。ここでは、間接照明を取り入れる際のコツについて紹介します。

明るさ

間接照明を取り入れる場合、明るさがとても重要です。具体的には、間接照明にはやや暗めの光が適しているといえます。直接照明と間接照明のバランスをとりながら、適度な明るさを保つようにすることもポイントです。

間接照明を選ぶなら、光の色の選び方も大切です。間接照明に適した照明の色は、昼光色といわれています。照明の色にまで気がまわらないケースも少なくないので、色味をしっかりと意識するように心掛けましょう。

その他

間接照明を利用するときは、テラス対象も重要です。たとえば、生活感が出るものを照らしてしまうと、せっかくの雰囲気が台無しになる可能性があります。また、間接照明を取り入れれば、それだけでおしゃれに見えるわけではありません。全体のバランスをしっかり意識しましょう。

間接照明を取り入れる際の注意点

間接照明を取り入れるときは、注意点もあります。まず、第一に光源が見えないようにすることが重要です。間接照明は光源を見せないことが条件なので、実際にその場に立ってみて確認することが大切です。光源を見せないようにするためには、光源の角度と光源を隠すものの幅の調整が重要になります。 また、間接照明を取り入れるのであれば、間接照明用のライトを使用したほうがいいです。間接照明用でないものを利用すると、間接照明の良さを生かし切れない可能性もあります。加えて、実際に生活することを考えると、間接照明だけを使用するとなると生活に支障が出る恐れがあります。間接照明を使用する箇所の選び方に注意しましょう。なお、間接照明を使用するなら、壁や天井の色にも注意が必要です。天井や壁の色がダークトーンでは、間接照明の光を当ててもうまく反射させられません。さらに、天井が低すぎたり、空間が狭すぎたりする場合、間接照明の効果が出にくい場合もあります。

間接照明の意味を理解して効果的に取り入れよう

間接照明の意味を理解して効果的に取り入れよう

間接照明を取り入れれば、室内の雰囲気をグッとおしゃれにすることができます。ただし、間接照明はうまく取り入れないと、雰囲気がよくならないこともあるので注意が必要です。間接照明を上手に取り入れるためには、間接照明について、ポイントをしっかりと理解しておくことが大切だといえます。間接照明の強みとともに、弱みも理解しておけば、間接照明のよさを最大限に生かすことができるでしょう。せっかく間接照明を取り入れるのであれば、なるべく素敵な雰囲気を作り上げたいですよね。そのためには、間接照明についてしっかりと学ぶことが重要です。間接照明の取り入れ方は、工夫次第でたくさんあります。よって、間接照明を上手に取り入れるためには、基礎を押さえつつ、実際の取り入れ方を目で見て知ることも大切です。さまざまなアイデアに触れながら、自分自身でも間接照明の取り入れ方のアイデアを出せるようにしていきましょう。

空間デザインにおける照明の重要性

空間デザインにおいては、照明がとても重要な意味をもっています。照明の明るさや色によって、その空間の雰囲気は大きく変化します。普段はあまり照明のことを意識していない人も多くはないかもしれません。室内を明るく照らせれば問題ないと感じている人もいるでしょう。しかしながら、照明の役割は、単に暗い室内を明るく照らすというだけではありません。照明には明るさだけでなく、色もあります。その明るさや色によって、室内の雰囲気がガラリと変化することも決して珍しくはないのです。よって、空間デザインを考えるときは、照明の具合についても細かく考えることが大切です。そうすることで、空間デザインをよりイメージに近い状態にすることができます。どんなに素敵な空間をイメージできても、照明のことを何も考慮していなければ、実際に出来上がる空間は、パッとしないものになる可能性が高いです。そういった失敗を防ぐためにも、空間デザインを考える際は、照明の重要性もしっかりと理解しておくことをおすすめします。

照明の明るさと色

照明について考える場合、重要なのは照明の明るさと色です。照明の明るさや色とは、どのようなものなのでしょうか。空間デザインにおいて照明を取り入れるなら、照明の明るさや色についてしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、照明の明るさと色のそれぞれについて、基本的なところを解説します。

光を構成するもの

照明とは、すなわち光です。光は明るさと色で構成されています。よって、照明や光について理解するためには、その明るさと色について理解する必要があります。照明について考えるときは、明るさと色について考える必要があると覚えておきましょう。

明るさの単位

明るさの単位は「ルクス」とよばれています。明るさは、専門的な表現をすると「照度」と言い換えることもできます。ルクスは、1平方メートルあたりの明るさを示す単位です。ルクスによって明るさを把握することにより、電球から発せられる光の量を知ることができます。照明を選ぶ際に明るさを知りたければ、ルクスで明るさのイメージをもつことが可能です。

色の単位

光の色(色温度)の単位は「ケルビン」とよばれています。これは、人間が感じる光の色を示すものです。光の色が違うと、物の見え方や心理面にも影響を与えることがあります。照明の光に色があることは、日常生活のなかではあまり意識することがないかもしれません。しかし、実際は光の色によって、さまざまなイメージが決まっている可能性があるのです。よって、照明の光について考えるときは、光の色についても意識することが大切です。

