子供にとっても片付けやすい!部屋の収納アイデア集
記事更新日:2023年8月21日子供部屋の収納を考えるときは、大人の部屋とは少し違ったポイントをおさえることが重要です。子供にとっては、大人と同じ収納方法が使いやすいとは限りません。子供の目線に立って片付けのしかたについて考えるべきです。もちろん、子供の成長に合わせて収納方法も見直すことも大切なポイントです。
では、具体的に子供にとって使いやすい収納方法とはどういったものでしょうか。今回は、子供部屋の収納アイデアについて詳しくみていきましょう。

目次

子供部屋の基本的な収納ポイント

子供部屋の収納について考えるなら、気を付けるべき基本的なポイントについておさえる必要があります。1つずつみていきます。
子ども目線の高さにする
大人が子供の収納について考えると、つい自分の目線で考えがちになります。しかし、子供にとっては大人の目線による収納は使いにくいことが多いです。とくに子供自身に片付けの方法を学んでほしいという気持ちがあるなら、これはとても重要なポイントです。子供の目線に合わせた収納を心掛けましょう。
簡単に出し入れできる入れ物を使用
子供は大人と同じように物を簡単に出し入れできるとは限りません。ちょっとでも出し入れに引っかかりがある場合、子供の性格によっては片付けを怠るようになる可能性もあります。そのため、子供部屋の収納では出し入れが簡単にできる入れ物を使用することが大切です。簡単に引っ張りだすことができるキャスター付きの引き出しを用意したり、物の分類もあまり細かくせずに簡単に片付けられる仕組み作りをしたりしましょう。
片付けが楽しくなるようにする
子供部屋の収納について考えるときは、子供が率先して片付けをするようにさせるにはどうしたらよいか考えることも大切です。収納グッズに子供が好きなキャラクターのシールを貼ったり、子供が好きな色のボックスを使用したりするなど、子供が片付けをすることに興味をもてるような工夫を取り入れてみてください。
子供が片付けやすくなる収納アイデア
子供が片付けをしやすくするためには、具体的にどういった方法を取り入れたらよいのでしょうか。具体的なアイデアについて紹介します。
ぬいぐるみやフィギアは定位置に並べる
ぬいぐるみやフィギアなどはボックスに入れるよりも、棚などに並べるとよいでしょう。引き出しや収納ボックスに入れてもよいですが、数が増えると使いたい物をすぐに取り出せなくなってしまいます。見える収納をするのがおすすめです。
種類ごとに分けてスペースを区切る
収納は種類ごとに分けてしまうのが基本です。そのうえで、引き出しの中にも仕切りを設けてスペースを区切るようにしましょう。しまうものの大きさに合わせて区切っておくと、子供にとってもどこに何をしまうのかが分かりやすくなり、自然と自分から片付けをする癖がつくようになります。
一つの仕切りに収納する物はひとつまで
仕切りをつける場合は、1つの仕切りの中にしまうのは1つだけというルールを徹底しましょう。そうすることで、より片付けの方法が分かりやすくなります。そうなれば子供自身も、積極的に片付けをしてみようという気持ちが芽生えていくはずです。
数字や色などの目印をつける
子供にとってより片付けがしやすい状態を目指すなら、しまう場所に数字や色などの目印をつけておきましょう。同じ数字や色を合わせることで片付けができるようにしておけば、子供も遊び感覚でより楽しく片付けを進めることができます。片付けは楽しいことだと思わせることも大切です。
収納ボックスに片付ける物の写真を貼る
数字や色での分類が難しい場合は、収納する場所に片付ける物の写真を貼るという方法も有効です。写真があると簡単に片付けるべき場所がより明確に分かります。写真を撮って貼り付けるという作業は少し手間がかかりますが、きちんと片付けができるようになるためにはそういった準備を整えることも重要です。
子供部屋におすすめの収納グッズ
子供部屋での収納では、大人とは違ったグッズを使用したほうがよいことも多いです。子供にとって片付けやすいグッズをたくさん取り入れてみてください。
ふたのないカラーボックス
子供部屋の収納ではカラーボックスが大活躍します。棚の大きさに合う取手付きのボックスを利用すれば引き出しになります。また、そのまま使用して絵本を立ててもよいでしょう。なかには、別売りの付属品を購入することでさまざまなアレンジができるカラーボックスもあります。カラーボックスは縦にしても横にしても使用できるので、成長に合わせて使い方を変えることが可能です。子供部屋の収納にはぴったりなアイテムだといえます。状況に合わせて工夫して使いましょう。
ハンモックや布ポケット
ハンモックや布ポケットなど、すぐに出し入れできる収納もおすすめです。サッと手を伸ばすだけなので、片付けが苦手な子どもでも負担を感じにくいというメリットがあります。あまり重い物を入れるとハンモックや布ポケットが外れたり、物が落下したりする恐れがあるため、軽くて落ちても危険がない物を入れるようにしましょう。
「とりあえず」の収納ができる大きめのボックス
子供がおもちゃで遊んでいると、いつの間にか大量のおもちゃを出してしまっているときもあります。状況によっては、遊び終わったあと片付け切れないこともあるでしょう。もちろん、その日に遊んだものはその日のうちに片付ける癖をつけさせたいものですが、そうとはいかないときのために「とりあえず」の収納ができる大きめのボックスを用意しておくと便利です。できれば折り畳みができ、使用しないときは押し入れなどにしまっておけるタイプのものだとよいでしょう。毎日それを使用すればよいという感覚を子供にもたせないよう注意しつつ、どうしても必要なときは使用するようにしてみてください。
背の低いハンガーラック
子供の洋服を掛けてしまうなら、ハンガーラックも子供の手が届きやすい背の低いものを用意したほうがよいです。子供の成長に合わせて高さを調整できるものだとよりよいです。成長するにつれて自分で服を掛けたり、取り出したりすることができるように教えてあげましょう。
アイデア次第で子供部屋の収納が簡単に!

子供部屋の収納について考えるときは、子供にとっての使い勝手を意識することが大切です。大人にとっては収納しやすくても子供にとっては不便なこともあります。そういった状態では、子供は積極的に片付けをしようとは思ってくれません。大人にとっては不便でも、子供からみれば楽しく簡単に片付けができるというパターンもあります。大人の目線ではなく、子供の立場に立って収納方法を考えてみましょう。子供がある程度大きくなったら、一緒に片付けのしかたについて話し合ってみることも大切です。
子供の持ち物の収納について考えるときは、きれいに効率よく片付けられるということだけでなく、楽しみながら片付けができるかどうかという視点も重視にしてみてください。子供が楽しみながら片付けができる状況が整っていると、自ら率先して片付けをしてくれるようになる可能性があります。大きくなってから片付けの習慣を身に付けさせるのは大変です。小さいうちから片付けを習慣化させることを意識しましょう。
収納を学ぶなら

SARAの収納資格講座は2種類の収納資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング