売れる色とカラーマーケティングについて | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > デザイン・デザイナーの資格取得講座一覧 > 空間プロデュース資格取得講座 > 売れる色って?カラーマーケティングの効果とは?

売れる色って?カラーマーケティングの効果とは?

ビジネスにおいて商品やサービスの販促に力を入れるなら、色の効果についても理解しておいたほうがよいです。色によっては、人は知らないうちにさまざまな影響を受けています。この効果を利用した方法が、カラーマーケティングです。カラーマーケティングを活用すれば、販促の効果をより強めることが可能です。

今回は、カラーマーケティングの効果について説明します。具体的に、それぞれの色がもつ効果について紹介するので、色がもつ効果について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

売れる色って?カラーマーケティングの効果とは?

「カラーマーケティング」とは?

そもそも「カラーマーケティング」とは、どのようなものを意味しているのでしょうか。基本的には、色がもっている効果を上手く使うことで、商品やサービスの販売を促進することをカラーマーケティングといいます。なぜそのようなことができるかというと、人は色から無意識のうちにさまざまな影響を受けているからです。それぞれの色がもつ効果を的確に理解して活用することにより、商品やサービスの販促が可能になります。 具体的には、カラーマーケティングを活用すれば、集客アップを狙うことが可能です。そのうえで、色の効果によってお客様の購買意欲を高めることができれば、さらに高い効果を期待できるでしょう。加えて、色の効果を活用すれば、回転率アップも目指すことができます。ビジネスにおいては、カラーマーケティングを上手く活用することは、売上向上のために重要なカギとなるのです。

色がもたらす効果

では、具体的には色は人に対してどのような効果をもたらすものなのでしょうか。それが分かっていないと、カラーマーケティングを上手に活用するのは難しいですよね。ここでは、色がもたらす効果として、代表的なものについて説明します。カラーマーケティングを活用したいと思っている人は、基本からしっかりと理解するようにしてください。

表現感情

色がもたらす効果としては、表現感情というものがあります。表現感情は、人によって異なることも多いです。たとえば、「好き」と「嫌い」、「似合っている」と「似合っていない」といったことが、表現感情に当たります。

固有感情

色がもたらす効果としては、固有感情というものもあります。固有感情は、多くの人が同じように感じることが多い感情効果です。たとえば、暖色系の色味に対して温かいイメージを抱いたり、寒色系の色味に対して冷たい感じを抱いたりしますよね。これが固有感情です。カラーマーケティングでは、主に固有感情を利用します。多くの人がもっている共通の意識を利用することにより、効率的に働きかけをおこなっていくことができるのです。

色の働きと消費効果

では、具体的には、色の働きと消費効果はどのようにつながっているのでしょうか。それぞれの色のイメージをしっかり理解していれば、商品やサービスを広める活動においても、自然とその色の効果を活用することができるはずです。ここでは、さまざまな色についてその効果を紹介します。それぞれの色の持つ力をきちんと把握し、適切な使い分けができるようにしましょう。

赤はとても目立つ色です。人の気持ちを興奮させる効果ももっています。よって、視覚誘導をおこないたいときに活用するととても効果的です。広告や商品のポップに使用すると、人の目を引きやすいです。また、セールや割引の目印にしたり、オンラインショップの購入ボタンの色にしたりすると、目に留まりやすくなります。ただし、お客様の目を引きたい箇所がたくさんあるからといって多用しすぎると、効果が薄くなってしまう恐れもあるので注意が必要です。赤い箇所が増えれば触れるほど、どれが特別な情報なのか分かりにくくなってしまいます。赤を取り入れるのは、特に重要な部分や絶対に見て欲しい場所だけに限定することをおすすめします。

青は落ち着きを表しており、人の心にも安心感を与えます。これは、青が空や海など大自然の色であるからと考えられます。そのため、青は安心感を与えたい場面で活用されることが多いです。特にビジネスや銀行のイメージカラーなどとして使用されることもあります。そういった場面で落ち着いた色を使っていると、信頼を得やすいです。ただし、青は食欲を減らす効果があるため、食品に関係する場面では使用しないほうがいいです。たとえば、飲食店やスーパーでは、あまり使用する機会はないでしょう。

黄は、明るく楽しい雰囲気を表す色です。そのため、イベントやショッピングモールの広告や装飾で使われることも多いです。黄で表現されているものは、見ている人に希望をもたせやすいといわれています。また、黄は交感神経と副交感神経も刺激する効果があります。なお、黄は注意書きをするときにも、使われる色です。

紫は、落ち着いた雰囲気をもつ色です。実は、紫は古い時代に高級な色として扱われていました。そのため、優雅さを示したいときにもよく使用されます。また、紫は右脳に働きかける効果もあるといわれています。よって、紫を使用すると感受性や美への感度を高められます。よって、美容に関する商品やサービスについて訴求したい場合も、紫を使用すると一定の効果を期待できます。

黒は、力強い絶対的なイメージをもっています。また、高級感も表す色として捉えられることが多いです。よって、高級な商品やサービスの販促のために使われることも多くなっています。黒はダークなイメージも強いですが、使用する場面を工夫すれば、販促に活用することも十分可能です。洗練されたかっこいいイメージももたれることが多いため、ファッションでも定番の色となっています。

白は清潔感を表す色です。そのため、医療に関する場面でよく使われます。薬や医療機器については、特に白はイメージが合っているといえるでしょう。また、白は空間を広く見せる効果ももっているため、そのような印象を出したいときにも積極的に選ばれる傾向があります。

カラーマーケティングの効果を理解してビジネスに生かそう

カラーマーケティングの効果を理解してビジネスに生かそう

カラーマーケティングには、さまざまな効果が期待できます。色にはそれぞれ異なるイメージがあるため、上手く色を選ぶことによって、人が抱くイメージをある程度コントロールできます。特に固有感情の場合は、多くの人にとって共通の認識があるため、活用しやすいといえます。それぞれの色がもつ効果について説明しましたが、考えてみれば、自分自身も知らないうちにその通りのイメージをもっていたと感じたのではないでしょうか。カラーマーケティングは、まさにそのような意識を活用した手法です。

カラーマーケティングを上手く活用できるようになれば、スムーズに商品やサービスを紹介することにもつながります。お客様に商品やサービスのイメージを的確に伝えることができるので、言葉で説明しきれない部分についても感じ取ってもらえる可能性があるでしょう。人は、言葉よりも自分自身の感覚を頼りにして物事を選択することも少なくありません。理屈よりも自分がどう感じるかを重視したいというのが人間の本能なのです。よって、カラーマーケティングは単なる傾向ではなく、ビジネスにおいても役立つ知識ということができます。それぞれの色がもつイメージを一度しっかりと確認し、それぞれを活かせるようにしておきましょう。