照明の色の種類

照明の色には、いくつも種類があります。照明を選ぶときはそれぞれの色の違いを意識し、色による効果をしっかり活かすように心掛けましょう。ここでは、照明の色の種類について代表的なものを紹介します。ただし、色の表現方法は、照明のメーカによっても異なる場合があります。一般的によく使われている表現を用いて説明するので、参考にしてみてください。

蛍光灯

照明としては、蛍光灯が広く普及しています。蛍光灯には、「昼光色」「電球色」「昼白色」の3つの種類があります。そのため、蛍光灯を選ぶときは、それぞれの色の違いを意識するようにしましょう。ここでは、蛍光灯の3つの色の違いについて簡単に説明します。

昼光色

昼光色は、昼間のようなはっきりとした明るさをもたらす蛍光灯の色です。光の色は青みがかっており、部屋全体を明るくしっかりと照らし出します。目を覚ますほどの明るさがあるので、作業をするときにもピッタリな色味です。文字もはっきりと映し出してくれるため、勉強や仕事にも向いているといえるでしょう。

電球色

電球色は、白熱電球をイメージして作られた蛍光灯の色です。オレンジがかった優しい色の光であり、リラックスしたイメージをもっています。そのため、ゆったりと過ごしたい部屋で使用すると、心を落ち着かせる効果をもたらしてくれるでしょう。一方、勉強したり仕事をしたりする場合に電球色を選ぶと、少し暗いと感じる可能性があります。

昼白色

昼白色は白色の光で太陽光を想起させる明るい蛍光灯の色です。明るすぎるわけでも暗すぎるわけでもないため、どのような場合にも適応しやすいと言えるでしょう。そのため、どの蛍光灯を選べばいいか迷っているときは、昼白色を選べば後悔する可能性が低いです。さまざまな人が利用したり、いろいろな用途で使用したりする場合は、昼白色がおすすめです。

LED電球

LED電球は、比較的新しく生まれた照明です。これまでにない色も簡単に表現できるようになったのが特徴的です。たとえば、桜色や青色などの光も表現することができます。光でオリジナルティを出したいときは、LED電球を選ぶことで表現の幅を広げることができます。

光を当てる対象物と照明効果

照明を取り入れる場合、光を当てる対象物についても考える必要があります。まずは、素材の色と調和する照明の色を選ぶことが大切です。そのうえで、光をスポットで当てるのか、それとも拡散させて当てるのかを決定しましょう。光の当て方によって、イメージは大きく変化します。バランスが重要なので、照明以外の要素もしっかりと考慮することをおすすめします。 また、光の角度によっては、対象物が立体的に見えるかどうかが変わることもあります。見せたいものがどのようなものであるかを考慮し、照明の設置場所を意識しましょう。さらに、天井・壁・床のどこに光を当てるかによっても、光によってもたらされるイメージは大きく変化します。光の扱い方は簡単ではありませんが、いろいろなパターンを参考にしてベストな照明を選ぶようにしましょう。

照明の色や効果について把握しておこう

照明の色や効果について把握しておこう

空間デザインを考えるときは、照明の色や効果についても考慮することが大切です。照明の色や効果についてきちんと考えなければ、素敵な空間を作り上げるのは難しいでしょう。光は一般的に捉えられている以上に、雰囲気作りに大きな効果をもたらすのです。意識されにくいからこそ、空間デザインの専門家が光についての適切なアドバイスをできるようにしなければなりません。空間デザインにおける照明はとても奥が深く、学び始めると難しいと感じる部分も多いでしょう。しかし、そうやってひとつひとつ学んでいくことがとても重要です。さまざまな事例を参考にしながら、パターンごとの照明の効果的な使い方を把握していきましょう。そうすれば、少しずつ「こういう空間を作りたいなら、こんな照明が向いている」と分かるようになります。そのためにも、まずは基本からしっかりと学んでいきましょう。

空間デザインにおける照明の役割

空間デザインにおいては、照明はどのような役割を果たしているのでしょうか。空間デザインにおいて、照明はとても重要なものです。そのため、空間デザインに携わるのであれば、照明の役割についてしっかりと理解しておくことが求められるでしょう。ここでは、空間デザインの照明の役割について説明します。

空間デザインの4要素のひとつ

空間デザインには4つの要素があるといわれており、そのひとつが「光」です。ほかには、「形」「素材」「色」が空間デザインの要素としてあげられています。空間デザインにおいては、光をどのように扱うかによって、全体のイメージや雰囲気も大きく変化するのです。

照明によってできること

照明を工夫すれば、さまざまな光をデザインすることができます。たとえば、照明によって、イメージ通りの空間を作りやすくなるでしょう。また、照明を使えば、空間に広がりをもたらすことも可能です。さらに、照明を当てる対象を意識すれば、その空間の中で見せたいものに注目を集めることもができます。

照明の種類

ひとくちに照明といっても、照明にはさまざまな種類があります。空間デザインにおいて照明を扱うなら、それぞれの照明の種類も把握しておきたいところです。ここでは、照明の種類についてそれぞれ説明します。

照明器具と電球

照明といえば、最初に思い浮かべるのが照明器具です。照明器具は、設置する場所や形によっても、いろいろな種類があります。そのため、場所や目的に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。さらに、電球としては、主な種類が3つあります。それは、蛍光灯、白熱球、LED電球です。それぞれ異なる特徴をもっているので、状況や求めるイメージに合わせて選ぶことが大切です。

建築化照明

照明の中には、建築化照明とよばれるものもあります。建築化照明とは、壁や天井といった建物の構造物の一部に組み込まれた照明のことです。建築物と一体化していることにより、建物と照明のまとまりが出るのが大きな特徴だといえるでしょう。

照明方式

照明器具のレイアウトの違いによって、照明方式は3つに分けることが可能です。その3つとは、全般照明方式、局部照明方式、タスクアンビエント照明方式です。それぞれ異なる特徴をもっているため、違いを理解して的確に選ぶことで、その空間に合った照明を取り付けることができます。

配光

照明においては、配光も重要な要素のひとつです。配光とは、照明器具からの出る光の形や光の強さのことを意味します。配光によって、照明がもたらすイメージは大きく変わるでしょう。よって、配光を意識して照明器具を選ぶことが大切です。

照明器具の用途と形

照明器具には、さまざまなものがあります。用途によっても、適した形はそれぞれ違うのです。そのため、照明器具を上手に選ぶためには、照明器具の用途と形をそれぞれしっかりと理解しておく必要があるでしょう。そこで、ここでは、照明器具の用途と形について、代表的なものをピックアップして説明します。

シーリングライト

シーリングライトとは、天井にくっつけて室内を明るく照らす照明です。一般家庭でもよく利用されている照明であり、多くの人にとって馴染みのある照明だといえるでしょう。そのため、あまり好き嫌いが分かれることもありません。ただし、おしゃれな環境を作り上げたいのであれば、少し普通過ぎる印象になる可能性もあります。LEDタイプのものが多くなっており、長く使用することができます。

ダウンライト

ダウンライトとは、天井に埋め込むかたちで取り付ける小さな照明器具です。店舗で使われることも多い医ですが、一般家庭でも取り入れられるようになっています。照明が小さいので、部屋の雰囲気を壊さず明かりを照らすことができます。ダウンライトには、コーン型やピンスポット型など、さらに複数の種類があります。

ペンダントライト

ペンダントライトとは、天井から吊り下げて使用する照明のことをいいます。ダイニングルームなどで利用されることが多いです。吊り下げられているので、照明としての存在感も大きくなっています。

ブラケットライト

ブラケットライトとは、壁に取り付けるタイプの照明器具です。壁から出っ張った形で設置されるので、邪魔にならない位置を計算して取り付けるのがポイントです。デザイン性が高いものが多く、室内のイメージに合わせて選ぶことで、室内の雰囲気を盛り上げるのに役立ちます。

スタンドライト

スタンドライトとは、テーブルなどにおいて使用するライトのことです。コンセントを使って使用するタイプが多く、好きな場所に移動して使うことが可能です。たとえば、勉強机で使用するライトはスタンドライトであることが多いでしょう。

足元灯

足元灯とは、足元の安全を確保するために置くライトです。足元の壁に埋め込むタイプや、床に直接置いて使用するタイプがあります。階段など段差がある場所にもともと設置しておくケースも多いです。足元塔があると、夜間でも安心して室内を歩くことができます。つまずいたり、転倒したりするのを防止するのに役立つでしょう。

スポットライト

スポットライトとは、一点に光を当てるための照明です。何かで立たせたい部分があるときに使用すると、効果的です。スポットライトには、フランジ式とライティングレール式があります。フランジ式は天井に固定して使用するものです。一方、ライティングレール式はレール上であれば自由に場所を移動して使用することができます。

シャンデリア

シャンデリアは、デザイン性の高い多灯の照明器具です。厳密に言うと、ペンダントライトのひとつとして分類されます。見た目が豪華で存在感もあるため、リビングや玄関ホールなど、華やかな雰囲気を出したい場所でよく使用されます。インテリア性の高い照明器具を選びたいなら、シャンデリアはぴったりだと言えるでしょう。

照明器具の種類について理解しておこう

照明器具の種類について理解しておこう

照明器具にはたくさんの種類があります。そのため、空間デザインに携わるのであれば、照明器具の種類についてもしっかりと理解しておくことが大切です。照明が変わるだけで、その空間のイメージはまったく異なるものになることもあります。そのことを理解していないと、空間デザインが思うように決まらない可能性もあるでしょう。まずは代表的な照明器具の種類や特徴をきちんと理解し、そのうえでそれぞれの使い分けができるようになるとよいです。照明器具の違いを知っておけば、それだけでも素敵な空間デザインをおこないやすくなります。光は空間デザインにとって重要な要素のひとつなので、手を抜かずしっかり勉強しておくことをおすすめします。素敵な照明を選び、空間デザインに活かしましょう。

デザイン・デザイナーの講座